![ぐみぐみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
海外赴任先に引っ越してきた娘が落ち着きがなく、幼児教室でも問題行動が目立つ。指しゃぶりも始め、パパに懐かず、ママ追いがひどい。ストレスを感じており、子供にどう接すべきか悩んでいます。
数ヶ月前に夫の海外赴任先に引っ越してきました。
コロナの影響などもあり、1年ほど夫は単身赴任をしており、私と娘は私の実家で生活していました。
こちらに引っ越してきてから娘の落ち着きのなさに悩んでいます。
幼児教室に通わせ始めましたがずっと一人で動き回っています。
(先生も周りのお子さんも英語を話しているため、言っていることは全く理解できていないと思います)
先日のレッスンでは一人でひたすら教室内を走り回り、物をあさってきて投げたりし、注意すると泣いて怒ったため、仕方なく途中で退席しました。
スーパーなどでも急に走り出したりするため、落ち着いて買い物ができません。
もともと元気は良いほうですが、日本で通わせていた習い事でも特に問題はなく、病院などでも静かに待つことができました。
またここ最近、指しゃぶりをしていることに気付きました。(低月齢のころから指しゃぶりをしたことはほぼありませんでした)
離れて暮らしていた期間が長かったためか、パパになかなか懐かず、夫の帰宅後と土日はママ追いがひどいです。
かなりストレスをためているのでしょうか…?
子供は順応性が高いと聞きますが、こちらに連れてきたのが間違いだったのではないかと悩んでいます。
娘にどのように接したら良いか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
- ぐみぐみ(4歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
試し行動じゃないですかね?
息子は実家にしばらく引っ越したとき、環境が変わって、不安で、いつもおりこうなのに、わざと悪いことをしたりしてました💦
そんなことしなくても大好きだよって伝えるようにしたり、あまり怒らないように心がけたりしました…。
習い事は先生とコミュニケーションがとれなくて、上手くいかないんじゃないんですかね?
2歳なりたてのときは、マンツーマンならおりこうさんなのに、グループになると先生の気を引きたくてわがままを言ったりと、同じような経験しました💦
環境の変化や、時期的なものもあるんじゃないですかね😣
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ぐみぐみさんいつも本当におつかれさまです😭
私は引っ越したことなんてないので大したことは言えませんがきっと目に映るものが全て新鮮でいろんなものに興味が出ているのかなと思いました☺️
そして指しゃぶりは自分なりに気持ちを落ち着かせるための安定剤のようなものかな、、と。
保育士をしているので海外から来られた子どもさんもいますが、慣れるまでに時間がかかるこもいました!
それだけよく環境の変化をわかっているということだと思います!
ぐみぐみさんも慣れないところで大変でしょうが、無理をなさらず少しずつ慣れていけるよう日本から応援しています😭
-
ぐみぐみ
あたたかいお言葉、どうもありがとうございます。涙が出ました😭
たしかにもともと好奇心旺盛なタイプです。
それを伸ばしてあげようと、こちらでも習い事に通わせ始めたのに、他のお子さんと比べてつい怒ってしまいます…
実は何か障害があるのではないかとまで悩み始めていました。
今まで少し焦りすぎていたのかもしれません。
無理せず少しずつこちらの環境に慣れていこうと思います。
どうもありがとうございました!- 8月10日
-
ママリ
いろいろと周りと比べてしまったり、不安になる気持ち、すごくわかります😭
だからこそ焦るし怒ってしまいますよね💦
そして私はいつも自己嫌悪になります笑
ですが、海外という自分でも慣れない環境の中、子どもさんのことまでしっかりと真剣に向き合われているぐみぐみさんはすごいとおもいます!😭💓
海外での生活なんて簡単にできることではありません!
きっと子どもさんにとっても大きな財産になる経験だと思います!
頼れる人は頼って、どうぞ楽しめますように💓- 8月11日
-
ぐみぐみ
ご返信ありがとうございます。
自己肯定感を高める子育てがしたいと思っていたのに、真逆のことをしているなぁと本当に毎日自己嫌悪です…
毎日毎日着実にできることが増えているのに、他のお子さんとついつい比べてしまいます。
簡単にできることではない…そう言っていただけて心が救われます。
しばらくはゆったりした気持ちで、娘との生活を楽しんでみたいと思います。
あたたかいアドバイスありがとうございました🙇♀️- 8月14日
![ぴこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴこ
たまたまこちらの質問が目に止まり、コメントさせて頂きます^^
うちの娘も1歳半の時に主人の赴任先に引っ越しました。今は日本での生活に戻りましたが、それはもう最初は大変で大変で。。😭
ぐみぐみ様と同じく、最初は主人だけ海外で生活していたので後からついていった形なので、まず主人にもそんなに懐いてなくて、さらに慣れない環境。
後追いが本当にひどくて、しばらく娘の笑顔が消えた時は不安でたまりませんでした😫
指しゃぶりもしていました。
でも子供ってちゃんと環境に適応するんですよ!
しばらくしたらそこでの生活が当たり前になってきて、だんだん笑顔も増えて楽しんでましたよ😌✨
私も初めての海外で最初はストレスと不安だらけでした。自分自身が少しでもリラックスしたり不安が無くなってくると娘にも伝わるのかなって思いました☺️
-
ぐみぐみ
同じような経験をされている方からのアドバイス、どうもありがとうございます!
やはり大変な思いをされたのですね😭
子どものストレスは今後の成長にどのような影響を与えてしまうのだろうか、ととても心配をしていました。
でも段々と環境に適応して楽しまれていたとのこと、そう聞いて安心しました☺️
やはり母親である私がイライラしたりくよくよしたりしていたら、娘にも伝わってしまいますよね。
こちらでの生活が当たり前になるまでは、ゆったりした気持ちで娘との生活を楽しんでみたいと思います!
どうもありがとうございました🙇♀️- 8月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大丈夫ですよ。
うちは上の子が1歳半から海外赴任。下の子は10ヶ月から海外赴任を経験しました。
ふたりとも最初はかなり荒れました。夜泣きや普段しないような癇癪などなど。
環境になれるのに3ヶ月弱かかりました。
少しずつ慣れてきますよ。
-
ぐみぐみ
海外生活のご経験をもとにアドバイスいただきありがとうございます!
お子さん二人を連れての海外赴任、さぞ大変だったと思います😭
やはり荒れてしまったんですね!
夜泣きや癇癪、わかります💦
でも少しずつ慣れてくると聞いて安心しました😌
私自身も人見知りなところがあり、色々と相談できるお友達がこちらにまだあまりいないことともあってストレスを感じてしまっていますが、この環境に慣れるまでは娘とゆったり楽しんで生活してみたいと思います。
どうもありがとうございました🙇♀️- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
わたしは、主人の海外赴任先に4回帯同しました(笑)
生活は不便だったり、大変でストレスMAXの時もありました。
でも、思い返すとやっぱり楽しかったです。
ぐみぐみさん🍀
慣れるまで、大変だと思います。
お友達ができ、愚痴やいろんな相談ができたらだいぶ楽になると思います。
日本人会の習い事など始めると輪が広がります。現地の情報も入ってくるので。
海外生活、楽しんでくださいね。- 8月14日
はじめてのママリ🔰
個人的には、環境がかわったところなので、習い事はかなり優しい先生とマンツーマンで先生と信頼関係がむすびやすいのが、いいのかな〜って思いました🥺
楽しめないと行く意味ないですからね💦
ぐみぐみ
試し行動ですか!もしかするとそうかもしれないですね。
実体験からアドバイスいただきありがとうございます🙇♀️
同年代の子どもたちと接する機会を作りたいと思って通い始めたのですが、時期尚早だったのかもしれません…
もう少しまわりの環境やこちらでの生活に慣れてからのほうがよかったのかもしれないですね。
焦らず、こちらでの娘との生活を楽しむことを第一に過ごしていきたいと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
海外で子育てしたことないですが、住んだことはあって、勝手な相続になるのですが…💦
好奇心旺盛とのことなので、ママと色んな公園、遊び場などいいって、散歩もいっぱいして、ママと一緒に楽しむ、ママも現地を観光するつもりで、のんびり楽しむ☺️日本人が多いいところなら、子どもを預けて、ママさんも習い事もできるかと思います。そこで、ママがまずお友達をつくる。(すでにいたらすみません)
そんなかんじで一緒に楽しむというか、生活を楽しむ姿をみせられたら、子どもも安心するのかな〜と思いました🥺✨
あと、幼児教育より、ママと一緒にする楽しい経験の方が、際限がなく、好奇心や、知識欲もぐんぐん伸びると思いますよ〜!
毎日おつかれさまです!
ぐみぐみ
ご返信ありがとうございます。
海外在住の経験がおありなんですね!
先週はお教室をお休みして、家のまわりを散歩したりカフェでお茶したり、二人でゆったり過ごすことを心がけてみました。
娘もとても機嫌が良く、たくさんおしゃべりして楽しそうにしていました!
指しゃぶりもあまりしていないような?
アドバイスいただいたとおり、少し慣れるまではこの生活の方が良いかもしれないです。
たしかに、こちらの動物園や自然園で珍しい動物園や鳥を見せたりするととても喜んでおり、娘への刺激になっているなと感じます。
無理せず、娘の好奇心旺盛な性格を伸ばしてあげられたらと思います。
アドバイスどうもありがとうございました🙇♀️