
現在3歳の息子が発達に少し遅れがあり、第二子を持つか迷っています。年齢的な焦りや周囲の意見も気になり、どのように判断すべきか悩んでいます。あなたならどうしますか。
2人目、あなたならどうしますか?
1人目男の子3歳、少し発達遅延。
夫と夫婦関係良好、家事育児への分担OK。
夫婦共働きで夫は公務員で定時出勤定時退社。
夫婦共に30代後半のため第二子は高齢出産となる。
私は役所のパートの時短勤務で9〜16時。
祖父母は隣の市に居住。車で30分〜1時間。
元々子どもは2人希望でしたが、
結婚が遅かった事と1人目が33歳での出産かつ未熟児で発達も少しゆっくりということで、2人目を迷っています。
障害があると診断されたわけではないですが、
ネット上では「きょうだい児は生まれながらに可哀想」「親のエゴで産まれた子」などと書かれていて、
もし2人目が産まれて、周りからそんな風に思われながら生きるのも、何の罪もない息子が疎ましく思われるのも悲しくて悩んでいます。
万が一息子が支援の必要な場合、第二子に介護を押し付けるつもりは全くありませんが、私たちの亡き後に書類の手続などお願いすることになるのかもしれません。
まだ今いる息子がどれだけ成長するのかわかりません。
特に今のところすごく困ったところがあるわけでなく、言葉の遅れがあるのと運動が少し苦手という段階ですが、
万が一今後なんらかの診断がくだって将来自立できないと分かったら…と思うと第二子を作ることにふみきれず。
ただ、私の年齢的にそんなに余裕がなくて…
正解はないとわかっていますが、
もしあなたならこの場合第二子を望みますか?
それとも今いる息子と3人家族で仲良く過ごすことを選びますか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
私なら…ですが
今いるお子さんと3人を選びます。
お1人目のお子さんが発達遅延とわかっている状態で、2人目のお子さんがもし、何か障害などを持って生まれたら…と考えると私だったら無理だなだと思ってしまうからです。
30代後半なら色々リスクもあるし、何より体力も無くなってくるので、もしも一生介護が必要とかになってしまったらそれこそ兄弟どちらかに負担がかかるかもしれない…とか色々考えてしまいます💦

はじめてのママリ🔰
3歳時点で多少の言葉の遅れと運動が少し苦手というだけなら、きょうだい児と呼ばれるような状況ではないと私なら推測します。
もし発達障害や軽度の知的障害があったとしても、自分の給料で生活したり、結婚して子供を持ったりする可能性も充分ありますし、介護をしないといけないような状況になる可能性はほとんどないと思います。
それを言ったら健常で生まれてきて、後天的に重度の障害者になる人だってたくさんいますし、考えたらキリがないですよ💦
きょうだい児はかわいそうとか、親のエゴって誰の言葉ですか?本人は色々辛い想いをするかもしれませんから言う権利があると思いますが、外野はそんなん言う権利ないですよ😅しかも今は公的支援が山ほどありますから、きちんと使っていれば家族が書類書かなきゃいけない物なんてそれほど大した量じゃないです💦親がきちんと支援のレールに乗せてあげる事に失敗してる場合に子供が恨んでる場合がほとんどかと思います😭
きょうだいがいるということはどちらかが障害者になるリスクはもちろん上がりますが💦私ならその状況できょうだい児のリスクは気にしません!ただ下の子が障害者という可能性もゼロではないし、祖父母はこの先どうなるか分からないので(失礼でしたらすみません😭)、2人育児への心配事があるならきちんと話し合うなり役所に相談するなり体制を整えるのが良いかと思います☺️
コメント