コメント
みなみな
規則正しい生活をさせる、ですかね。
あと、疲れ過ぎてしまうと逆に眠れないそうですよ。
退会ユーザー
寝る2〜3時間以上前にはテレビ消す。子どもは見てなくても大人のバラエティなども。
もうされていたらごめんなさい🙏💦💦😓😓
目の刺激は頭を起こすらしいです
-
退会ユーザー
あとは上の方も仰ってますが規則正しい生活はかなり大事みたいで、寝る前のルーティン(絵本など)を作ると寝つきやすいって、てぃ先生が言ってました!
- 8月15日
-
りな母
私はそれ実践したい派です。せめて1時間前から消したいです。
でも旦那がつけます。
10時としても8~7時には消すってイメージですよね。
寝室で絵本読んでパズルもして、さぁ消灯‼️って消すと泣くのは、脳が覚めてるからですね。- 8月20日
Rママ
うちの子はお風呂で決まります😂
入って1ー2時間後にはぐっすりです!
ちなみに基本昼寝なしです!
-
りな母
保育所でお昼寝するので、どうしても夜の寝かしつけが時間かかっちゃうんですよね。
- 8月20日
退会ユーザー
起きている時間が長過ぎる→疲れすぎて脳が興奮してさらに寝付けない(体力あまりすぎて元気に見えるけど、疲れすぎて興奮が落ち着かない)場合がありますが、どうでしょうか。
2歳でしたらありえるかも…と思いました🥺
寝るための準備を自分でさせるのもいいそうですよ。
子どもの好きなことでいいので、例えば枕を置くとか、シーツをのばすとか、電気を消すとか!
-
りな母
やって欲しい~💦
上の娘の頃より、寝つくまでしぶといので本当に途方にくれそうです。
このまま冬に突入しても毎日車に乗せていたら湯冷めしてしまいそう❄️と、今から心配です🙁- 8月20日
よっちゃん
体を動かして疲れるタイプと、頭を使うと疲れるタイプもいるそうなので、日中にパズルや、絵本も良いかもしれないです!体力ついてくると大変ですよね。
-
りな母
車だと割と15分位で寝てくれます。リビングで電気消しても自分でつけるし、スイッチに手が届かない寝室で暗くするとなぜかオムツ脱いでオシッコしようとして、ハラハラドキドキな毎日です😭
- 8月20日
ままり
早寝は早起きから…です!
起きる時間は何時ごろですか?
-
りな母
何もしなくてもだいたい毎日6時台にひとりで起きてきます❗️保育所なので平日、目標の⌚️に起きない時は起こしますが6時30分には起きます。
- 8月20日
りな母
保育所では元気いっぱい遊んでると思います。
早起きで、起こさなくても土日も6時台に1人で起きます。
夜は寝るの10時くらいでしょうか。ほぼ車での寝かしつけになってしまいます。