※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

11ヶ月の赤ちゃんが人見知りをするのは遺伝的要素もあるかもしれませんが、月齢的な影響も考えられます。将来的に内向的になる可能性があるかは個人差があります。直す必要はないです。

生後11ヶ月の子供の人見知り、遺伝だと思いますか?
すこし愚痴も入ります。

8ヶ月くらいから人見知りをしはじめました。
外では大丈夫ですが、家の中に友人や、お世話は一切しない義両親が来るとギャン泣きです💦私の両親は家が近く、しょっちゅう会ってお世話してくれているからか、よく懐いています。

ギャン泣かれた義母が、夫に「遺伝なんじゃないの?いまの○○(私)は社交的だから、どうやって直したのか。その直し方で教育したほうがいい」とか言ったみたいです笑

ちなみに私は人見知りなかったそうです。
もちろん性格とか遺伝もあるかと思いますが、個人的には月齢的なものなのかな、ちゃんと見分けがついてるんだね〜と軽く捉えていたんですが…

人見知りする赤ちゃんって、将来的にも内向的になりがちなんでしょうか?直したりするものなんですか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

おっしゃる通りまったくもって普通だと思います✨
義母の発言腹たちますね😅
うちも人見知り結構あるのですがみんなこの時期の赤ちゃんは泣くよね〜😊って言ってくれますよ!
文句言ってくるひとは泣かれて気分悪くしてるお子ちゃまねーって思ってます笑

はじめてのママリ🔰

私自身母から1秒たりとも離れないくらいの人見知りだったそうです😂
でもある程度学生のうちは多少人見知りもありましたが、大きくなるにつれていろんな人と関わり全然人見知り無くなりました😆

義母さんの発言嫌ですね💦
娘も人見知りが始まりましたがよく見てくれる相手にはニコニコして抱っこされてますし、見分けがつくようになってちゃんと成長してるとわかる一つかなと思います!

ゆーりんち

8ヶ月くらいから始まる人見知りは、性格ではなく成長による物だと思います☺️☺️
自分の家族とそれ以外の人とを認識し始めたんだと思います!
子供2人ともありました!
でも喋れる様になる頃には覚えられる量が増えたのか、義父母も平気になりましたし、知らない人も「こんにちはって言うんだよ」って言ったら言える様になりました☺️

🐘

人見知りするのは発達の上でよくあることみたいですし。
人の見分けついてしっかり成長してくれてる証拠ですね✨✨

一見、人見知りしない子も、ママの方に視線を向けてそらしたり、泣かなくても多少人見知りをする子もいますし、
たまにしか会わない甥っ子は抱っこしても泣かれたりしませんでしたが、姪っ子は人見知りをしよく泣かれてました(笑)
そういう時期だよね♬と母たちと笑って話してました(^^)