
通級は一部の時間だけ少人数で授業を受け、支援級は知的障害の子供が学ぶクラスです。支援級の先生についての情報も聞きたいです。
小学校は普通級、通級、支援級があると聞きました。通級とは?支援級とは?
色々教えて下さい!
通級は、例えば月曜日の3時間目、木曜日の2時間目に少人数で授業をうけてあとはみんなと同じと聞きました。
支援級は知的障害、例えば会話ができないとかほんとに軽い発達障害は支援級にはいないと聞きました。例えばK式で10点、20点ぐらいの子供と聞きました。
うちの地区は支援級の先生は普通級でうまくやっていけない先生が多いと先輩ママから聞きました。
息子ははASDグレー、保育園で加配がついています。去年年少で他のことに目がいって着替えが中途半端、椅子から立ち上がったり、先生から手がかかりうちの子ばかりみてられないと言われました。家や療育では何でもできて困りごとなしです。でも療育ではできる場を作ってくれてるのでできて当たり前ですね。
地区によって違うと思いますが色々教えて下さい!
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

みかん
娘が通ってる小学校は
普通級はみんな
通級は体育とか音楽の時だけみんなに参加
支援級は障害がある子がいく所
保育園、幼稚園などで加配がついていると支援級に入れられやすいです^^;
なので障害があっても普通級に通わせたい方は年長さんあたりで加配を外してます
ちなみに長男、次男が軽度の障害持ちですが今の所普通級に通わせる予定で、息子達がついていけないのなら支援級に変えることも可能と聞いてます☺️

あき
まず、
普通級所属か、支援級所属か、で分かれます。
普通級所属の中でも、
クラスの学習にはついていけるけど、個別の支援が必要になる場合に通級(ことばの教室など)を利用します。構音障害とか吃音など。
支援級所属だと、「知的」「情緒」「肢体不自由」など分類があります。
支援級所属であっても、協力学級(普通級)で学習することもあります。(例えば国語算数は支援級、その他は協力級、など)
住む地域によって様々で、
私のところの小学校ではそこまで手がかからなそうな子でも支援級の子もいます。
-
あき
ちなみに通級は、
週1回1時間だけ通級に通う、という感じです。- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。うちの地区も知的と情緒が一緒になるから勉強がかなり遅れる。勉強が普通についていけるなら頑張って普通に通ったほうがいいと聞きました。
でも息子はマイペースなので勉強はついていけても勉強以外のことができない可能性があります。あと先生も良い先生がいないと言われています。とても不安に思います。- 8月5日
-
あき
支援級に所属できるならそれが良いと思いますが、
所属できないとしても、継続して療育(放課後等デイサービス)受けれるなら大丈夫そうかな?と思います。(コメントを見る限り)
きっと学校で全てカバーしてもらうのは限界があるので、福祉サービスでのフォローが必要かな、と。- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
放課後ディも検討していますがうちの地区はいっぱいでかなり順番待ちだと聞きました。
あと1年生半ぐらいあるので少しでも成長してくれるといいですが‥‥- 8月6日

りりり
地域によるかもしれませんが
通級はわたしの地域には言語訓練を行っている小学校があり●曜日の●時は保護者送迎でそちらの学校へ行き療育をする感じです
療育が終われば通っている学校に帰ってきます
抜けた時間は授業としてカウントされます
支援級は通っている小学校内にある特別教室でうちは知的/情緒/難聴クラスがありました
算数や国語科の時間だけ支援学級に行ったり
まわりがザワザワして落ち着かないときに支援学級に行ったり子供さんによります
そちらに行くには就学前診断という教育委員会の面接と発達検査を受けなければいけません
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。息子は勉強が好き、頑張っている方なので普通級に行けたらと思っています。支援級は知的の子と合わせて授業をしたりトランポリンでひたすら遊んだりしている子供がいたり聞くと不安になりました。あと先生も良い先生はいないと聞きました。勉強ができてもあとの事が息子はできるか不安に思います。
- 8月5日
-
りりり
支援級にも在席していても行きたくないという子もいてその国語や算数のとき絶対に行かなきゃいけないわけじゃないです
先生によってはかなり違います
熱心な先生もいるしそうじゃない先生もいます
また先生は異動もあります
勉強ができてもあとのこととは?
席をたったりですか?
ちなみに普通学級には支援級じゃなくても数人支援員さんがいると思います
支援員は付きっきりじゃないですが授業中のフォロー役みたいな感じです- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
それが支援級も先生が足りないと聞きました。
療育の先生には今は椅子に座れないけど小学校に行く前にはできるからと言われました。先の事はわかりませんが‥‥
情緒も今は落ち着いてるけど小学校に慣れるのも時間がかかると思います。良い先生に出会えるなら何でもいいんです!- 8月5日
-
りりり
良い先生に出会えるかはわからないし異動があるのでなんともいえません
地域によっても全然ちがいます
とりあえず入学して様子をみるしかないです- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
一度見学します!ありがとうございました!
- 8月6日

はじめてのマママリ🔰
支援級の先生は、
大半は、しっかり知識や資格を持ち、研修なども受けて、対応してくださる先生です。
しかし、一部では、普通級で学級崩壊、保護者とのトラブルを起こし、支援級、特別支援学校に移動になる教師も時々見られます😣
私の息子も来年、支援級の予定ですが、それが怖いです、、、できれば、特別支援の資格を持ち、知識を持った先生になることを願ってます😣💦💕
-
はじめてのママリ🔰
息子が行く小学校は他校でできなかった先生が集まるみたいです。ちゃんと知識を持った先生ならいいけど‥‥とても不安に思います。
- 8月5日
-
はじめてのマママリ🔰
そういう学校もありますよね。うちの学校は、しっかりと研修を受けて、資格も持った先生方ばかりなので、安心してください(教頭が言ってました)だそうです。ほんとうかわかりませんが😅😅
その年は良い先生でも異動などがあり、次の年には、え?って思うような先生に当たることもあります💦運ですね😭💦
支援級で良い先生に当たれば、確実に子供は伸びると思います!- 8月5日
-
はじめてのマママリ🔰
ちなみに下の方のコメントを見たのですが、
近所の人と話をしていた時に、「あの子(班が同じ子)支援級やから、周りから許されてる感があるわ。叩いたり押したりしても、先生に許されてる。」とか話してて、まだ支援級に対して、偏見を持ってる親はいてるんやなぁと感じました😣
その事を今の普通級の担任に相談したら、気にしてはダメですよ!今は、その子に合った支援をして、伸びる子はほんとに伸びます!気にしないようにね🥺💕と言われました。- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
私のまわりはかなり偏見持ってる方が多いです。付き合ってるママ達があまりなくないです。違和感は感じいました。同じマンションの子で他保育園で加配をつけている子がいて、それって知っても私なら人には言いませんが、あの子って補助の先生がついてるよとか普通に言いふらすママがいて引きました。あの子まだ、おねしょしてるみたい。布団毎日干してるとか‥あまり関わらないようにしてます。みんなが理解してくれる世の中に早くなってほしいです。
- 8月6日
-
はじめてのマママリ🔰
そのママ最悪ですね!布団毎日干してるとか、監視されてるようで、気持ち悪っ...関わらないのは正解だと思います。
まだまだ偏見はありますね。。。昔は、知的学級しか無かったですもんね💦
ほんとに理解してくれる世の中になってほしいですよね。
ちなみに支援級のことを言ってた、その近所のママに、うちの子自閉のグレーで、支援級行くかもやねんというと、コロッと変わり、それで〇〇くんが落ち着いて勉強できるならいいやん🥰って意見に変わってました💦- 8月6日

もこもこにゃんこ
うちの子の行ってる学校は、
通級はなく普通級か支援級です。
支援級でもそんなに重い子はいなさそうです。
知的、情緒、身体の3クラスあって、うちの子は情緒クラスです。
国語と算数以外は普通級で受けてますよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。失礼だったらすいません。支援級に行ったら他のお友達やお母さん方々から何か差別的にみられたりしませんか?うちのマンションのママ達はあの子障害持ちだと思うよ〜だって支援級に通ってるもんなど言っていました。差別的な感じだったので。私は支援級でも普通級でも息子が楽しんで学校に行ってくれるならそれでいいです!
- 8月5日
-
もこもこにゃんこ
今のところそう言うのはないですね。
そんなに他のお母さんと関わる事が無いってのもありますけどね😅
お友達はまだ良く分からないみたいですね。
前に息子が「〇〇組(支援級)ってどんな子が行くの〜?何する所?」って聞かれてました。
息子もハッキリ説明できず、「特別学級だよ!」しか言わず、お友達も「ふーん」って感じで終了してました😁- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
前からまわりのママ達に違和感を感じていて少し距離を置いています。加配=障害者=問題児みたいな感じで思っています。マウントとってくるママも多いし。いい人出会ってないですね。差別なく息子のような子でも生きやすくなるような世の中になってほしいです。
- 8月6日
-
もこもこにゃんこ
そうなんですね😭
うちは幼稚園でもみんな良い人で、うちの子の事も「本当に可愛い、大好きなんだよね」っていってくれるので助かってます。- 8月6日

りぃな
うちの学校も支援級か普通級の選択でした。
でも高学年の子達で国語や算数だけ普通級で受けている?子達はいますね。
進路のためなのか、ささいつかはそのようなことが可能らしいです。
低学年のうちは(中学年も?)支援級のみらしく、今1年生ですが普通級との交流は今の所ないです💦
知的、情緒、難聴クラスにわかれていて、うちの子は軽度の知的はありますが情緒級にいます。
知的学級には話さない子とかの重い子がいます。
支援級の先生達は今の所良い先生ばかりで癇癪パニック起こした時は、きちんと対応してくださっていますし安心しています(*^^*)
-
はじめてのママリ🔰
知的、情緒、難聴はみんな一緒に授業を受ける感じですか?
それとと別室ですか?
支援級の先生がいい人ばかりだと安心ですね。
支援級選んで微妙だから普通級に行くことが難しいようです。なので普通級で頑張ってもらおうかと。でもついていけるのか‥‥- 8月6日
-
りぃな
基本的にはクラスごとに別れていますが(支援級は少人数制で1クラスは最大8人までの決まり)、他のクラスの子も集まって合同で授業を受けてる時もあったりしますよ!
普通級から支援級へ行くのは簡単ですが、支援級から普通級へ行くのは難しい場合もあるみたいですね💦
様子見で普通級に入れたり、先生に指摘されて支援級に初めて来たり、2年生からは支援級に来る子、色々な子がいますよ〜。
まずは入ってみないとわからない部分もありますし、普通級でやってみてついていけなそうなら支援級も考えてみるのもありだと思いますよ!- 8月6日

POOH
うちは同じ学校内に情緒の通級、知的の支援級があります。
息子は自閉症スペクトラム、ADHDで入学〜今は普通級ですが、勉強が難しくなってきた事で、癇癪が多くなり本人と話して、授業がわからなくて辛いとあり、支援級に見学として時々行ってます。
地域によりますが、通級は近隣の小学校も来るので、順番待ちしてる子が多くいます。
支援級も情緒、知的、肢体と全部ある学校もあれば、それがあるのはココとかバラバラだったりします。
1番は教育委員会に行って、お住まいのところがどんな風に設定されていて、学区には何があるか、気になる所は見学に行き、年長の夏休み前には就学相談に行かれるのがベストだと思います!
はじめてのママリ🔰
そうなんですか〜通級は体育と音楽だけみんなと一緒なんですね。ってことはほぼ支援級にいるってことですよね?
失礼だったらすいません。軽度の障害持ちとは例えばどんな症状が出たりしますか?
今は加配ついていますか?
みかん
ほぼ支援級にいるって感じです、
広汎性発達障害と言う障害で2人とも1歳半成長が遅れてます
主に赤ちゃん言葉、声のボリューム調整が出来ないなどの症状があります
今加配は付いてません^^
はじめてのママリ🔰
加配はついてないってことは生活面はできているんですね!息子は他のことに目がいって着替えや色々な事がとまってしまうそうです。
支援級でも地域によっていろいろありますね。一度見学します!ありがとうございます!
みかん
息子たちも前はそうでした
それがひどくて前の幼稚園では孤立してて
今の幼稚園に変えてからはそれが無くなり自分で出来ることが増えオムツも取れてきました^^
いえ。いい所探してあげてください🎶