※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2238
住まい

祖母の葬儀に参加する際、子供を義実家に預けるか連れて行くか悩んでいます。義実家は安心ですが、負担をかけるのが心配です。移動の不安もあり、経験談やアドバイスを求めています。

葬儀・告別式について

私の祖母(父方)が亡くなり、8/3葬儀があります。
私はすごく可愛がってもらったおばあちゃんなので、必ず参加します。

経験がある方、是非コメント頂けると助かります。

4歳2歳を連れて行くか、義実家へ預けるか迷っています。

義実家は孫ウェルカム!タイプで、食事やお世話も非常に安心してお任せできる感じです。
ただ70歳も超えていて、親の私たち不在でずっと見てもらうのは体的にも気疲れも大変だろうし…気になります。

私が自宅→実家→斎場・祖母宅やお墓(納骨までその日に行う)とあちこち動いたり、お別れに集中できるという点では預かってもらうと助かります。
預けるとしたら、私はお墓への納骨までは参加できないと思います。
本当は最後まで見届けたいですが、告別式で切り上げ帰路に着かねばならないと思います。

義実家へ預けたら、大丈夫かな?と心配したり、早く迎えに行かなきゃと気が早るだろうなも点では連れて行った方が時間も気にせず過ごせるのかな?とも思っています。
子供と祖母は接点はないんですが、私が祖母大好きだったので、私の子供だよと形だけでも最後に会わせてあげたいという気持ちもあったり。

自宅から義実家は車で40分程。
そこから実家まで高速込みで2時間半はかかります。
さらに祖母宅へはそこから50分とか。
私自身、運転はしますが、高速や長距離は数えるくらいしかしたことがない。
というのもあり、あちこち移動があることや、時間に追われて運転するのが不安というのもあり、
だったらぐずったとしても子供も一緒に、時間に余裕を持って動ける方がいいのか?と。
実家から移動しないなら電車で帰ることもできるのですが、相当な田舎なので、今回は車で行かねば実家からの身動きが取れなくなります。

(こんな時に愚痴が入りますが…
夫は使える休みがあるにも関わらず、
今抱えてる仕事が大変で、前日とかにしか休めるか判断できないとアピールしてくるばかりで、
ついには「1人でゆっくり行っておいでよ!」と放たれました…
仕事を休んでくれる気もないようなので、
もう来ないものとして考えています。)

まとまりのない話になってしまいましたが、
経験談やアドバイスなど、コメントお待ちしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

接点はないというのは会ったこともないということでしょうか?
うちは1歳3ヶ月のとき、4歳半の時通夜、葬儀、火葬まで行ったことあります。
騒いだらどうしようと思いますが、子どもなりに空気を読んで大人しくしていましたよ!
あとは身内が子どもの相手してくれていました。
4歳半のときは家族葬でしたが、子どもが場を和ませてくれて喪主の義父も少し緊張抑えれたみたいです😂

  • 2238

    2238

    コメントありがとうございます😭
    はい、ここ数年はずっと病院にいたりコロナだったりというのもあって、会わせられずにいたんです。
    子供なりに空気を読んで←なんとなくでもわかるものなのですかね!すごい。
    今日一日、悩んでみようと思います!ありがとうございます😭

    • 8月1日
🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

つい数ヶ月前に葬儀に参列しました
二人を連れて行きました

一応100均でおりがみや塗り絵、迷路とか仕入れて行って上の子にはそれで遊んでもらい親戚の子達ともそれらで仲良く遊んでました
同じような年頃の子達はいませんか?
もしいるようなら一緒に遊ぶので結構なんとかなると思います
ただ1人で子ども2人を見るのなら葬儀に集中はできないとは思います
うちは夫も休みを取ってくれて一緒に行ってくれたので出棺の時などは下の子は見ててもらって上の子とお花を入れたりお別れができました

上の子はお別れってわかってるのできちんと言うと静かにできたり手を合わせたりできましたよ

  • 2238

    2238

    コメントありがとうございます!
    もう小さい子供はうちくらいで、みんな大きいんです😭
    やはり、1人で連れて行った場合、まず集中はできないですよね。
    上の子は確かにもう言えば分かると思うので、一緒に行っても大丈夫と思ったんですが、下の子のことを考えると悩みどころです。
    夫も来れない中、何かの時に両親にちょっと見ててってことも出来ない状況(実父が喪主)なので、大変というのは想像の上、もう少し考えてみようと思います。
    参考になります!ありがとうございます!

    • 8月1日
まーる🔰

生後半年でしたが連れていきました。

祖母のお通夜、葬儀、お斎娘も一緒でした。私は、お骨を拾いに行ったのでその時は旦那が見てくれてました。

私の親族は、子供が多く高校生から幼稚園まで居ます。なので泣いても嫌がったりする人が居ないので助かりました。

義実家に預けるのは心配ですよね。2人連れては大変かもしれませんが、一緒に行ける方法が、あれば良いなと思います。

  • 2238

    2238

    コメントありがとうございます!
    旦那がいれば連れて行く一択なんですがね😭
    私の親族だと、うちが一番幼い子となります。泣いたり騒いでも、アットホームな感じの親族付き合いなのでその辺は気にしてはないのですが、ぐずられた時に少しでもバトンタッチできる人(旦那)がいないと、私の身動きが取れなくなり、何もできず終わった…なんてこともあり得るのかなと。
    旦那が奇跡的に休んでくれることを祈りつつ、今日一日、策を考えてみます!
    ありがとうございます😊

    • 8月1日