※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

ウチの両親にモヤモヤしています。世間一般で見れば良い親だと思います…

ウチの両親にモヤモヤしています。
世間一般で見れば良い親だと思います。(しかし、実子と天秤にかけると、世間体と外面を取ります)

 また、自分達が、私にしたいと思う事が優先で。私が本当にして欲しい、助けて欲しい事を、手助けするのは甘えだという認識が強く、甘やかすことはイケナイ!と私が頼む事は殆どやってくれません。(基本的に親がしたい事は私が望んでいる事とズレている事も多く。それに対して感謝や見返りを過多に要求される時もあり苦痛です)

そこでストレスが生じてお互いに喧嘩になります。

 2人とも私学の教員一筋で、リタイア後は市町村主催の母子家庭対象の学習ボランティアをしています。
普段は週一で市町村が用意した教室で行っています。
 
 しかし、その中でも、金銭的に公立高校にしか行けない受験生やお気に入りの子(学習意欲があり、成績も良いが塾に行く金銭的な余裕のない子)を送迎までして、自宅に呼び寄せて教えています。(週に2〜3回、長期休みは9時〜17時まで)

私は13日が出産予定で3ヶ月程、里帰りしますが、私が産院を退院する週も学習教室を行う予定です。(退院した次の日から行うと言われました)

私が滞在予定の部屋は1階で20畳ほどのLDKですが、学習教室を兼ねて居るので、子供が来ると2階の自室に移動する様に、あまりうるさく乳児を泣かせない様に。と言われています。

 現在、胎児が予想よりも大きいみたいで、このまま行くと、出産時の会陰のダメージも少し大きめになるかも⁈との話で、階段の上り下りが不安なのでせめて、退院の週と次の週くらいは学習教室を休むか,他のところで開催して欲しいと思っています。が、甘えるな!と一蹴されてしまいました。

これって甘えでしょうか??
旦那も、親にその2週間だけ、どうにかして欲しい旨と。産科の先生や助産師さんに相談して、階段の上り下りをさせない様に、ウチの親に指導して貰えないか。お願いする。と言ってくれていますが、滞在させて貰う家で、その様な事を言うのは私の我儘でしょうか?

ウチの親は受験生の一生がかかって居るのに、お前は冷たいな。と言わんばかりです。
この、コロナ下で8畳しかない実父の部屋に4人も子供を入れられないので、リビングを使うのは必須です。

更に子供の休憩場所が、2階の結婚した兄の部屋なので。
私の部屋にも普通にやって来ます(現在、書庫なので。本をとりに来る)し、祖父母の家の様な振る舞いなので、正直言ってストレスです。

モヤモヤします…。

コメント

はっぴー

私なら里帰りしないで自宅で過ごすかな〜😅😅😅

はじめてのママリ🔰

それだけ忙しいご両親で、はじめてのママリさんも大変なこと予想されてるなら、今からでも間に合うなら里帰りしなくていいんじゃないですか?🥺
第一子なら全然赤ちゃん寝てる間に一緒に寝れるし、自宅で見れますよ☺️
世間体を取るというより、ご両親はご自身達の生活スタイルを崩したくないんじゃないでしょうか?
歳をとるごとにそういうことの融通は効かなくなる人は多いと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    自分達のスタイルは変えるつもりは無い!と宣言されています。
    産院が実家に近くて通うのが少し大変なので、暫くは実家に居る予定です。
    (産院、もう変えられないので…)

    • 8月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後の検診、産んだ病院でなくてもいけるようですよ☺️
    赤ちゃん産まれる産院や、保健師さんに相談されてみてはどうですか?
    産後一人で不安なら産後ケアなどを事前にどんな所があるか保健師さんに聞くことも出来ますよ☺️
    私も頼れない感じの両親で、夫も週7-22時仕事だったので産前に色々調べました。
    産後はガルガル期になって旦那さんでさえ赤ちゃん取られるのが辛い方とかもいるようなので、沢山の人が出入りする場所から離れる選択肢もありかなと思います😊
    私も両親絶対生活スタイル崩さない人たちです。
    正直、人は変えられないです。自分は自分で変えられるので、ご自身が一番安心できる産後を過ごせるよう色々調べてみられても良いかもですね🥺🤍

    • 8月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ど田舎なので、近隣に産後ケアはないです。
    車を持ってる人、前提です。
    駅からも1時間以上掛かる挙句、泊まれるのは5日のみでした。


    車でのみアクセスできる地域にしか無いのに、送迎はなし。
    駐車場もないので、家人に送迎を頼める人しか行けません。
    (入れるのは10時からとか)

    産後ケアの方も知人に聞くと、評判良くないから、辞めておいた方が良いと言われました。

    • 8月1日
ミント

私もなら里帰りしません。産後はただでさえ不安定でイライラするのに、帰ったところでイライラするのが目に見えていますよね💦

ご両親はボランティアに生きがいをもっておられるし、それは変えられないと思うので、ここはドライに割り切って、期待しない!

産後は思っているよりなんとかなりますよ。自分のごばんだけ確保できれば😊掃除、洗濯はご主人にしてもらえればいいですね。割と退院して1週間すれば復帰に動けていた記憶があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ここに来て、帝王切開の話が浮上しています。産院からは、高齢出産だし、出来るだけ産後は実家で絶対安静にするように。との指示が出ました。

    • 8月6日