4歳の息子は自閉症傾向なしの軽度知的障害で、弟が生まれてから扱いづらくなりました。癇癪を起こし、家族を噛んだり叩いたりします。発達相談に行くが、自分の対応が間違っているか悩んでいます。
来週4歳になる息子について
自閉傾向なしの軽度知的障害と言われてます。
今療育に1日週5で通っているんですが、下の子が産まれてからすごい扱いづらさが増しました💦
もちろん赤ちゃん返りもあると思います。
自分の思い通りにならないと癇癪起こしてギャン泣き
同居中の祖父や祖母を噛む!叩く!と言って行動しようとする
こういう時は何て言うの?というとごめんなさい。と言葉は出てきますがまた何度も繰り返す
大人の気を引こうとしてるのはわかるのですが他害に近い事をするのでどんな状況であれ厳しく怒ってしまいます。
発達障害があるから普通に注意したところで理解できないんだとは思いますけど今日の朝はトイレに閉じ込めてしまいました。
泣く息子にこういうことされたら嫌でしょ?じぃじもばぁばも噛まれたり叩かれたら嫌なんだよ?同じでしょ?と伝えてその時はうん、わかった、ごめんなさいと言うんですけど、、、
もうどう対応していいかわからず市に連絡をし来月発達相談に行くのですが私のやり方は間違ってますかね?
日々悩みまくってもうお手上げ状態です。
- ひよこ(2歳8ヶ月, 6歳)
トマト
自分がそういうことされたら嫌だというのは分かるけど、人にはそうしないと自分の気が済まないんですね。
その時の思い通りにならない時の気持ちや事象の解決方法を「手を上げる以外」にないか、一緒に考えてこうしてみようと提案する、一緒にやってみるのはどうですか?
(もう既にやられてたらすみません)
ABAの考え方だと子供の良くない行動に注目して激しく怒ってしまうとその良くない行動を再度繰り返せばまた注目してくれる、と繰り返し、悪循環に陥ってしまいます。
悪い行動を悪いと伝えるのは必要ですが、お母さんが「良い行動」のモデルを示したり良い考え方を伝えるほうが長い目で見てもいいのかなと思いました✨
今はその「良い行動」ができなくても、いつか分かってくれた時に「いつもママが言ってることはこういうことか」と説得力にもなります。
りんご
発達障害の娘が癇癪を起こしていた時にしていたのは閉じ込めるのではなく安全な部屋(寝室で)落ち着く時間を設けるでした。閉じ込めず1人が良いのか一緒にが良いのか、1人にするにしても扉を開けて別の部屋にいたりで「落ち着いたら帰っておいで。」と伝えていました。後は癇癪を起こしている時は噛んだことなどを問い詰めずまずは「疲れているんだね。少し休もう。」と声をかけていました。落ち着いてからお話をするようにしていました。
夏休みに入ってコロナ禍でどこにもいけず昨日久々に娘の癇癪を見ましたが2人でお布団でゴロゴロしていたら落ち着きました。
-
りんご
携帯を使いすぎて動かなくなったような状態なので一度刺激を少なくしたり電源を落とすことで、落ち着いたりします。
- 7月28日
コメント