![suzu mama.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後7ヶ月の女の子のワンオペ育児で外出が不安。休日にしか外出せず、平日は家で過ごす。新しい土地での外出が不安で勇気が出ない。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
生後7ヶ月の女の子のワンオペ育児をしてみるのですが、
1人で娘を連れて外に出る事が不安でなかなか連れ出せません。。
気温が暑くなるまでは午前中寝る時間に合わせてお散歩をしていたのですが、最近ベビーカーもチャイルドシートもあまり好まないのでドライブやお買い物へ行くのも、お散歩をするのも夫のいる休日だけになり、私1人の平日はほとんどお家で過ごす事ばかりです。
娘の事を思うと日を浴びて疲れさせた方がいいのかなとか、生活リズムのためにとか、娘と私の気分転換にもなるのかなとか思いますがなかなか勇気が持てません。
夫の転勤で最近滋賀県へ引っ越してきて、
土地勘ないしお店や場所、道も知らない事だらけな不安と
泣いてしまったらどうしようとか、娘と2人での外出を想像しただけで不安になってしまいます。
同じようなご経験のある方、アドバイスして頂ける方がいらっしゃいましたらご連絡お願い致します🙇🏻
- suzu mama.(3歳1ヶ月)
コメント
![にこママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこママ
1人目の時は外に出るのも不安で、わたしも臨月で新しい土地に来たので気持ちよくわかります!!
今は暑いので無理して出かけることもないですが、ベビーカー難しければ抱っこ紐とかで(暑い!重いけど!)朝の涼しい時間は近所を5分でも散歩するだけでも、お互いに気持ちがリフレッシュになるかも♩
あとは、今はコロナ禍で難しいかもしれないですが、児童館の同じ月齢のクラブへ夏はよく行ってました。室内なので涼しいのと、同じ月齢の子がいるのでママさんとも話があって何人か仲良いママ友作れました♩
8月は小学生とか夏休みなのでもしかするとクラブ的なのやってなかったり午前中から大きい子どもたちが騒がしくて危険かもですが。。ベビーマッサージクラスとかベビーヨガとかのレッスンがあれば参加してましたよ!
家でもベランダでプールだしてあげたり、お絵かきとかシール貼りとか指先使う遊びしてもいいかも^^
今思うと、泣くこと気にせず
もっと出かけて、自分は新しい土地の開拓すればよかった〜なんて思います^^笑
![Aya](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Aya
同じ滋賀県民で、滋賀の端から端に引越して
一気に田舎になって産後鬱になってた者ですσ^_^;
私も気晴らしは、支援センターに行くことです!
夏休みは上の子が小学生で利用できず、行けませんが…
上の子から毎日の様に通い詰めてて、一緒のように通ってる方と仲良くなれますし、
先生はもう、家族みたいな感じになっています。笑
コロナ初期は行くのを我慢していましたが、
長すぎてしんどくて、また行き始めました。
二人が息抜き出来る場所が見つかると良いですね^_^
-
suzu mama.
ご回答ありがとうございます☺️
2人が息抜きできる場所っ素敵ですね✨
支援センター引っ越してきて妊娠中に手続きでしか行ったことがなかったので一度行ってみるのもありかもですね♪- 8月2日
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
上の子の時は児童館が近くてしょっちゅういってました!息子も成長できる機会にもなったしわたしも知らない土地なので周りに知り合いもいなかったので周りのママと話してリフレッシュしてました。
2人目は引っ越してまた知り合いゼロ今回は児童館なども近くないので今は暑くて熱中症になりそうなので引きこもり生活です🤣
わたしも土地勘ないのでなつになる前はGoogleマップとかで近所のカフェとか探してみたりインスタで調べてちょっと買い物がてら散歩とかしてました😁
電車とかだとハードル高くてもお散歩コースをちょっと変えてみるとかでも色々楽しいと思いますよ!
一番はママがリラックスできることだと思います☺️
無理しなくて大丈夫ですよ✨✨
-
suzu mama.
ご回答ありがとうございます✨
一番はママがリラックスできることという言葉に救われます🥹
やはり同じような環境の方たくさんいるし、みなさん尊敬します🙇🏻
ひきこもりが娘にとって悪いと思いがちですがそうではないんでしょうか?🙄
今は暑くて外に行かなくていいとというアドバイスもいただいたのですが、元々インドアなので基準がわからなくて...😂- 8月2日
-
りん
外の環境を見せてあげると刺激あるとか言いますがわたしは上の子の時はあまり用事や児童館以外外出てなかったと思います笑笑
あとは上の子はセルフねんねができなかったのでぐずったら外に連れて行ったり…
下の子も上の子の幼稚園の送り迎えで一日2回10分ずつくらい外にいるだけです🤣
毎日ワンオペ育児で大変だから平日時間がある時に今日はスーパー行こうかな?薬局行こうかな?とか何かのついでな散歩とかでもいいと思います☺️
あとは外気浴とか!毎日外出さなくたっていつかは公園連れてけー!となります笑笑今は気にしなくて大丈夫です😂- 8月2日
-
suzu mama.
そのお言葉すごく救われます🙇🏻
貴重なご意見ありがとうございます✨- 8月2日
![芽依](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
芽依
私も,基本的に土日以外はワンオペでした。(現在は仕事復帰をしていて、保育園に預けていますが。)
8ヶ月ぐらいから
毎日、支援センターに通っていました🤣
地域によるかもしれませんが
支援センターでイベント?を
やっている所も多いと思いますよ(^^)
Instagramや、市役所のホームページなどで、情報開示されてると思います(^^)
-
suzu mama.
ご回答ありがとうございます✨
支援センターや児童館を利用する方割と多いんですね!
参考にさせて頂きます♪- 8月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
読んでいて、娘が小さかった頃のことを思い出しました😭
私も出産前に転勤で引っ越しをして、土地勘もないし行く場所も分からない日々を過ごしていました。
抱っこひもで近所を軽くお散歩、気分がのらないときはベランダで日光浴、自分に余裕があって娘がご機嫌なときは買い物や児童館に行ってました!児童館でママ友もできて、ランチや遊びに行ったりしていましたよー☺️
今は暑さやコロナでなかなかお出かけも難しいと思います😭お子さんがご機嫌で、ママさんも余裕があるときに5分でも外に出られるとリフレッシュできるのではと思います😌✨
-
suzu mama.
ご回答ありがとうございます✨
共感して頂けて嬉しいです🥺
児童館の目的があまりわからなかったんですけど児童館や支援センターを利用している方が多くて私も行ってみようと思います!- 8月4日
suzu mama.
ご回答ありがとうございます✨
月日が過ぎれば今悩んでることなんで覚えたないし、絶対もっと出かければよかった〜って私も思うと思います😂
休日出かけ先で子供連れてるママさんみると凄いな〜いいな〜って思うのでお出かけしたりしたい気持ちはすごくあります...
児童館など目的があれば行きやすいかもです!室内ですし同じようなママさん赤ちゃんもいるし!(人見知りも克服できるかも。。笑)
コロナでなかなか難しいかもですが参考にさせて頂きます♪
にこママ
わたしもかなり人見知りなんですが、同じ月齢の子供がいるという共通点があったり、
ベビーマッサージやベビーヨガだとあえて話しかけなくてもその場は楽しめて、それはそれで満足できたりするのでオススメですよ♩
suzu mama.
貴重なご意見ありがとうございます✨