
生後11日目の息子との向き合い方について、主人のサポートがある中で、自分の気持ちに戸惑いを感じています。母親としての役割に不安やストレスを感じ、過去の生活との違いに戸惑いを覚えています。同じような経験をされた方の意見を聞きたいです。
生後11日目の息子との向き合い方、気持ちを吐露・相談させてください。
退院後1週間経過するところですが、3ー4日前から今の生活から逃げ出したい、と言う気持ちになっています。主人が2週間ほど休みを取り育児・家事を手伝い、特に寝かしつけや沐浴などは積極的にしてくれておりすごく助けられています。
そんな中、主人が買い物に出かけたり入浴で不在にする時間が少しでもあると不安や恐怖にも似た感情が湧き上がり、可愛いはずの息子に対してストレスや重荷を感じるような気持ちになり、そんな自分に対しても嫌悪感を抱いています。
心から授かりたいと思い、出産を迎えたはずなのに、これまで夫婦での結婚生活を6年ほど過ごし、自分を喜ばせる生活ばかりしてきたせいか、自分が休みたいが優先になってしまっているような気もしています。
病院は母乳主義で預かりにも積極的ではない母子同室主義病院ということもあり出産後の疲れも取れぬまま、鉗子分娩の痛みもまだある中で一度自分をリセットしたい気持ちというか、休みたい、今の生活から逃げ出したい、という気持ちというか、、
同じような気持ちになられた方いらっしゃるか、ご自身が違っても色々か意見伺いたいです。何卒よろしくお願いします。
- nao(2歳8ヶ月)
コメント

ねねちゃ
naoさんご出産おめでとうございます😊
そして、お疲れさまです。
すっっっごくお気持ち伝わりますし、わかりますよ。
旦那さんと…ということは、里帰りはされてない感じなんですね?
育児ってずーーーっとだし、休めないし、ましても産まれたばかりのホヤホヤで壊れそうな赤ちゃん、親としたら逃げ出したいくらい不安でたまらないですよ!!
おそらくどのママさんも同じだと思います。
今のnaoさんのお気持ちは、旦那さんに言えてますか?
まだ、ホルモンバランスもガタガタで、体も本調子ではない分、思考もマイナスになってしまいがちなんですよね😭💦
naoさんのお好きなことや、お好きなお菓子、趣味などはありますか?
私は、上の子の赤ちゃんときに完璧にやらなきゃ、風邪をひかせないようにしなきゃ、など、ものすごく神経質に育児してきました。結果、産後うつになり、自分もおかしくなって家中で大騒ぎし、離婚の危機までいきました。
これは経験からですが、育児って頑張ってはいけないと思っています。頑張って上手くいくことってあまりないのかな、と。それより、ママの楽しみを充実すること、そうすることで子供との時間も有意義になると思います。
自分の時間をたくさん犠牲にしてるのだから、そのぶん趣味や、楽しみを思いっきり楽しんで、息抜きされてみては、と思います😊💓無理はしないでくださいね😊
長文すみません🙏🙏🙏

ママリ
よく分かりますよ😌
体も心もボロボロになって逃げたくなるし、命を育てていく重荷や責任感で1人だと怖くなりますよね💦
みなさんお母さんになった人は同じように感じると思います😌なので嫌悪感は抱かなくて大丈夫ですよ☺️
ほんとに休む時間もないですよね😢旦那様や周りにたくさんお願いして少しでも休めたらいいです✨
-
nao
コメントありがとうございます😿
そうなんですか、、?!みなさんこんな心理になられるものなのでしょうか、、なんだかもう逃げ出したくて、ずーっと誰かに面倒を見ていてほしいなんて思ってしまい、、自分の好きなことをしたいと、、
でもよくわかる、と言っていただいてすごく安心しました。主人にばかり任せてしまって悪いなぁ、、と思っていますが、、休める時に休みたいと思います。ありがとうございます😿- 8月14日
-
ママリ
分かります!誰かに預けたいすごく分かりますよ😌
初めてのお子様ですか?
1人目の時は思い詰めてしまう人がたぶん多いと思います!
私も毎日泣いたり逃げたくなりました☺️今では懐かしいです!
子育ては一人でするものではないと思ってます😌みんなで育てていく!ぐらいで丁度いいのかなと思います✨
たくさん聞いてもらいたくさん手を抜き周りに頼ってほしいです✨ムリしないでください☺️- 8月16日
-
nao
ありがとうございます😿
今回は第一子です。授かりたいと思い、妊娠中も大事にしてきたつもりが、なぜこんな心境になってしまったのか、、、と思っています、、
行政の制度なども利用して、助けてもらおうと考えています- 8月16日

退会ユーザー
分かります😭
1人目の時ずっと泣いてました。
子供と2人きりと言うのにすごく不安というか気持ちが落ち着かなくて、夫にはとにかく早く帰ってきて!!と言う状態でした。
泣いたらどうしようと常に強迫観念ぽいものを感じてました…
無性に泣けてきて、新生児訪問では助産師さん相手に号泣し、夫と電話中も号泣し、メンタルが不安定でした。完全に産後鬱だったと思います💦
後から調べたら、貧血だと産後鬱になりやすいみたいです。
母乳だと尚更貧血になりやすいので、赤ちゃんは多少泣いていてもいいので自分の食事をしっかりとりましょう🍙!
あとはベランダでもいいので、日光を浴びると多少リフレッシュできましたよ。
赤ちゃんはしゃべらないので、1人だとどんどん気が滅入ってくると思います。
電話でもママリでもいいので、誰かと会話するのもいいと思います!
あと、お近くにあれば産後入院もしてみてはどうでしょう?
1人目のとき利用したのですが、3食でて預かってもらえて、沐浴もお願いできたので多少休めました😂!
費用はかかりますが必要経費だと思います!
コロナ禍ではありますが、思い切って里帰りor実母さんにきてもらってもいいと思います。
私はあまり実母と関係は良くなかったのですが、やはり3食出る&自分以外にお店がいる環境は気持ちが落ち着きました。
-
nao
コメントありがとうございます😿
本当におっしゃる通り同じ気持ちで、強迫観念ぽい気持ちなんです。また泣いたらやだなぁ、っていうストレスで、素直に息子を愛せなかったり、、😿😿私もお風呂やトイレで涙を拭いてる日々です、、。
なんと、、貧血だと鬱になりやすいのですか?!まさに出産後貧血で倒れたり鉄剤は今でも服用しています、、
確かにベランダでリフレッシュもいいですね、洗濯物干すだけでも少しホっとするのはそのせいかもしれません。
来週、宿泊ケアで助産院に行く予定もあり、そこでも相談しようと思っています。
全部おっしゃることがその通り過ぎて驚きと感謝です、ありがとうございます😿- 8月18日
nao
コメントありがとうございます😿
本当ですか?!分かっていただけますか?!
おっしゃる通り、里帰りせず、実母は遠くに住んでおりコロナ禍ということもあり助けは借りられず、夫婦で出産後を過ごしています。
私の気持ちは主人にも話しており、休みなよとは言われますが、すべて育児をお願いするわけにもいかず。。
なんというか、不安というよりはストレスというか、、自由になりたいという気持ちが強く、、
ねねちゃさんは産後うつにまでなられたのですか?!それはものすごく大変でしたよね😿
息抜きできていないなぁとは思います、、なんだか張り詰めているというか、、窮屈というか、、スーパーに買い物に行くのがホッとする時間ですが、もう少し息抜きしてみようと思います。