
多動な子の友達関係について相談があります。発達障害で療育中で、友達との関係や行動に悩みがあり、保育園も行きたくない時があるようです。家族は支えているが、友達とのつながりに不安や悲しみを感じています。
多動な子の友達関係についてお聞きしたいです💦
発達障害で去年の冬頃から療育に通っています。
とにかく多動でジッとしているのが苦手です。。
言葉の遅れは多分ですが...特にはないです。(指先が不器用なくらい)
4歳にもなると他の子たちも、お話が上手くなったり
人間関係を上手く築けるようになってくると思うのですが...
娘は、自由な行動が目立ち、
◯◯ちゃん、遊んでる〜とか
年上の子達に◯◯ちゃん、イタズラしてたー悪い事してたーとか
聞いたりします😖
オモチャの貸し借りとかでも多分ですが
自分も貸して欲しい!と思うと、取ってしまったりする事があるらしく(その都度、先生には注意され、友達が嫌な思いするでしょ?とか言われてるみたいです)
お友達から、やだ、やめて、いや、とか言われるみたいで
嫌われてるんだろうな😞と思い落ち込んでしまいます...
保育園のお友達で誰が好き?と聞いても
みんな嫌い。怒るから。、、とか😭
そりゃ嫌なことされると怒ったり嫌いになったりしますよね、、、
なので保育園行きなくないとか言う時もあります💦
(頻繁には言わないですが、たまーに言います)
どんな気持ちでいたらいいのか、よく分からなくて😣
とりあえず家族だけは味方でいるからね!という気持ちはあるんですが、友達がいない、という感覚は本人にはないのかな、、悲しいとか思ったりするのかな、、、という
モヤモヤとした気持ちがあったりします😢
- シウ(6歳)
コメント

メグ
うちは多動もあるし、言葉も遅く自分の気持ちを話せません😭
お友達の物とったり、お友達が作った物をこわしたりもしてしまってるようです💧ですが、出来ない事が多いので周りの子はお世話したいらしく何故か人気者みたいですー🤣(先生に言われましたー‼️)
まだまだ4歳だし、嫌いって言ったり好きって言ったり気分でもものいいますよー💦長男は小1ですが、毎日何かしら揉めたような事いいますが次の日にはケロッとしてますよー(^^)

メグ
ちなみにですが、〇〇ちゃん悪いことしてたー!とか子どもって自分がした悪いことは親に言わないだけできっとそう言った子も悪い事してますよ!
(幼稚園の先生してたので、子どもが親子さんに言うことと園での言動の違いはよくみました。)

たかせとみち
誰が悪いというものでは無いので難しいですよね😅
言葉の遅れとか、分かりやすい所だと協力や理解が得られやすい場合もあります。
お子さんの過ごしやすさって、周りのお友達や先生との相性や理解度で、かなり左右されて、運もあると思います。
色々なところで難しさがありますよね😥
人との距離感を気にしたり、こういう言葉をこんな場面で言うと、お友達はどんな気持ちになる、
とか、コミュニティの中で過ごすのに、周りに興味関心が向きにくいのに、そこを同等の感覚での対応を求められて辛いのかな…という感じがします。
今現在の得意、不得意に対してのフォローや成長を促すために療育を利用しているので、その点は、園の先生も注意より、お友達とお子さんとの仲介者として対応をして頂く理解を得る必要があるのかなと。
他の子と差がありところがあり、療育を利用しているので、教育面では正しいとしても、他の子と差を付けずに対応するというスタンスだと、お子さんにとっては、辛いと思います。
お子さんのペースに合わせて、根気よく都度伝えていく、考える、例えば、しまじろうでお友達とのやりとりの場面を絵本や動画を一緒に観て、〇〇ちゃんならどうかな?と語り掛けする、もう、既にされているとは思います。
注意指導ではなくて、アプローチ方法でじゃないと、同じ状態のずっと繰り返しになり、お友達関係も改善はしない気がします。
お子さんが過ごし難いと行きたくないと言われる事もあるのなら、改めて、
家庭、療育でも、頑張ってやるからと伝え、園の先生にも、その点を重点を置いてフォローをお願いする、を再度行うことが必要なのかな。と感じます。
-
シウ
コメントありがとうございます(^^)
園と育児相談や
連絡帳でやり取りはしていて
その時も、一応気になって先生にお話をしました。
まだ4歳で、その日によって
好き嫌いみたいなのは
日常茶飯事ですので大丈夫ですよということはありました💦
ただ、娘はほしいオモチャを
お友達が持っていると
どうしても待てずに取ってしまったりしていて
その都度、先生が
取られたら嫌な気持ちになるんだよ、と
お友達の気持ちを理解出来る様に伝えてくれているそうです。
娘の気持ちに寄り添いながら
周りと上手く出来るように
見てくれているとは思います💦
本人は
先生に怒られたーとか言っている日もあり
「何で怒られたか」が
よく分かっていなかったりしている時もあります😞
先生にもよるかもしれませんが本人は怒られたという感覚だけが残っているのかなと、、
少なくとも担任の先生と学年主任の先生には私(親)の不安を伝えているので
頭ごなしに怒ってはいないと思うのですが...
家では娘と私と旦那しか居ないので、貸してーという事が日常的にあまりないので
そこらへんは家でも気を付けていこうと思います💦
具合悪そうにしてたら
布団をかけてくれたり、ポンポンと肩を叩いてくれたり
優しい一面や気付ける事は出来るようなのですが、時と場合による感じです💦
ゆっくり成長を見守ってあげたいと思います🥲- 8月7日
-
たかせとみち
療育施設を利用するときに、療育計画だったり、児童発達心理や心療内科医師から方針だったりの面談をして、経過観察後に、療育方針を決めていくと思うのですが、それを共有はされていますか?
発達障害とひと言で言っても、色んな要素を持っている事が多いので、日々のその場での対処療法的なものでは、対応もやりにくい場合があります。
先生方も、幼児教育の専門で日々勉強されていますが、発達の療育部分は、その子その子に合わせて行う必要があるので、療育計画は先生にとっても、対応のポイントにはなってくるので、コピーをお渡しするとかでかなり変わると思います。
うちの子の場合は、私(母親)とは、安心信頼関係を第一に、親子の触れ合いの中から自分以外の人に興味を持つこと。
知的好奇心が優位なので、得意分野を作り、それをお友達とのコミュニケーションツールに取り入れ交流を促してみること。
これが、在園中の指導計画でした。
園の先生にお願いしていたのは、貸してやごめんね、など相手のお友達を尊重する行動がまだ理解出来ないので、都度声は掛けてほしいこと。
その時に、当事者のお友達のフォローをまずしてもらう事で、しっかりした子が◯◯ちゃん、これをやったらダメなんだよ。と、友達関係での働きかけが出てきた事で、お友達を気にするようになってきた。
4歳というと、人との関わり方や、自分の事を周りをみて考えられる子も出て来ます。
後、半年もすれば、年長さんに向けての取組みも本格化して、娘さんの成長がみられても周りの子達も成長していくので、難しい状態は継続すると思います。
何より、周りのお友達が自分以外の人の事をよく考えられるようになってくるので、時として残酷な言動で娘さんに対応する子も出てきます。
シウさんの娘さんが、
その時に、単にワガママな子としてレッテルを貼られてしまうのは余りに辛い事だと思います。
怒られた、と、娘さんが感じているとしたら、娘さんの反応をみて、あっ、また先生から注意されたのかな?と感じる子もいる可能性もありますし、
周りのお友達のフォローは娘さんのために必要になってくると思います。
コミュニティの中でゆっくりでも学んでいっているので、継続していくためにも。
長くなってしまい、すみません。- 8月7日
-
シウ
色々教えて下さってありがとうございます!!✨
療育での計画で
指先がそこまで器用ではないので指先の動きと
大人しく座っている事が出来ないので、一定時間、座っていれる事を目的として計画していました。
園の方で、貸し借りで
先生に注意されたり..はわりと最近聞いて、出来てなかったのか😞という感じだったので
その事を療育の先生にも伝えてみて指導計画に加えてもらえるか確認してもらいます💦
まだ4歳になったばかりだけれど、これから年中、年長になって、他の子たちの気持ちや考えも成長して
色んな見え方してきますよね....
園の先生と療育の先生と
指導方針のやり取りを
蜜にしてやっていこうと思います。
自分より小さい子に対しては
面倒見てあげないと!って感じでお世話をしたりして
おじいちゃんおばあちゃんみたいな、年配の方には
介護をしてあげたいようで
身体を支えたり杖を渡したり..
正直、同じ年の子のやり取りは園でしかないので
普段どんな感じか、ほぼ分からないんですが先生から話聞くと自由な行動をしている感じです😖
幼なじみの2.3人と一緒に遊ぶ時は各々で遊んだり雰囲気は全然悪くないんですが...
やっぱり人数が多く集団だと
テンションが上がりまくって
いつもより落ち着きないって感じだと思います💦
人見知りもしなくて
公園とか行って知らない子がいても側に行ったり、、
一緒に遊ぼ、の一言がないから、知らない子はビックリします。
そこら辺は、私も気付いたら
伝えないといけないよ、と言うようにします💦
親もちゃんと成長しなきゃですね、、、、💦- 8月7日
シウ
コメントありがとうございます(^^)
人気者、羨ましいです〜✨✨
先生にも以前、相談した時
まだ年少さんなので好き嫌い
なんて毎日あります〜って感じではいたんですが...💦
やっぱりワガママ&融通効かないみたいな所あるっぼくて
親としてはやっぱりどーしても気になってしまって😭
お友達の持っている物が気になったりして取ってしまったり😢
その都度、先生が
取られたら嫌な気持ちになるよ?とは教えてくれてるみたいなのですが...
続くと、この子と遊びたくないって、みんなが思うようになったら孤立してしまって
保育園、小学校行きたくない、とかなったりするのかと、、😭😭