※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆな
家族・旦那

ワンオペ育児って大変ですよね?専業主婦で、6ヶ月の赤ちゃんがいます。…

ワンオペ育児って大変ですよね?
専業主婦で、6ヶ月の赤ちゃんがいます。
去年から関西に住んでおり、こちらには特に知り合いもいません。
夫は朝7時に家を出て帰ってくるのは22〜23時くらいです。
なので家事も育児も手伝って欲しいけど、なかなか頼めません。
離乳食2回になって、めちゃくちゃ汚れるから着替えもお掃除もしなきゃだし、腱鞘炎でお世話も家事も痛いです。
すごいトラブルがある訳ではないですが、しんどいです。
家もリラックスする場所っていうより、オンの場所なので、リラックスの仕方がわかりません。
外に出るのも疲れるし息抜きにならない気がするし…
リラクゼーション的なのに行けたらリラックスもできるのかもしれませんが、結構高いし…
旦那がもっと早く帰ってきてくれたら良いのに…
愚痴でした…😓

コメント

はじめてのママリ🔰

私も一昨年結婚して関西に引っ越してきました
知り合いもいませんし、コロナ禍なので習い事で知り合いを作るなんてことも無理...
旦那も今は19時には帰ってきてくれますが出産前までは、早くても21時、遅くて23時、本当に孤独でした
ワンオペって大変ですよ
あちこち痛くなります
まだ2ヶ月ですがそれでも手首も痛いです
休みの日は旦那さんにお願いするとかできませんか?
高いかもですがリラクゼーションに行ったり、子どもと離れる時間は必要ですよ
身体あっての子育てですもん‼️

  • ゆな

    ゆな

    そうですよねぇ😓
    色々検討してみようと思います😓

    • 7月30日
とも

毎日お疲れ様です😊
赤ちゃんいて旦那さんが夜遅いと大変ですよね💦
離乳食も大変ですし…
私も早く旦那帰ってくればいいのに~って今だに思ってます😂
手抜けるとこは抜いていきましょう✨

  • ゆな

    ゆな

    毎日最低限のことだけしかできない日々です😓
    きっとそんなものなんだと思いますがモヤモヤが…😭

    • 7月30日
じゅん

長男妊娠中に関東に引っ越し、知り合い身内居ない中ワンオペでした。
家がオンの場所ってのがすごい共感です😭
6ヶ月の頃って色々疲れが溜まってきたり夜泣き始まったり、産後のアドレナリンもなくなり1番しんどかった記憶があります。
子どもの昼寝時間に合わせてベビーカーで寝るように家でて、カフェ行ったり、ちょっと高価なワイン買ってきたりして昼飲みして息抜きしてました🙌

  • ゆな

    ゆな

    そうですよね、やっぱり息抜きにお金かけるの大事ですね😓

    • 7月30日
はるな

子供が0歳の時は本当キツくて毎日早く帰ってきてくれって思ってました。
全然寝なくて5ヶ月くらいからは夜泣きひどかったからずっと寝不足で。
もう無理、しんどい。と旦那に泣いて電話してました。
でも1歳半くらいには1日のリズムが出来てそこまでしんどくはなくなりました。
逆に旦那の休みはリズム崩れてイライラします😅笑

  • ゆな

    ゆな

    みんなこういう時期を乗り越えてるんですよね…
    子持ちの人は5時には帰宅できる法律できてほしいです。笑

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

0歳の頃はそんなふうに思ったこともありましたが、今となってはたまに早く帰ってこられたり連休あったりしたら迷惑です。
こちらのペースが出来上がってるので邪魔しかないです😅

  • ゆな

    ゆな

    そうなんですか?😳
    迷惑と思うまでになるんですね😅

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あの頃は何を求めていたんだろうって感じです。
    期待するほどやってもらえないとイラつくだけですし。
    ATMとして頑張ってもらいます😄

    • 7月30日
  • ゆな

    ゆな

    早速ですが、二回食になって初の週末で、ペースが乱れるの意味がわかりました😅

    • 7月30日