※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じゃじゃまま
家族・旦那

旦那さんが家事育児に協力的になるために、ママはどのようにサポートしたのか知りたいです。

旦那さんが家事育児に協力的な方、パパが子ども大好きな方、元々協力的だったのではなく、頑張ってそうなったよ!て方いらっしゃいますか?

ママさんはどのようにして、そんな風な旦那さんに持ち上げたのでしょうか?
ママの在り方でパパは変わるんだと思います。
私もパパとそんな風になりたいので、お知恵ください🙇‍♀️✨

コメント

まめ

家事育児は協力的です。
主人が休みの日は主人が家事育児して、私はポケーと過ごしています。
と言っても月1か2しか休みは合いません。

主人がしてくれた事に対して
やり方など言いたい時もありますが、ありがとう!助かったとまずはお礼を言います
何度か思った時に、子どもが寝た時に怒らずに話し合っています。
料理はまだレパートリーは
お好み焼きと麺類だけですが
頑張ってくれています。

  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    スゴい😳✨✨
    旦那さんもそうですが、きっとまめさんが素敵なんだと思います!
    私もありがとう!助かったも言ってるんですがきっとクレームの方が多いんだと思いました😔
    だから旦那は俺がやってもあかんやん、てなってます😓
    何度言ってもちゃんとしてくれなくて「またか。。」と私もストレスで😓

    • 7月23日
  • まめ

    まめ

    あとよく子どものことで相談しています。本当になんでもないことも伝えてます。
    私が娘、便が少しゆるかったと伝えると
    主人が今日は乳製品や冷たいものは避けてあげようと
    主人の意見も聞いて互いに情報共有もしています。
    主人を置いてけぼりにせず出来るだけ当事者にするようにしています😃
    主人が仕事の日は寝てからしか帰ってこないので、今日はこんなことあったとラインと写真を送っています。

    • 7月23日
  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    そうですよね。。私それあえて避けてました💨
    最近旦那とギクシャクしていて、子どものことも聞いてこないなら言わない!ッてひねくれてました😣
    私ダメですね💦
    ちゃんと当事者になってもらうよう、こちらからアプローチしていきます!

    • 7月23日
kasumi

元々旦那は調理師で、料理好きでしたが、子どもは苦手で笑 1人目の時は本当に酷いものでしたが、2人目3人目が年子だった事もあり必然的に育児もやってくれるようになりました😂
パパっ子にしたかったのもあり、子ども達が小さい時から「パパが抱っこしたから喜んでるね〜♡」「パパと〇〇して嬉しいね〜♡」と言い続けることで子どもとパパ両方に刷り込みした事も効果があったと思います。笑

  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    なるほど✨
    うちもパパっ子ではあるんですが、最近私の影響で子どもたちがパパにきつい。。😅
    これはダメだ、と思ったところです💧
    褒めるとすぐ調子乗るから鬱陶しいと思ってしまって😓
    そういう気持ちが出てるので自分も切り替えて、一つ一つ見直して、パパを上げてこうと思います!(ง •̀_•́)ง

    • 7月23日
はじめてのママリ

やって欲しいことや、自分がしていること。お金の管理など全て話したことですかね。
遠回りに言っても気付かないので、こんな理由があってこんなメリットがあるからこうして欲しいとか。今こんな金銭状況だからこうして欲しいとか、見える化したり、どんなメリットがあるのか話したりしました。
うちの場合LINEで伝える事が多いです。
好きな時間にリビングでお昼寝されたりが嫌なので何時頃までには子供と遊びに出かけて欲しい。お昼寝は子供と一緒にして欲しい。夜は早く寝かし付ければ大人の自由な時間が多くなるとか、外に連れ出して貰えれば家事がはかどるとか。
何度言っても聞かない場合は私も旦那と同じことをします。
そうすると気付く時もありました。
今はイクメンになりすぎて義母がうるさいですが😅
旦那を休日に休ませてあげてないと思われています💦💦

  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    見える化、すごいです🥺✨
    確かに言うだけでは実感もないし意識しにくいですもんね💨
    うちも言いたいことはLINEで簡潔に言うようにしまてますが、その時だけなんですよね。。私の言い方悪いんだと思います😓
    イクメン素敵です🥺✨
    うちは外面イクメンでやってる感出すのが腹立ってしまいます😩💧
    ホントのイクメンになってもらうよう、私が変わらないとですね😣👍

    • 7月23日
はじめてのママリ🌸

うちの旦那は付き合っていた時から、家事を実家の母かってくらいやってくれたり
育児も積極的に一緒にやってくれています😊!
◯◯してってお願いしなくても、常にかゆいところに手が届くタイプです💓

これといって、こうしたっていうのはないんですが
どんな些細なことでも日々
『ありがとう!』『さっすが〜!』『おいしい!』って嬉しそうに言っています😊

  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    そうなんですね✨
    そんなやってくれるパパさんいるんですね😳✨
    感謝の気持ちを言葉や態度で出すのが大事ですよね☺️
    私も今日からやってみます!

    • 7月23日
  • はじめてのママリ🌸

    はじめてのママリ🌸


    私がかなり天然で母からは、
    松本伊代とヒロミみたいな夫婦って言われてます😂

    多分旦那の元々の性格っていう部分が大きいんだと思いますが、やっぱりお互いに感謝したり仲が良い感じでいたりするのが大事かなって思います💓

    • 7月23日
  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    素敵なご夫婦ですね☺️✨
    私もあんな夫婦に憧れます🥺
    可愛い奥さんになりたいです😅

    • 7月23日
はじめてのママリ🔰

年齢を重ねて気付いたことは。
他の保護者との関わり方があればあるほど、夫婦ともに勉強になるなと思いました♪

  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    なるほど😳
    まだあまりママ友がおらず、他の家庭を知る機会もなくて💦
    でも、他を知ることで自分たちを見直せるきっかけになりそうです✨

    • 7月23日
はじめてのママリ🔰

家事育児やってくれます!

私が明日事故でいなくなっても大丈夫なようにしてね!と娘が生まれてからうるさいほど言い続けてきました🤣笑
確かにそうだよね、今のままだったら自分の娘なのに何もわからなくて大変だよね、と今では何でもやってくれます!

あとは、パパがお仕事から帰ってくると嬉しそうに笑うよね😊とか今日はパパがお仕事休みで一緒にいれるからずっと機嫌いいよ!😊とかとにかく娘はパパが好きという印象を与えています!笑

  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    明日事故にあっても。。うちは親に頼るんだろうな💧
    パパだけでは到底無理ですね😩
    今日の土曜だけでも子どもといてイライラしてました💧
    接し方とかも教えてるけどやらない人なので😓

    まずは子どもの前で「パパがいると嬉しい」と言う話をして行こうと思います🥺👍

    • 7月23日
はじめてのママリ

子供と一緒にいる時間が長ければ、オキシトシン効果で父親脳に変化するという研究結果があるんでやんすよ!
男性にもオキシトシン出ますからね👍
あとはうちは独特ですが、1週間子どもが私達に何を求めているのか、どんな希望を持ってこの世に誕生したのかを必ず私達に伝えてくれるから見つめ続けてみようということをしました😂
これね、必ず伝えてくれる…と思って本気で1週間見つめると、子どもを見る眼差しが変わるんです。多くの人が子どもを全体像で見てしまいがちなのですが、一瞬の眼差しを見逃さない育児をすることが子どもの自尊心にはとても大切だと私は思うのですー❤

  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    子どもと一緒にいるの仕事より疲れる、と言って、結構後ろ向きです😓
    遊んだりしてる時もありますがなかなか💧
    うるさいとかもよく言うし。。

    子どもを見つめる。。
    物理的に観察することはいいかもです✨
    子どもの表情や仕草を知れますもんね☺️
    でもうちの人はきっとやらないだろうな。。
    言えば義務でやって結局何も分からなさそう😔

    • 7月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それならたぶん子どもが大きくなって自分の関心のあることに興味を持つまでは難しいでしょうね。そういう人実際に知っています。
    同性同士ならいいですが、異性の子どもだと難しいかもしれません。そういうこと特性の脳の人だと当てにしないのが一番楽だと思いますよ😖

    • 7月23日
  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    そうですよね。。
    あてにするから苦しいんだとここ最近思い始めました😔
    頼りたい、と思ってしまうこともあるけど、もうそこは期待しないことにして、他に旦那にパパとして、夫としてしてもらえることを見出していきます😅

    • 7月24日
じゃじゃまま

ここで皆さんとお話させていただいて、たくさん気づけることがありました🥺
まずもう期待しない。
もうこれはダメなんだと、今までのことからそう確信しました😅
やれることは自分でやる。
助けてもらう、なんてのはもう無理だと悟りました💨
では何のための夫婦なのか、旦那に何をしてもらえばいいのか、もう一度よく考えていきます。
私も変わらなきゃいけないし、家族が笑顔で過ごせるように、前向きにどうすればいいか考えます。

たくさんのアドバイス本当にありがとうございました✨
皆さんの話を聞いてかなり希望が持てました✨