![ふうせん🎈](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年少さんの特性や悩みについて相談したい。過保護な環境で育ってきた影響もあるか。改善例や体験談が知りたい。
未満児から幼保園に通い、年少に上がる際に、自分の興味のないことには、フラフラっとしてしまうことがある。大人発信の会話が成り立ちにくい。年少さんになったら頑張って下さい、とお話がありました。その日から不安が拭えず。でも家庭では、日に日に成長が見られ、年少に上がってからは、本人も未満児のころより楽しそうです。家庭でひとつ、気になることは、自分の思うようにならないと癇癪があります。でも、泣いて怒るのは数分。切り替えは早いですし、日に日に減ってきています。(ちなみに園では癇癪なしだそうです。)
しかし、先日の懇談で、昨年度のようなフラフラっとすることはなくなってます。ただ、一斉指示が通りにくいことがあります。他に気がいってしまうような時も見受けられます。その辺が気になってます、とのことでした。毎回ではなく、新しいことの時や、他に気が入っていると、何回か声をかけてもらって動けるようです。
新しいことには抵抗なく取り組む姿勢があります。お友達とも関わろうとして、楽しんでます。身の回りの着衣なども頑張ってます。とのことでした。
やはりいつもではないとはいえ、一斉指示が通りにくいとは、やはり特性なのでしょうか?年少さんならみんなちゃんとできるものでしょうか?
早生まれで、私側の身内には孫1人。溺愛されて育ってる環境です。今まで過保護に育ててきてしまいましたが、それも多少は要因としてあるのでしょうか?
年少ではなにか、このような悩みがあったけど、改善されたよ、とか、やはりこれは...など、体験談を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- ふうせん🎈(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
年少さんで、たまに指示が通りにくいなら全然ありますよ☺️
毎回話を聞けないとか、全く指示が入らないとかでしたらやはりあやしいです。
ふうせん🎈
コメントありがとうございます。
毎回や全くではないようですが...。
まだ、伸び代あるんですかね...。
できる子はできるんですもんね...。
悩みは尽きません。