※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【夫婦財布別👛共働きでの生活費折半はどこまで?】今月籍を入れたばかり…

【夫婦財布別👛共働きでの生活費折半はどこまで?】

今月籍を入れたばかりの新婚です。

付き合っている当初からお金には細かく
貯金や投資が好きな旦那です。

旦那は月収30~35万(ボーナスあり)だと思います。
私は月収14万(ボーナスあり)

同棲していた頃から2(旦那)対1(私)の割合で
食費や日用品その他新居に必要な物も
そのような形で出し合っています。

私が安定期に入り、つわりも治まってきたので
夫婦2人だけの旅行に行こうとなりました。

少し贅沢な旅行プランにし、
宿泊代もいつもの旅行より高めです。

旅行中の食べ歩きやお土産等も2人の財布から
出し合っていました。

帰ってきて、少ししてから宿泊代は旦那の
クレジットカードで支払っているので
旅代を精算しようとなりました。

そこで、ガソリン代、高速代も含まれていて
ちょっと引いてしまいました、、、。

しかもこれは1対1の割り勘です。

高速に乗る度あーもうこんなに高いと
ふざけた感じでですが、言ってはいました。

なんか、ガソリン代とかも割り勘にされると
楽しかった旅行の思い出も薄れました。

付き合っているときの旅行はさすがにここまで
含まれておりませんでした。

皆さんご夫婦はどうされてますでしょうか?
夫婦で割り勘ってなんか変な感じがしますが、
財布別なら普通のことなのでしょうか?

ちなみにダイニングテーブルや、ソファ、
リビングの収納棚は欲しいと春頃から
言っているのですが、話すと黙ってしまい
機嫌が悪くなるので機嫌を伺っているうちに
夏になりました。

11月に赤ちゃんが生まれるので
それまでには揃えたいと前々から言っているのですが
その話になると急に口数が減り
ゆっくり考えたいと言っていましたが
期限を迫られるのがすごく嫌だそうです。
けど、買うことは賛成だそうです。
わからないから決めて欲しいけど、勝手には
買ってほしくないし、いつ買っていいか?も
聞かれたくないそうです。
(迫られているように感じるから)

その辺の気持ちがよく理解できません。

他は完璧な旦那で
家事もとてもよくしてくれて
私が体調優れないときや少し疲れたときも
夜ご飯、朝ごはん、お弁当まで作ってくれます。

話もおもしろくて、頼りがいがあります。
そしてとても優しいです。
お金のことになると、、、という感じです😅

これから赤ちゃんを迎える為にたくさん
買わないといけないですが、家具ひとつで
こんなに悩まれてたら揃う気がしないので
親に買ってもらうつもりです。

私の両親は結構なんでも買ってくれますし
初孫なこともあり援助してくれます。

この前結婚したばかりの友達は
年下夫と結婚しましたが、生活費全て
支払ってくれているそうなので
羨ましくなりました。

私は収入がないわけではないので
2対1の割合での生活費折半はまあ納得しております。

親にも恥ずかしくて言えず、旦那を立てるためにも
旦那が支払ってくれていると言ってあります。

共働きの皆様はどのようにされておりますか?
また、新しい家具等の大きい買い物のときは
どのように決めて購入していますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

現在育休産休3年目ですが共働きで私も正社員です😊

結婚前から同棲してますが、その時は旦那7、私が3という割合で支払いしてました!
結婚したタイミングで財布は同じにし、全て支払いは今は旦那がしてます。
ちなみに旦那は年下です。
当たり前だとは思ってませんが、女性は出産等で働けない期間は必然的にあるので普通かなと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    お財布を同じにするとその割り勘する手間が省けるかんじですよね🤔
    旦那にも産休育休に入ったら
    お給料なくなると伝えてあるので
    その時は考えると言っていました!

    • 7月22日
ママリ

うちも共働きで折半みたいな感じです。
私のほうが収入が多いので4:6くらいの割合で出し合ってるかなと思います。

夫婦の共通の家庭の口座を作って、お小遣い以外はすべてそこに入れてから色々支払いしたり割り振ったりしたらいいのでは?と思いました。
それぞれの職場へのお土産はともかく、高速代や食事代、宿泊代は割り勘というよりも「家庭のお金から全額出す」ってイメージなので、夫婦なのに精算するという感覚がありません。

結婚しても割り勘みたいなのはちょっと距離を感じるし、収入差で納得できないことも多くなりそうなので、「共通口座」や「レジャー貯金」のような費用を普段から捻出できるとモヤモヤが減るかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!

    なるほど!「レジャー貯金」めっちゃいいですね!
    それならモヤモヤなくなりそうです😊
    あと、まだ結婚したばかりで模索中なので、聞いてもいいものなのか、モヤモヤしておりました。
    その提案してみます✨

    • 7月22日
もあきゅん

独身時代に払ってた物はそのまま各々支払ってます(スマホや医療保険など)家賃や生活費など結婚してからの支払いは綺麗にほぼ折半ですね😂

妊娠中、出産の費用は全部私持ちでした。産休、育休中で収入がない期間は家賃や生活費は払ってないですが私の口座から落ちる物はそのまま引き落としされ続けてます😱(上の子の保育料・学資・医療と自分の支払い)そろそろ独身時代の貯金なくなりそうです。

基本的には高い物は相談。安い物は各々のお金で購入してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!

    やっぱり折半なんですね!
    お母さんが専業主婦なのでその感覚がなく、なんか私も払うのかぁ、、と甘えた考えでおりました😅
    出産費用を全部持つのは大変すぎますね😭
    やっぱり子供はすごくお金かかりますよね!

    • 7月22日
  • もあきゅん

    もあきゅん

    財布別だとやはり自分のお金感が強いのでモヤモヤすることは多いと思います😂

    • 7月22日
ふれ

妊娠してから仕事を辞めたので今は共働きではありませんが…。(今後また働きだす予定です)

以前は、私の収入を貯金や臨時の出費に使い、他全て夫のお財布から。
夫のほうが一回り上ですが、私が管理しています。
大きい買い物から小さい買い物まで、お互いに買ってもいい?と聞いて、その都度話し合いしています。
夫のお小遣いはほんとに少しだけ(いらないと言われたけど不便かと思い)、遊びでも何でも何かある度に渡してます。
私のお小遣いはなしなので、全てお伺いを立てています(笑)
基本的にOKしてもらえますが、言いにくいときもあるので、ここは改善しようかと考えてはいます!

ママリさんたちは一度しっかりとお金に関して話し合わないといけないと思います。
これからもっと困ることがたくさん出てきますし…。
お財布別にしてる人は、個人的なものは別、光熱費家賃等はどちらか、子ども関係は毎月いくらずつ出す、とか細かく決めてることが多いと思います。
いちいち揉めたくないですしね!
娯楽に関しては割り勘が楽なのか、宿泊費がどちらかで他はどちらと決めたほうが楽か、人それぞれだと思います。

生活する上でお金のことが一番大事なので、その点しっかり話し合ったほうが良いかと。
結婚前の貯金は自分のものですが、結婚後の貯金はそうはいかないので…お財布別にしてたところで財産分与の対象になるので…。
お互いお金に困ることのないような生活なのであれば使い方は雑でもいいですし、離婚のとき財産分与もなしでいいと言えますが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!

    やっぱりその都度話し合いは必要ですよね。
    そして、お金のことに関してまだまだ話合いが足りなかったです😣
    だからモヤモヤするんですよね💭

    子ども関係は毎月いくら出す等も全然決めていなかったので、その辺も含めて話し合っていきたいと思います!
    お財布別ですが、基本的には旦那がお金を管理してくれるそうなので、色々話し合ってみます😊✨✨

    • 7月22日
  • ふれ

    ふれ

    毎日もやもやして生活するのって結構ストレスですよね💦
    私も以前、友人と同居していたときに少し気になることがあったので分かります…。

    旦那さんが管理してくれるの羨ましいです!!
    赤ちゃんのもの選びも一緒に出来たら楽しいですね😊

    • 7月22日
はじめてのママリ🔰

うちも財布別です。夫は投資や貯金好きです!

共通口座を作って、そこに毎月2:1くらいでお金を入れています。
なのでクレジットなどもそこから落ちるようになっています。私は家族カードでその口座から落とします。
現金でどうしても払わないところはその時々で払っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    やはり皆さんそうなのですね!
    家族カードは作ったのですが、まだ紐付けるところを決めてないので、モヤモヤしたのかもしれません😊

    • 7月22日
はじめてのママリ🔰

財布は同じにしてはどうですか?
それか、お互い給料の1割はお小遣いで、他は全て家計に入れる。とか。
だって、男性は仕事にフルベットできるのに、女性は出産やら育休やらで出世しにくいし、お熱で休んだり、時短勤務したりで…フェアじゃないです。
なので、子どもが生まれる前に、財布を同じにした方がよろしいと思います。

うちは、年下旦那ですが、全て出してくれてますよ。共働きのときも。なので、私のお給料は貯金や、旅行など贅沢費、家族の幸せ費用にしてて、とてもよかったです。
今は専業主婦ですが、旦那の給料は、私が全て握ってます。夫婦で役割分担してるだけなので、夫婦のお金という認識です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!

    私はお仕事に専念というわけではなく、正社員ですがとてもゆるい会社で出世等もありません。
    なので、その辺の不満はないのでお財布は別でいいかなと🤔

    全て出してくれるなんて頼もしいですね✨
    まだまだ結婚したばかりで、自分のお金という感覚が私に残っていたのかもしれません😂
    アドバイスありがとうございます!

    • 7月24日
はじめてのママリ🔰

うちも給料違いますが、完全折半です。
そのおかげで、クラウドワークス とか副業を頑張るように努力した結果、今では旦那より収入多いです。自分もかなりスキルアップできました。

ものは考えようです。