※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

3歳9ヶ月の娘が思い通りにならないと癇癪を起こす。急激に増えてきて、共感しても「嫌だね」と言われる。同じ状況の方、対応方法を教えてください。

3歳9ヶ月の娘の事です。
最近自分の思い通りにならないと
癇癪を起こすようになりました。
今日も保育園から帰ってくるなり『アイスを食べたい!』
と言って『もうすぐでご飯だから我慢しようね。ご飯をしっかり食べたらアイス食べようね。』と説明してもダメ。
〇〇したい〜と言うからいいよと言っても
その次には〇〇したくない〜など何がしたいのか
分からない事ばかり言うことが増えました。
ここ最近でこのような状態が急激に増えてきました。
共感してあげる事も大事だと見たので
試しましたが『嫌だねじゃない〜』と言われます。
正しい対応が分からなくなってきました😭

似てる状況の方いましたら
どうされてるか教えてください。。

コメント

はじめてのママリ🔰

叱らない育児に近いですね!共感しつつも甘やかしと違うのは約束を最後まで守らせることなので、癇癪を起こしても見守る、あげないものはあげない(今我慢を覚えてるんだなと思いながら)ことがだいじって幼児教室では言われました!ただ癇癪後のフォローも大事です!

kuu

我が家の娘も、似たような感じです☺︎
夕刻の癇癪、受け止める方もしんどいですよね💦

これは娘と私の場合なのですが……
例えば、「アイスを食べたい」と主張したタイミングが、夕飯までの時間が短くて、今食べるとアイスでお腹がいっぱいになって夕飯を食べられなくなるというタイミングなら、「夕飯のあとにしよう」ときっぱり伝え、そのあと本人がどれだけ癇癪を起こしてもそのまま見守っています。
親としてもしんどいけれど、見守る姿勢を崩さずです。
どれだけ泣き叫んでも“今はダメなんだな”と本人が自分なりに、納得する体験を繰り返していくうちに、一度癇癪を起こしても、自分で泣き止んで待つことができるようになりました。そして、自分で切り替えができた時は、大げさすぎるくらいに、褒め称えます✨

この場合とは別に、本人の主張「〇〇したい」に応えてあげられるときに、「いいよ」と言っても「ちがうー〇〇したくないー」という感じで主張が二転三転するときは、本当に訴えたいことは言葉に出ていることとは全く別のことであることが多いように、感じています。
そういうときは、本人が言葉でどうやって伝えたらよいのかわからない感じであることが多いので、しばらく泣きに付き合っていると、本当はどうしたいかが私もわかってきて、癇癪が落ち着きます。

子どもへの対応って、こうすると上手くいきますよっていう先達のアドバイスが、本やネットにあるけれど、試しても我が子だとうまく行かないってこと、ありますよね。きっと、正解不正解ってないし、試行錯誤の連続だなと日々感じています。

2回目のママリ🔰

うちはご飯も食べるのでおやつもあげちゃいます😂
他のおうちよりおやつの回数多いなーと思いつつ…
幼稚園で他の子との関わり方も学んでいるし、歯磨きも好きだし、ご飯も食べるならとおやつは気にしないことにしました😅

おやつとは別にギャーギャー騒ぐ時はしばらく泣かせておくと自分で切り替えて次の行動に移します。どうやって覚えていくんですかね😂