※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母との関係に悩んでおり、息子が食事に興味を示さないことや甥っ子との比較にイライラしています。実家では息子が楽しく過ごせるため、義実家との違いにモヤモヤしています。どうすれば心が落ち着くでしょうか。

義母にモヤモヤしてます…

現在義実家に帰省中です。年に2回しか会えないせいか、息子は義母に懐きません。義母も一緒に遊んでくれないのもあると思います。

息子が苦手なトマトも「家庭菜園で作ったトマトは甘いから、美味しいから食べれるでしょ。」とあげては、ベーっと出されて、酸っぱい顔を息子はしてます。
昨日も今日も毎日同じやりとりしてます。
嫌いな物に挑戦するのは、良いですが、息子は元から食事への興味が少なく、集中して食べれません。
これがきっかけで食事嫌になったら、困ると私は思ってます。
息子からしたら、嫌いな物を食べさせられるおばあちゃんって印象良くないのに…

甥っ子達は食事でそんなに困らなかった。
車に乗せたらチャイルドシートですぐ寝るから、色んな所に連れて行けた。子供は車に乗せたら寝るものだ。
昼寝も息子はちょっとしかしないのね。
と、いつも比較しては甥っ子達が育てやすいだの、本当イライラしてきます。

もう年末年始の帰省が憂鬱です。
実家も遠方ですが、息子のためにおもちゃを用意して、新しい服も用意して、一緒に遊んでもらって、息子はすごい楽しそうです。いたせり尽くせりなのは、承知です。
甥っ子と息子比較して、息子の事を疎ましく言うのなら、実家に比べて、嫌味くらい言いたくなる…

皆さん、義実家のモヤモヤ。実家との違い…どう考えてますか?心がイライラ、ざわざわして落ち着きたいです

コメント

はじめてのママリ

年に1回しか帰省しませんが、うちの娘は実両親に会った瞬間からべったりです。
頻度より、親(ママ)との関わり方を見ている気がします。

同じく年に2回しか会わない義理両親には会えば話したりはしますが、懐いてるという感じはありません。
同じく義理弟子と比較されますが、「子供なんてみんな違いますから」「うちはうちのやり方がありますし」と言っちゃってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回親戚のおばさんに、初対面で抱っこをせがむ息子を見て、なるほどと思いました。モヤモヤするから、距離置くしかないですね

    • 8月14日
ニャン太郎

そんな事されたらイライラするし、
まだ一歳半ですよね?
好き嫌いあるし、チャイルドシートで寝る子なんて限られているし…
かと言いつつ、うちの母も同じタイプなので
会うとモヤモヤします😓
トマト、旦那さんからガツンと
もういいでしょ?
本人嫌いって言ってるんだけど?
と言ってくれませんかね…😭

何度も食べさせられて親もしてはモヤモヤしますよ💦

まだ幼いし、私なら甥っ子もいるなら
三歳くらいまで帰らないかも…
だってまだ一歳半の子を連れて移動だけでも大変だし
悪気なくてもそんなこと言われたら誰だって嫌になります😓
旦那さんからも義母さんにガツンと言って欲しいですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トマトの件、義姉に報告したら、そりゃ嫌われるよってズバッと言ってもらえました😭「だって甘いんだよ〜」と義母は言ってましたが。

    あー、一歳半の移動、本当大変なの、わかってもらえるだけで嬉しいです😭こちら飛行機移動なので、ほぼ1日移動です。それなのに、義実家は人混みが嫌いだの、畑が心配だから、と理由つけて会いに来ませんね。
    もう私の体調を理由に、いつか断りたい…

    • 8月14日
りん

うちの義母も姪っ子と比較してきます。
姪っ子はこんなムチムチしてなかったよー!姪っ子はもう歩いてたよー!
とかなり比較してきます。
おまけに、友達の孫とも比較してきます…。私からしたら誰やねん!って話です笑

実家は娘のことを一番に考えて行動してくれますが、義母は自分を一番に考えてます。
めちゃめちゃ腹たちます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すっごい共感します😭
    お互い苦労してますね。私も実家大好きです

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

うちの子、年に2.3回しか会わない実母にもめちゃくちゃ懐いてますよ!!ばぁば大好き〜!!!あそぼー!!!って感じです✨
日頃からテレビ電話したり、おもちゃが送られてきたり、可愛がってもらってるのを3歳ながらに感じてるんだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おもちゃや洋服送ってもらえないですね〜可愛がってもらうのは、甥っ子と一緒な時だけな気がします

    • 8月14日