![Ree](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長女が母親不在時に周囲の大人の言葉を聞かない状況で悩んでいます。最近は少し改善されたかと思っていたが、最近の出来事で再び問題が発生。他の家庭のルールも守る必要があることを伝えたが、今後の遊びに不安を感じています。他の親たちからはサポートを受けているが、長女の態度が改善されない場合は遊びに行かせられないと考えています。
長女が母親がいないとき周りの大人の言うことを全く聞きません。
危険なことやいけないことをしたとき少し前までは私が注意をしてもなんで?どうして?!と泣いて騒いで聞かなかったので
簡単に完結に説明をして本人にもわかりやすく伝えていっていたおかげかいまはだいぶ落ち着いて話を聞けるようになってきたかなぁと思っていました。
しかし先日わたしが仕事の都合で夜いなかったので
主人が家族ぐるみで仲の良い保育所のお友達の家に
お呼ばれしたので主人と子ども三人だけで
遊びに行ったそうです。そしたらそのお家のママやパパが
注意をしても全く聞く耳持たずなんでなの?!おうちではいいのに!と
おうちでも許可していないことを仕出かしていたそうです。
要するに嘘をついていたんです。
主人もその場で注意をしていたそうですがその場では反省した態度をしてまた違うことで注意され…の繰り返しだったそう。
長女と二人きりになるときに
お家でもルールはあるようによそのお家にもルールはあるんだからやっちゃいけないって言われたことはしちゃいけないんだよって話をしました。 わかったとは言っていましたが
この状態だと今後遊びに行くのは困難だと思います。
わたしは別に絶対そのママ友たちと仲良くしていたい訳でもないので遊べなくなっても構わないですが
そうなってしまうと長女がかわいそうだなぁと。。。
ちなみにそのお家のママたちはいろんな大人に注意されていけば
きっと成長するよ!迷惑かけるからとか遠慮とかしないでこれからも全然遊びに来てよ!とは言ってくれます…
しかしあまりにも長女の態度が変わらないようなら
もう遊びには行かせられないなぁとわたしは考えています。
話まとまりませんが、お子様が母親がいないと全く誰の言うことも聞かないっていうこのような状況の方いますか?
アンサーおまちしております。。。
- Ree(3歳7ヶ月, 5歳9ヶ月, 8歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一般的に、他人の注意の方が効き目がありますよね。
むしろなぜ周りの大人や父親の言うことは聞かないのに、母親の話にだけは耳を傾けてくれるんでしょうか🤔
Ree
回答ありがとうございます
一応わたし幼稚園教諭をやっていて
我が子にもなにかいけないことや危険なことをした際に言い聞かせるときは同じ目線になって話をしたり、聞いたりしています。
そうすると長女も落ち着いて話をして、こちらの話も聞いてくれます。
父親や周りの大人たちって何か悪いことをしたらなんでやってしまったか、ではなく
すぐにガーッと怒る、ってな感じです。
先程パパと話していましたが
長女にはその叱り方は合わないんだろうという結果になり
他人はともかく家族はみんな
わたしと同じように注意、叱るといったことをしてもらうことになりました。(同居なので義母、義父も)
ただどうしてもまわりの他人や保育所の先生方の言うことを聞かなくては行けない場面をどうしたらいいのかわかりません…
家で言い聞かせていても
外でわたしが仕事をしている時間に保育所や友人宅でのことなので…。
友人宅なら最終手段もういかない。が出来ますが、保育所はそんなわけにも行きません…
はじめてのママリ🔰
なるほど。
きっと主様の諭し方がお子さんには納得のいく理想の声かけなんでしょうね。
主様がお子さんのことを考えご家庭での対処の仕方を統一されることは、すごく良いことだと思います。
ただ主様のご心配にもありますが、これから色々な人との関わりがある中で、お子さんの納得のいく反応が返ってくることはむしろ少ないかも知れません。
お子さんは長女さんとありますが、プロフィールを拝見すると今は年長さんでしょうか?
年長さんであれば、これからは相手の気持ちを考える=想像力を鍛えることも必要かも知れませんね。
相手が突発的に感情的になるのはなぜか、嫌だと言った相手の気持ちを想像する、自分なりに考えてみる。
難しいことかも知れませんが、就学に向けて少しずつそういう力を鍛えていくことも一つの方法だと思いました。