※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
coco
子育て・グッズ

上の子のテレビ時間が増えてイライラしている女性。訪問員は1時間半〜2時間をOKとアドバイス。朝からテレビを見ているが、子どもの相手が難しい状況。焦りと罪悪感に悩む。

子どものテレビ、YouTubeの時間について。
産後上の子にかまう余裕がなさすぎて、上の子のテレビを見る時間が増えています。
それに対してイライラしてしまう自分もいて、さらに態度が悪くなってしまっているのも現状です。
どうしたらいいでしょうか、またどれくらいの時間ならテレビ、YouTubeをOKとされていますか?

昨日新生児訪問もあってこの件を相談したら、訪問員の方が「今はしんどい時期だからママも少しくらいテレビとかにも頼らないと!例えば一日1時間半、2時間くらいはOKとか決めて、うまくつきあっていけばいいんじゃない!?」とアドバイスくださいました。
が、一日1時間半、2時間なんてもんじゃないから悩んでるんです。
やっぱりそれくらいを限度とするよな…と余計落ち込みました。

我が家の現状ですが、
例えば朝赤ちゃんの授乳6時と同時に上の子も起きて、授乳〜その後のグズグズタイム中1時間ほどずっと隣でぼーっとテレビを見ています。ここでもう1時間ですがまだ朝7時です。
その後朝ごはん、その片付けやら朝の準備やらしてる間に気がつけばまた30分程見てて、また赤ちゃんが泣き出したら相手してる間も見てて、2時間消費、まだ朝の9時前、とかそんな具合です。

テレビを見ないようにと思って朝の6時半から上の子とかるたをしたこともありましたが、私がふらふらでしたし、赤ちゃんが起きて泣きました。
一人遊びもしてくれますが、そんなに長時間は続きません。昼寝はしません。そんな調子で夜までこちらがつきあいきれず、家事や赤ちゃんの世話にかまけている間に気がつけばテレビを見ています。
まだ私が長時間外出できる気力体力もなく、保育園送迎、赤ちゃんの世話、最低限の家事で正直ぶっ倒れてる状況なので、上の子が起きてる間テンション高く相手し続けるのが不可能です。

見ているものは、厳密にはアンパンマン、Eテレなど録画したお気に入り番組です。
YouTubeは、保育園から帰宅後夕食までの一日30分程だけです。
もうどうしたらいいのかわかりません、上の子がテレビを見ている間楽になる反面、猛烈な罪悪感と焦りとイライラに襲われます。
どうしたらいいでしょうか、アドバイスお願いします💦

コメント

ます

月齢違いますが、うちはテレビは無制限です。
YouTubeがる制限なのは危険だと思い、今は減らし中で一日1時間くらいを目標にしてます。

はじめてのママリ🔰

1人遊びに慣れさせるといいと思います。
1人遊びが出来ないのはちょっとぐずったら親が相手してあげちゃうからだと思うので、本当にほっとかれたら1人遊びしざるをえないです。

1人遊びが楽しいと思えるグッズを与えるのも良いですよ♪
うちはよくやるのは
・100均でぷよぷよボール買ってきてお風呂場で好きに遊ばせる(潰されても気にしない、2時間くらいやってられますよ笑)
・押し入れの一部を解放して秘密基地みたいにしていいって言って懐中電灯とおもちゃとか持ち込んで遊ばせとく。
・大きな桶をベランダなり外に水を入れてだして、その中に色んな紙(トイレットペーパー・キッチンペーパー・折り紙・ティッシュ)など入れて溶け方を楽しむ勝手に好きに触らせて濡れてもオッケーで遊ばせとく。
・大きな模造紙を買ってきて(何枚か繋げて大きくしても良い)クレヨンでお絵描き。

大事なのは親が「あれダメこれダメって途中で注意あんまりしない事ですね。
子供の感性で好きにさせて、ぐっちゃぐちゃにさせて、後片付けは終わった後にババッとやれば何だかんだ10分くらいで終わりますから。

  • coco

    coco

    たくさんアイデアありがとうございます。
    一人遊び、確かにしてくれたらありがたいです。
    正直グッズを与えるための外出もろくにできない現状ですけど、なんとか工夫してやってみたいと思います。口出し手出ししないように任せてみます。
    ただ一人遊びしていてもある程度時間が経つとすぐ「テレビ(録画)みる〜」と言い出すので、そういう時はどうされてますか?
    長時間一人遊びできるお子さんはそういう発言もないのでしょうか…

    • 7月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    テレビ見る時間は決めているので、その時間内でなければ「まだ駄目〜」でおしまいです♪

    • 7月23日
  • coco

    coco

    テレビを見る時間、時間帯が決まっているということなんですね。
    それはうちは決めてなかったです。なんとなくYouTubeは決まってましたが。
    もうちょっとそれをちゃんと決めて、まだだめと言ってみようと思います。

    ただ私が相手をすることもできないし、一人遊びが長時間できない中、テレビだめとなるととにかく楽しみだけ取り上げてしまうようになってしまいそうで…
    一人遊びできるようになってもらいたいです😭

    • 7月23日
ちょこ

うちは制限してません😊
家事してる時やダルい時は観せてます。というか観たいと言ったらみせてます。
うちの場合YouTubeでかなりひらがなやアルファベット、踊りや恐竜などの名前などを覚えているので近くでTVを観ていたら注意しますが
それ以外は特に気にしてないです。1時間なんて全然観てますよ!てか今も観ていて1時間くらい経ってます。
YouTubeは良くないという方もたくさんいらっしゃると思いますが個人的にはYouTubeで色々覚えていることもあるのでそこまで厳しくはしてないです☺️

はじめてのママリ🔰

見せっぱの人もいるわけで

間もなく4歳、youtubeは見ませんが、テレビは1回30分を最大で1日3回です。
朝食後・昼食後・夕方とタイミングも決まってるので、本人もこれ以外の時間は見たがりません。
ほっとけば勝手に何かしてますし、飽きないようおもちゃなどは定期的に入れ替えてますね。

保育園通ってるなら土日だけってことですか?
それならしばらくの間だけと割り切るのもアリでしょうし、
私はその後が大変そう、、、と思うので下の子の産後もこのペースは崩さなかったです。

  • coco

    coco

    30分×3回、すごいですね。
    どうやってそのルールを本人に理解というか、納得してもらいましたか?
    またその時間以外は完全にテレビを消していますか?(大人も、ご主人も何も見ないですか?)
    定期的におもちゃの入れ替えというのは、衣替えのようにどこかにしまい込むのですか?

    保育園に行っているので、おっしゃるようにネックは土日です。
    でも登園が9時頃なので、下手したら平日でも登園前にもう1〜2時間程見たり、帰宅後に1〜2時間見たりします。
    今だけと割り切れたらいいんでしょうけど、後が大変だろう、なし崩しになりそうで怖くてという思いがあって、焦ってしまいます😫

    • 7月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは幼稚園まで家庭保育でしたが、2歳すぎに習慣づけました。その頃は3回は見てなかったと思いますが、大変な時は3回にしたり。
    習慣づくとおしまいと言って自分で消してました。

    うちは夫婦ともテレビ見ない人間なので、子供が見る時間だけ付けています😌

    おもちゃが溢れているのも目移りして良くないので、しばらく使ってないのはクローゼットに片付けたり、私が飽きればイベントごとでもないのに新しいおもちゃ買ったりしてました😂
    でも最近は折り紙や字書いたり一人でやってますね。
    おもちゃなんかより、風船膨らまして扇風機で飛ばすとかそんな方が食いついてたりします。

    暑くて外にも出られないし、今は背に腹はかえられぬ状況ですよね💦
    せめてyoutubeよりは知育系だと気が紛れますか?
    こどもちゃれんじのDVDは1本30分程度で切り上げやすいですよ。届くエデュトイもけっこう食いついてます。

    無理しても良いことないので、どうか少しでも休めて笑顔でお子さんとすごせまように🥺

    • 7月23日
  • coco

    coco

    素晴らしいですね、見習わないとです😭
    おもちゃは溢れていて、大きめのおもちゃ箱や押入れに突っ込んでいるんですが、自分で引っ張り出してきてしまいます。
    おまけでもらった安物のもう壊れたおもちゃや、その箱などもとっておきたがるので、定期的に私がこっそり捨ててるくらいです。

    折り紙や字を書いたりは、付き合ってやっと15分程やるときがある程度で、付き合わなければ自分ではやりません。
    風船を膨らましたりなども、うまくできなくて「やって!」とか、うまくできたら「みてみて!」とか、結局付き合わされます。

    1本30分となっていても、本人が途中で切り上げて「次これ見る」とか言い出すこともあるので、「1本30分見たら終わり」とはならないんです。

    夫がテレビを常につけっぱなしにしますし、私が出産入院中にYouTube解禁していて、今のような状況です。
    つけっぱなしでもまだ大人の番組なら、そこまで熱中して見ない(ただついてるだけ、他のことをしてる)んですが、そこから録画番組に変えようとしてくるので。
    そこで「だめだよ」と言うべきなのかな、と思いました。

    • 7月23日
3boysMAMA◡̈♥︎

上の子がいると、毎日、大変ですよね😭
昼間、お子さんは保育園ですか?
であれば、保育園の間はテレビ観る時間はないでしょうし、家に帰ってきた時は観せて楽してもいいんじゃないでしょうか?✨

タブレットやゲームよりは、まだテレビの方がいいと思います!✨

うちは小学生組なのですが、夏休みなので1日自宅にいるのですが、ゲーム三昧です💦
でも、私も新生児のお世話があるので、中々構ってあげられず、外出もできないので、もう黙認してます😭

この1ヶ月くらい、いいか。と諦めてテレビ観せてます🥲
でも観てたら何か飽きるのか別の遊びしたり、庭で遊んだりしてますので、昼間に保育園に行ってるなら尚更、そこまで気にしなくていいのかな~と思いました😊❣️

  • coco

    coco

    小学生なんですね、それだと確かにゲームしちゃいそうですね💦お疲れさまです😭
    お庭あるの羨ましいです。うちはマンションなので庭なし、転落防止のためベランダも一緒でないと出ないし遊ばないと言い聞かせているため、完全室内のみです。

    この一ヶ月くらい、
    昼間に保育園行ってるのなら、
    確かに私も普段そういうふうに自分に言い聞かせてみたり(もう2ヶ月経ちますが)、それでも焦ったりの繰り返しです。
    今たくさんテレビ見せてしまうことによって、それが習慣化してしまうのではないか、減らせれなくなるのではないかという不安があって…
    そのあたり、子どもさんと「今だけ特別だよ」みたいなお話事前にされていますか?

    • 7月23日
  • 3boysMAMA◡̈♥︎

    3boysMAMA◡̈♥︎

    小さい子がいると外出もできないので室内遊びだと限りもありますし、自分自身も閉じこもってておかしくなりそうですよね😣💦

    うちは、一応、夏休みの間だけ!って話はしました✨
    ちょうど、新生児と夏休みが被ったので、今回は仕方ない、と諦めてますが、普段は平日は全くゲームなしで頑張れてるので、ご褒美に夏休みは、と話しました😊

    4歳ならまだ分からないこともあるから、言い聞かせるのは難しいかもですよね😭

    この時代、YouTubeやスマホが身近にある分、習慣化せずに全く観ないというのは難しいかもしれませんね😭

    もう少し大きくなったら、ちゃんと約束やルールを自分で作れるようになるので、大丈夫だとは思いますよ😊❤️

    うちも小さい時はテレビばっかりで、テレビに育児させてた感じですが、後悔しましたが、今ではちゃんと自分で何分までってルールを決めて守れてます😊

    • 7月23日
  • coco

    coco

    そっか夏休みの間、っていうわかりやすい期限がありますね。
    うちは一応、赤ちゃんうんでまだママがしんどいから、いっぱい遊んだりできないから、今だけねっていう話はしましたが。期間の感覚が4歳なので「わかった!あしたは?」とか言ってきたり、そんな感じなのでどこまでわかってるんだかなんなんだか状態です。(今月とか今週とか、そういうのはまだあんまりわかってません)

    たぶん産前もそれなりに見てたと思うんですが、思い返すに私と話したり何か遊んだりしながら一緒に見たり見なかったりだったので、ただ一人でじーっとぼーっと見てるという状況ではなく、なんとなく「またテレビばっかり見てる」状況にノーカウントだったんだと思います。
    それが産後私が全く相手できなくなり、休日のおっさんのようなテレビの見方になってしまって、急に私が焦りだしてしまったのかもしれません。

    • 7月23日
ママ🔰

平日は帰宅、お風呂、クックルンの17:25から19時まで見てます😅
その間に18時から下の子のご飯タイムあるので必要なので‼️

休日は全く見ない時もありますが、今日は12:30からみたいと言われシナプシュのAmazonかYouTubeを見てます😅

楽したいなーの時は、しまじろうの英語DVD見せた罪悪感消してます😂

deleted user

一人っ子ですが、無制限で観てます😂
子供に時間制限させるなら、大人も同じルールになるから無理なので😂

  • coco

    coco

    親が見るなら、確かに不公平だろってのはありますよね笑
    親はそんなにずーっとじーっと手を止めて見てるわけではない、テレビだけなわけではないんだけですけどってのは言い訳で、子どもからしたら区別なくわからないでしょうし。

    もう少し、制限するのか?しないのか?するならどうするのか?を考えてみることにします。
    今は詳細まで考えずにただ焦っていただけだったので😣ありがとうございました。

    • 7月23日