※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2人目の妊活と家庭内の役割分担について相談したい。不安要素があり、現状に悩んでいる。育休や家事、育児の負担が心配。どうすれば家庭が平和になるか考えている。

2人目について

2人目の妊活をするのかどうか、
その場合家庭内の役割分担について
どう割り切っていくのか相談したいです。

2人目が欲しい気持ちは
かなりありますが不安要素が多く
今いる我が子やまだ見ぬ2人目に
負担が大きくなるかも?と思い踏み切れません。

不安な理由は、
・夫が育休や突発休をとれる労働環境ではないため私の仕事(専門職パート)を毎回調整する必要がある
・夫は子に愛情があるものの仕事の残業がすごく責任が重いなどから、常に余裕がなく育児に自信もない(実際私任せが多く子の遊び相手も下手です)
・夫の仕事のストレスや残業があり、私は仕事以外の時間はすべてワンオペ家事育児でヘトヘト
・一人目を顕微授精で授かっているため妊活自体にお金がかかる

まだ前向きな要素としては
・夫は細かく指示すれば最低限の家事はできる
・夫は子の受診や予防接種は仕事が偶然休みの日であれば一人でやれる
・私の職場が育児への理解があり休みやすい
・私はパートだが育児休暇がとれる

よくある話なのかもしれませんが、
上記に加え両家実家は他府県です。
子ども一人でこんなに私生活がカツカツなのに
仕事だけでいっぱいいっぱいの旦那と二人で
2人育児なんてできるのか…?と
欲しい気持ちと揺れ動いています。
もっと私の体力と精神に余裕があれば
悩まないことだったのでは…とネガティブに
なることが増えてきました。

もし二人目を目指すのならわたしは
どのように立ち回れば家庭が平和に
まわっていくのでしょうか…?
いますぐ決められる話ではないかもしれませんが、
みなさんのお考えをお聞かせ下さい。
現状への否定的な意見はお控えいただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん。悩むところですが、
私は後2人欲しいけど後悔することになるぐらいならワンオペで大変になっても産むつもりです。

パートの方が融通効くので有れば
妊活しても安心なんではないでしょうか?あとはご実家が近いとか周りに頼れる人がいるのかどうかとか…

旦那さんとまずは2人でしっかり
話し合うことが1番何ではないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    確かに旦那との話し合いが
    重要ですよね!
    旦那は自信がなく私と同様
    欲しい気持ちはあるけど
    逃げ腰な感じできています…
    後悔はしそうな気がするので
    よく考えたいと思います!

    • 8月11日