※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

回復期リハビリ病院でオムツの患者が多いことについて、看護師の対応に疑問を持っています。介助でトイレに行きたい患者をオムツにするのは普通なのでしょうか。

医療関係、介護職の方々に質問です。

私は回復期リハビリテーション病院の P Tなのですが、そこで働く看護師さんに疑問を持ちます。
これは普通なのでしょうか、、、

トイレ介助で尿便意ある患者さんで1人介助で軽〜中等度介助くらいの方だったら、看護師さんはトイレに連れて行きますか?
その患者さんは夜中でも便意があれば、トイレー!と叫びます。

うちは、リハではトイレ連れてってますが、看護師さんは、終日オムツで、どれだけトイレ訴えていてもオムツにしての一点張りです。

回復期病院なのに、オムツの患者さんめちゃくちゃ多いです。

どう思いますか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

人手が足りないんでしょうね。
もちろん毎回トイレに連れて行ければいいのですが、そうもいかないのも現実です。
看護師って思ったより仕事多いんですよ😂

  • ママリ

    ママリ

    毎回じゃなくても良いので便の時だけでも良いのになーと思ってしまいます😅

    2階、3階と病棟分けられてて看護師やヘルパーの数は同じなのに2階はトイレ訴えあればすんなりトイレに連れてってくれて、食事後はちゃんと手洗い場で歯磨きしに連れてってくれるみたいですが、3階はほぼオムツで、手洗い場に行けるのは、移動が自立してる人のみで、後はガーグルで歯磨きです。
    どれだけクリアな人でもです💦

    もちろん仕事忙しいのは分かりますが、階でこれだけ差があるのなら人に問題があるのかなーと思ってしまいました😂

    • 8月9日
deleted user

回リハスタッフです☺️
普通に忙しそうですけど、尿意ある方やトイレ希望ある方はよっぽど介助量が重くなければ、行ってくれますよ😊
夜中も歩行量増やしたい人であれば、歩行して行ってくれたりしてます!

  • ママリ

    ママリ

    それでこそ回復期リハですよね😭
    うちは、お局看護師さんが自分の仕事増やしたくないから、介助ある人のトイレは絶対にしてくれません。
    排泄中見守りある人も嫌がられます。
    夜中もトイレ付き添いとかも嫌がられます😣
    何のためのリハ病院?ってなりますよね。。。

    • 8月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それはそれは💦心中お察しします💦
    やはり古参の看護師さんは嫌がる方が多いですね💦
    もう今は全然いませんが、、
    うちは師長さんも他の看護師さんが忙しそうであればトイレ介助だけでなく清拭なども行っていらして、とても尊敬してます!!
    超忙しそうな急性期でもけっこう連れてってくれるので、あまり大きな声では言えませんが、人による場合もあると感じます💦💦
    雰囲気が少しでも変わるといいですね😭

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😣
    以前急性期で働いてたのですが、急性期の看護師さんの方が協力的でした😭💦
    回復期に職場かえて、蓋開けてみてビックリです。
    もうかなり根強くてリハに協力的な看護師さんが新しく入ってきたら、お局看護師さんに余計なことするなって怒られて病んで辞めてしまいます😭

    今日、家族指導をしたのですが、感染対策もあるので、リハの科長や看護科長にも確認とってしたのに、時間が長すぎるって怒られました。
    予定通りの時間だったし、特に病院の決まりを破ったわけでもないのに意味が分かりません😭

    • 8月9日
deleted user

辞めちゃった方もいるんですか😨
それは根強いですね…まだそんなパワハラ的なことあるんですね💦

むしろ、そのお局様自身の仕事が余計に増えているようにしか見えませんね😭
病棟全体で患者さんのADL上げたり、ご家族と信頼関係とっていくのがやりがいなのに、悲しいですね💦

  • deleted user

    退会ユーザー

    ごめんなさい、下に返信しちゃいました💦

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。
    本当にそうです。
    回復期って患者さんのADLを他部署連携しながら上げて家に帰すよう協力していくのがやりがいなのに、全く逆いってるので嫌になります😭

    • 8月9日
ママリ

普通じゃないと思いますよー。
介助でトイレへ行けるのであれば、基本は連れて行くべきだと思います。
理解力のある人にオムツでって、尊厳を無視してますよね
💦

回リハ経験者の方からは、トイレ介助がメインくらいの事を聞くのでとても大変なんだとは思いますが…
逆にADLが上がらずに、在宅復帰遠のきませんかね?

  • ママリ

    ママリ

    普通じゃないですよね😭
    排泄中見守り必要な人も基本的にオムツになります😂
    そんな1人に時間かけてられないってことで😣
    しかも、飲水促しも、基本的にリハがしてます。
    ヘルパーさんがお茶用意してくれてて、患者さんに飲むように渡すのはリハスタッフがリハ終わった時にお茶を飲んでもらいます。
    忘れてたら、陰で文句言われます。
    そして、朝一昼一のバイタルもリハが測定して、看護師さんに報告しなければいけません。
    看護師さんがリハにバイタル聞くのが当たり前になってます。
    これも、報告忘れると怒られます💦
    食事介助も今はコロナで部屋食なので、リハが朝夕と毎日手伝いに行ってます。

    これだけ協力してるのに、ADLは協力得られないっておかしいですよね😣

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ

    一度下に返信してしまいました💦

    なんかすごい病棟ですね😅
    そんなにリハさんにやって頂いて、看護師は何の業務があるんでしょうか。
    しかも、そんなに丸投げしてたら患者さんの状態把握できなくないですかね🤔

    回リハ未経験なのでお聞きしたいのですが、入院期間とか復帰率の施設基準ってどんな感じなんですか?

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ

    薬管理やカルテ記載、カンファレンス出席、検査出しくらいしか思いつきません😂
    後はオムツ介助ですかね😂

    リハがお茶飲ませてるから量の把握はしてないと思います。

    バイタル変動あったらリハが伝えたりします。

    入院期間は長くても3ヶ月です。
    FIMの点数と退院日数の計算とあるのでFIMの点数があまり上がらなかったら入院期間も短くしないといけないので、点数のことも看護師さんに伝えながらADL上げれるように話し合いますが、簡単には上げられないので苦労してます😣
    在宅復帰率は確か7割でしたかね🤔

    そのへんは、リハやドクターなどチーム作ってマイナスにならないようしっかり対策はしてます💡

    • 8月10日
  • ママリ

    ママリ

    質問に答えて頂いたのに、返信遅くなりすみません💦

    FIMの点数を上げるためには、やっぱり病棟もADLアップに協力して欲しいところですよね😅
    在宅復帰率とかも経営的に関係してくるだろうし、管理職の方とかから指導して頂きたいですね。

    リハさんにはいつも感謝してます🙇‍♂️
    大変だと思いますが、応援しています😊

    • 8月12日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭

    そうなんです、経営者関係してくるので、点数ヤバイ人は、退院1日前に点数上げたりします😣
    点数的には大丈夫ですが、患者さんの為にはならないですよね、、、
    これからも奮闘していきます😊👍
    ありがとうございました✨✨

    • 8月13日