
娘が感情移入しやすく、自身も敏感な気質を持っていることが気になっています。同じようなお子さんがいるか、娘がHSCなのか不安です。
1歳過ぎでつられ泣き。HSCなのかなと気になってしまいます。
支援センターで泣いてる子を見ると、その子の元に寄って行っておもちゃを渡したりと慰めようとしています。
でも、その子がずっと泣いていると娘の表情もだんだん曇っていき、しまいにはつられ泣きをします。
今まで2回こんなことがあります。
私自身もHSPの気質があり、他人の顔色や感情に敏感で気分を左右されやすいです。
娘にもその気質が似てしまったのかなと薄々感じることがあります。
またそのほかにも、娘についつい私が感情的になってしまうことが最近あります。
娘は悪くないし、たまたまそのときの状況でイライラしてしまって怒ってしまう感じです。
そんなときもシュンとした表情で「うん」と返事をしてくるのですごく罪悪感に襲われてこちらが泣きそうになります😢
感情的になってしまう理由も、
ただ、そのとき私自身を取り巻く環境に不快な要素があるとかです。(たとえば暑いとか、顔が濡れるのが苦手なので、お風呂で私がシャンプー中に顔が濡れていて不快なときに娘が浴槽のお湯を抜いてしまったとかそんな感じです)
上記に述べた理由もHSPの特徴なのかなと思っています。
そして娘も、食事中に手が汚れるのを嫌がり、
すぐに拭かないと手をブンブンして怒ります。
これも私と同じだなぁと内心思っています😭
旦那は全くそんな気質なく、本当に羨ましいくらいのびのびと生きてます。笑
性格は旦那に似ていると感じる部分が多いけど、
気質は私似かなと😭似て欲しくないなぁ。。😱
同じようなお子さんいますか?
やっぱりうちの子みたいなタイプはHSCなのでしょうか。
- ✳︎マカロニ✳︎
コメント

まる
書かれている内容が、私と娘のことかと思うくらい似てます😂
共感力が高くて、細かいことによく気づいて、言葉が早く大人を真似て喋るので2歳頃からHSCかなと思い始めました。けろさんの娘さんも傾向あるかもしれませんね!
私も自分の不器用なところを見せつけられているようで、嫌だなと思う時あります😵

YK
年齢的にまだチェックリストは判断できない項目が多いと思いますが、HSC的要素は結構揃っていらっしゃると思います。
明橋大二先生の「HSCの子育てハッピーアドバイス」という本はとても読みやすく、取り入れやすい声かけ事例などたくさん載っているので、是非一度見てみて下さい😊
正確にはまだわからないけど、HSCだと思って育児された方が今後も育てやすくなると思います。
うちも、私がHSP、娘はHSC、旦那は完全なる非HSPです🍀
HSCは遺伝的な部分が多く、親のどちらかがHSPだと子どももHSCになることが多いようです。
私と娘も本当に似ている部分が多く、パパよりも自分のことを理解してくれているママの方が良いみたいです😅
私自身も、自分だったらこうして欲しいとかこう言われたら嬉しいと思うことをしてあげるだけなので、楽といえば楽ですよ😊
まぁ似すぎている分余計イライラすることもありますけどね💦
それに、逆にもし旦那がHSP、自分は非HSPで子どもがHSCだったら、きっと全く理解できずかなりのハードモードだっただろうと思います😵
-
✳︎マカロニ✳︎
コメントありがとうございます。
たしかに、ネットで調べてみると娘の年齢だとまだ判断材料が足りないかなという感じでした🤔
そして、早速その本読んでみたいと思います!!☺️
やっぱり遺伝的な要素が大きいのですね。
たしかに、自分がHSPで子どもがHSCだと、安心する要素だったり、苦手な部分だったりが分かるので寄り添える面が大きいですよね😊
そうですね!✨
もし旦那がHSPで私が非HSPだったら子どもの内面を理解しきれなくてお互い大変なことになりそうですね😳
コメントいただけて心が軽くなりました😋
ありがとうございました!- 8月11日
✳︎マカロニ✳︎
コメントありがとうございます。
似たような境遇の方がいてなんだかホッとしました。
細かいことによく気づくというのもうちの娘に当てはまります!!
言葉はまだそこまで出ていませんが、本当に周りをよく見ている子だなと感じます。
分かります!
まるで自分を客観的に見ているような気がしますよね😂
こんなに小さいうちから気苦労してしまうのかなと思ったらこの先心配になります😭