![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児中に癇癪がひどく、周囲も困惑。発達に問題があるか不安。待つべきか、療育を検討中。他の療育経験者の経緯知りたい。
癇癪が酷すぎて育児がつらいです。
今日は特にひどく、やっぱり何かしらの気質のせいなのかな、と思いました。
自分の思い通りに行かなかったら泣き喚きます。
文字だけみると「それが癇癪ってもんでしょ」と思われそうですが、その泣き叫び方が尋常ではありません。
100人居たら100人とも振り返って見てくるレベルの酷さです。とんでもなく大きい声で泣き叫んで、地団駄を踏み、親が虐待してるのでは、と思われていそうです。
こんなひどい泣き方をしてる子は、娘以外に見たことありません。
親である私が耳障りに思うんだから、周辺にいる人たちはもっとうるさかったと思います。
もう4歳前でパワーがあるので余計です。
親子での相性とか、育て方とか、そんなレベルの話ではないような気がします。
一応、今までの健診では何も引っかかったことはありません。ただ、一度ひどい癇癪を起こすと自分の泣き声で周りの声が全く届かず、同じことをエンドレスで言い続けます。
今日なんか、知らないおばさんに「小さい子をここまで泣かせちゃダメよ!!」とか言われました。泣かせてないし、こっちが泣きたいんですけど。じゃあアンタが何とかしてよ、と言いそうになりました。
しかもそのおばさん、その場でずっと私たちを見てきて全然動かないんです。イライラしてたので無理やり娘を抱っこして早足で去りました。その際も暴れに暴れてもう最悪でした。外での癇癪が爆発しやすいなと感じます。
家でも起こりますが、家だと落ち着くまでそっとしておくのでそこまで酷くなりません。
幼稚園でも自分の思い通りにならないとそうなるみたいで、落ち着いて飲み込むのに時間がかかるようです。
発達の問題はないのかと先生に聞いたところ、まだ3歳なので何とも言えませんと言われました。でも何か発達に問題があればその先でも色々と困りごとが出てくるから、その時はまた考えましょうと言われました。
この場合、それまで待っていた方が良いんでしょうか?
それとも自分で役所に相談とかして療育に通った方が良いのか。
また、現在療育に通われている方は、どういった経緯で通うことに成ったのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも癇癪が酷くて似た感じでした💦
その後発達障害が判明しましたが、思い通りにならないと癇癪はこだわりだと指摘を受けました。
そういう可能性もあるかなと💦
うちは療育はもうやってませんが…
三歳児健診で発達相談もしてスルー、親子教室に通ったもののそれもまたスルー…
そんなこんな自分で専門医を予約して受診しました!
ちなみに園ではお利口なタイプです。
![抹茶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
抹茶
息子も4歳近く、本当に酷い癇癪でした😭
泣き声がやばすぎて、周りから虐待のように思われてもおかしくないなというレベルです😓
手がつけられなくて1.2時間は叫び声のような泣き方をしてました😭
うちも発達はひっかかったことないです!
5歳半頃自然に収まりました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
同じですか😭本当、大変ですよね…。1、2時間やられたらこっちが頭おかしくなりそう…😭
自然に収まったんですね!年齢的なものもあるんでしょうか?我が子もそうだと良いんですが…。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
発達障害の可能性ありますよね…。
療育通われていたんですね!
最初は役所で相談した方が良いんでしょうか?
また、療育に通われたその後癇癪は落ち着きましたか?
退会ユーザー
そうですね💦
最初は保健センターでいいと思いますよ!
療育というかは、家での対応と本人の成長によりかなり落ち着きました!
療育は月1の1時間だったので、療育先からも「療育のみで急に伸びる訳では無いから家でも頑張ってね」って感じのこと言われてました💭