※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら1018
子育て・グッズ

自宅での教材や知育に工夫はありますか?絵本の読み聞かせをしていますが、チャレンジなども検討中。少しずつ取り組んでいきたいです。


こどもチャレンジなど、自宅で利用できる教材に関してです。

何かオススメの教材や、こどもの知育や教育に対してご自身で工夫されている事などはありますか?

私自身小学生の頃に、チャレンジを利用していたのですが(ずぼらであまり提出しませんでしたがf^_^;) 、息子に対してもこどもチャレンジから宣伝がきますし、いずれ何か始めたいと思っております。

現地点では、絵本の読み聞かせをしたりしなかったりですし、金銭的にもそんなに余裕はないのですが、出来ることの中で、少しずつ何か取り組んでいけたらいいなぁと思っております。


コメント

😃

こどもチャレンジも考えた事があるんですが、子どもの好きなキャラがアンパンマンで、興味がなくなるかと思ったので、子ども雑誌のベビーブックを毎月購入しています⭐

お値段も700円くらいだし、付録のDVDを観て踊ったり、遊んだり楽しそうにしているので、今はこれで良かったかなと思っています(*^ω^*)

後は、絵本等で言葉を教えています🎵

  • さくら1018

    さくら1018

    なるほど、そのような方法もあるのですね。
    絵本は大事ですよね。
    他にもいろいろ探してみたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 12月7日
タロママ

私の個人的な感想ですが、自宅でできるものは全部『親がどれだけ付き合ってあげれるか』かなーと感じています。

うちは絵本も早い段階から読み聞かせしていましたが、そうすると徐々に自分から持ってきたり、自分でめくるなどしますが、例えばちょっと私が忙しくて読めない日や相手できなかったりすると、全く興味示さなくなります(⌒-⌒; )

金銭的に安めなので『とりあえず一年』と決めてこどもちゃれんじ取ってますが、やはり親が届いた教材をつかって一緒に遊んであげられるかがキーポイントだなと感じています💦

おもちゃとかもそうですが、こどもちゃれんじも新しい物が届けば数日は喜んで遊びますが、そのあと1日ちょっとでも遊ぶ時間を一緒に取ってあげられないとすぐ飽きると思います。

なので、まず絵本や身近にあるもので一緒に遊んであげる時間を必ず取り、そのあと親が見て良さそうなのを取ってあげられるといいかなと思います☺️