※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
y🔰
子育て・グッズ

離乳食後のミルク量について、離乳食が進むにつれてミルクの量を減らしてもいいか、それとも変えるべきか悩んでいます。夜中も起きることがあり、1日のミルク摂取量が多いです。同じ月齢の赤ちゃんはミルクの量を調整しているか気になります。

離乳食初期の後期でまだ一回食です。
ミルクの量で、離乳食後にミルクをあげてます。
180作って全部飲みます基本は200作って全ていつも飲みます。離乳食がすすんでくにつれミルクの量減ると思うんですが今まで通り作って要らないってする量まであげてもいいんですか??
それか、ミルクの量を加減してあげた方がいいですか??😣最近夜中も起きるので1日トータル1000超える日もあります。あげすきかな?、離乳食は米45グラム 野菜20 タンパク質10 果物10〜20 新しい物と 基本の目安の量は今の所食べてると思います。今同じ月齢の方ミルクの量調節してあげてますか?すいません文章まとまらず😵‍💫😵‍💫🥹

コメント

りり

離乳食初期はミルクの量を調節しなくて大丈夫です👌🏻
まだお腹いっぱい食べるとかではありませんし、量も少ないのでしっかり飲ませてあげてください😊

息子が良く飲む子で新生児の頃から1000超えてましたが、2回食を始めてから急激に飲む量が減りました!
自然に減るのを待ってみていいと思いますよ💭

absohpy.k.k.y

中期に自治体の離乳食教室に参加したとき、栄養士さんからは一回の授乳が200だった場合は離乳食のトータル量を100、ミルク100と教えていただきました。
もちろん子供によってご飯好き、ミルク好きあるので、80:120とかその逆とかもあるので、そこはお子さんのペースみて下さいねと。
中期になって食べる量増えたらミルクは調整していくことになると思いますよ💡
あとは体重の増え方で判断していけばいいと思います✨