※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りー
お仕事

子供の保育園登園日数を増やしたいが、現職場では難しい。④か⑥を検討中。④は大変そうだが、⑥は現職場を離れずに働ける。皆さんはどうしますか?

週3日扶養範囲内で勤務しています。週4日〜5日で勤務したいと考えていますが今の職場では難しく、転勤になると思います。勤務日数を増やしたいのは子供を保育園に登園させる日数を増やしたいからです。どうすれば良いかずっと悩んでいます。

①現状維持
②転勤
③扶養から外れて他社とダブルワーク
④扶養から外れて社内の業務委託(在宅勤務)とダブルワーク
⑤扶養から外れず他社(週1日)とダブルワーク
⑥退職し、社内の業務委託(在宅勤務)として働く
⑦転職

④が良いかなと思っていましたが、パートと個人事業主のダブルワークは大変かなと思い悩んでいます。それなら⑥の方が良いかなと思いますが、今の職場を離れたくない気持ちも強いです。皆さんがこの立場ならどうされますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしですが、扶養内パートとパートのかけもちしてます!
どうですかね🙄

  • りー

    りー

    コメントありがとうございます!ダブルワークしても扶養範囲内で働かれているんでしょうか?

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい!130万位内で働いてます。週4です。

    • 8月8日
  • りー

    りー

    ダブルワーク大変ですか??

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    よく言われますが大変ではありません。バランスとってやれてます。

    • 8月8日
  • りー

    りー

    今の職場が曜日バラバラの出勤なので、調整するのが大変かなと思っています😢曜日が固定だったら予定も組みやすそうですが😂

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね💦
    わたしはどちらも曜日固定なのでやりやすいです🙄

    • 8月10日
ユウ

雇用・委託・個人事業主それぞれ経験ありますが、1ヶ所での雇用以外だと税金面で不利な場面も多いと思います🧐

まず雇用のダブルワークの場合、就労時間はフルでも社保や雇用保険に入れない可能性があります。その場合今後の妊娠出産だったり、その他手当が出ないというデメリットがあります。扶養外なら国保になりますし。片方で週4にして社保というのも手ですが、総額よりは低いので手当の際に副業にあたる部分からはなにも出ないのが痛手ですね。

委託や個人事業主は自営ですので基本扶養内か国保です。扶養内の基準は組合によりますが、所得ではなく収入で計算される場合は住民税非課税な所得でも国保加入しないといけなくなる可能性あります。私がそうです。

あと、今の職場で雇用保険かけてますか?業務委託でも休園等での手当の申請が可能な場合がありますが、雇用保険加入者はそれだけで対象外になります。事業が一切できなくても何の保障も出ないですよ💧

ちなみに今私は本業個人事業主、副業でアルバイト、さらに本業の同業種で雇用のものもあります。
この4月まで雇用保険入ってたので、なかなか大変でした💧

  • りー

    りー

    コメントありがとうございます!そしてご説明ありがとうございます♪今の職場は雇用保険には入れる条件には満たしていないので未加入ですね💦そうですよね。業務委託ですと、何の保証も出ないですよね😢そうなると、転勤か転職の2択が良さそうですよね??

    • 8月8日
  • ユウ

    ユウ

    委託等事業所得でがっつり稼げるなら気楽でいい部分もありますが、補償等守られる部分を考えると1ヶ所でしっかり保険かけるのをオススメしますね😊

    • 8月8日
  • りー

    りー

    委託で毎月6.3万は必ずいただけるので安定した収入は得られますが、雇用が月収8万円ちょっとになります。委託の方が収入少ないので副業という形で雑所得になり、白色申告になるので開業届も出せないので悩んでいます。今、保育園が短時間預かりで申請していて標準時間にしたいのですが、役所に確認しないと何とも言えないですが開業届がないともしかしたら標準時間での預かりは不可かもしれなくて…開業届がなくても良ければ④が良いかなとは思いますね。でも④にしても補償はしっかりしてないですよね😂雇用保険未加入ですし。。

    • 8月8日
  • ユウ

    ユウ

    雇用の方で既に住民税ギリギリってことですよね🧐
    正直なところ、委託で倍以上いけないならオススメはしないです💦経費にもよりますが💦

    ちなみに雑所得だと白色申告でもないですよ😅もっと簡易的なものなので、帳簿は楽だと思います😅
    白色申告の収支報告書が必要になるのは事業所得ですので👌🏻ただ、おっしゃる通りそれで保育園の申請に使える地域は限られると思います💦
    そしてうちの地域だと前年度の申告書が出せない場合(申告してない低収入や新規開業等)は事業継続が証明できないので何時間働いても標準になるかは怪しいです…自営って時間はいくらでも嘘つけますので、年収やタイムスケジュールなど結構色々確認されました😅
    あと、自営は育休がないのでもし妊娠出産を考えるなら早期復帰が必要になります。雇用保険かけてない雇用先で育休取れたら別ですが、その場合も短時間認定になるので委託だけ続けるにも時間が制限されてしまいますからね💦


    ただ、私は④に近い形で保険は加入未加入どちらも経験あります。
    早期復帰したので育休手当もらってませんし、事業があるため失業手当も最低期間しかもらえません💧なのでかけなくてもよかったなって感じです笑
    でも国保は高いです💧極端な話パート先を辞めて事業だけになって大赤字って時期があったとしても、世帯主に一般的な収入があると免除もないので😵
    私来月あたりで産休に入るので無収入になりますが、国保の支払いがかなり痛いです…年金は免除してもらいましたが😵

    なので、大きなデメリットを気にしないくらいやりたい仕事なら、掛け持ち(委託でも雇用でも)はありですが、そうでないなら1ヶ所でしっかり稼ぐ方が気楽だと思います😅特に制度の面ですね💦

    • 8月8日
  • りー

    りー

    お返事が遅くなり申し訳ございません。パソコン一つで出来る仕事で会社からパソコンとプリンターは貸していただけるようなのでインクとか用紙位かなと経費は思います。委託で倍以上とは何の倍以上のことでしょうか?雑所得は白色申告にもならないんですね😲

    役所に確認したところ、就労証明と変更届だけ提出すれば標準時間に変更出来るらしいです✨ただ、雑所得ですと自営業になるんでしょうか?😅あと子供が小学生になるときに在宅勤務で個人事業主一本で働きたいと考えているのですが、例えば今パートとダブルワークした場合、業務開始1ヶ月以内に開業届出さないとその先はもう出せないんですよね?

    なるほど。色々とご経験されているんですね!やはり国保は高いですよね😢

    • 8月10日