※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達グレーで療育通いの息子ですが、年少年中と通う中で保育園で楽しい…

発達グレーで療育通いの息子ですが、年少年中と通う中で保育園で楽しいときの気持ちの切り替え(終わりにできない)が昔よりも難しくなってるみたいで💦顕著なのは、見たことのない新しい物珍しいオモチャや遊びのときと、息子が特に大好きな水遊びでそうなりやすいみたいです💦

今日お迎えに行ったら息子は補助の先生(今日は臨時の先生)といて、どうやら、新しい屋内遊具が遊戯室に出現→遊びたがる→おやつ食べてからお迎えまでねと言われる→おやつ後に遊ばせてもらう→お迎えの時間になっても終われない→ワーワー泣く、という感じだったみたいで帰りたくないとグスグス泣いてました😓

補助の先生も困ったなーって苦笑というか、あちゃ〜みたいな顔をしてて、こちらももう申し訳なくて💦

帰り際なのは珍しいですが、昼間もちょこちょこあるみたいです。週1〜2くらいで、遊びが切り替えれなくて個別対応したみたいな話を聞きます。

年少の春くらいならありえそうですが、4歳半になっても切り替えられなくてワーワー泣くのってもう発達障害って感じですよね…😓グレーじゃなくて黒かなって思ってます💦

それと、発達グレーの子って幼い頃は長い目で見てもらえても、年中にもなると先生たちからの目線が冷たくなってきてる気がして悲しいです💦切替以外でも色々とご迷惑をかけてしまう子なので仕方ないのですが…特に臨時の先生(多分パートさんとか?)からはそんな感じがして結構しんどいです💦

ワーッとなってからグズグズしてるときにあまり長々と話し込んだりその話を蒸し返すとまた気持ちが戻ってきて再度泣き出したりもするので、なるべく淡々とササッと切り上げたりするので、もしかするとそれが余計に先生たちを嫌な気持ちにさせてしまう(先生とコミュニケーション取りたくなさそう、そそくさして嫌な態度)のかもですが…謝ったり詳しく様子を聞いたり愛想よくしたいと思っても、それを聞いた息子がまたヒートアップしてしまうこともあるのでなかなか難しいです💦

コメント