※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

失業保険受給後、90日以内に就職できない場合、再び夫の扶養に戻れるかどうか知りたいです。

失業保険(雇用保険の求職者給付)について
どなたかわかる方、教えていただきたいです。

2021年7月出産
2021年9月退職
その後、出産育児を理由に、失業保険の延長手続きをしました。
また夫の扶養にはいりました。

現在子供が1歳になり、保育園は決まっていませんが、少しずつ求職活動をしようと考えています。
(ハローワークに行く日は、夫の平日休みや家族に預けるか、保育園の一時預かりを利用する予定です)

この場合ハローワークで受給の手続きを行い受給がはじまると、夫の扶養から外れ、国民健康保険に入る必要があるかと思います。
受給はおそらく90日間だと思うのですが、もしこの90日間の間に就職ができなかった場合、もう一度夫の扶養にもどることはできるのでしょうか??そういう方は、ほかにもいらっしゃるものなのでしょうか。

調べてもよくわからなくなってきて💦
わかる方、教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

戻れますよ😊最終日がわかったらまた扶養に入れるよう夫の会社に手続きしてもらいました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安心しました!
    ありがとうございます!

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにマザーズハローワークが近くにあったら子供連れて行った方がそちらを利用させてもらえて、早く終わって楽でした😄

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マザーズハローワークあります!利用してみます!情報ありがとうございます✨
    ちなみに、受給の申請手続きに行く時は子連れでも大丈夫そうでしょうか?
    月に1回(or2回?)ある研修会?のようなものは子連れは厳しいようなことを聞いたことはあるのですが…

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    研修会は一番最初にある失業保険の説明会の事ですかね?🤔私は去年だったのでコロナの影響で家で動画見るだけでした😌その後は特に研修会とかはなかったです!
    申請手続きの時は念の為夫に子供預けていきました😊確か結構待ったので預けられるなら預けた方が楽だと思いますが、連れて行っても大丈夫だったかなと。
    あと最初に行った曜日が今後も受給で行かなくては行けない曜日なので行きやすい時に行ったほうが良いのと、国保は月割なので月末より月初に行った方が良いと聞きました!

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家で見れるのは子連れにはありがたいですね😭❤️
    申請手続き、時間がかかるのですね…
    曜日のことや、国保の月割の件など知らなかったので、とても貴重な情報ありがとうございます😭❤️ですと、急いでないのならば、失業保険申請手続きにハローワークに行くのも月初めの方が良さそうですね🤔

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    待機期間が7日なので月末に行って、7日後が月初とかでも大丈夫だと思います😊

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!たくさん丁寧に教えくださって、ありがとうございました🥲❤️グッドアンサーにさせていただきました。自分でもしっかり調べてみます!本当にありがとうございました!

    • 8月17日
にしこ

戻ることが出来ますよ😊わたしは90日全て受給後、扶養内のパートになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださり、ありがとうございます!

    • 8月15日
ママリ

可能ですよ。

ただ、現在のハロワでは、
お子さんの預け先が決まってない場合、保育所などの申し込みをしているのか、確認されるかと思いますので、
保育園への申込みなども併せてした方がよろしいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。参考にさせていただきます!

    • 8月15日
deleted user

延長辞める時って多分自治体によってどこまですれば良いか違ってきますよ😅
私のところは子どもが預けられたという証明証が必要です。
一時保育レベルで良いのかは確認必要ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    延長する時に、書面などでの確認はいらないと職員さんに教えてもらったので、大丈夫なはずですが、確認してみます!丁寧にありがとうございます!

    • 8月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    初回の説明会は子連れでもokでしたが、ここも自治体によるかもしれません。窓口で聞けば嫌味などなく(子どもの預け先ないのに働けるんですか?など)教えてくれますよ!

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!まずはハローワークに聞いてみようと思います!とても貴重な情報ありがとうございました😭✨

    • 8月16日