※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の子供が言葉が出なくて悩んでいます。成長に焦りを感じており、親子の関わり方や指導方法に不安を抱えています。日常の忙しさに追われて疲れ切っている様子です。

ただの愚痴です…吐き出したいだけです…
1歳半、まだ言葉が出ません。
言葉の理解すら危ういです。
それでも音の真似してバイバイをわぁいわぁいと言ってたり、ターッチをあっちて言ったり成長してるし!と思って喜んでたんですが、SNS見てると1歳3ヶ月とかで2語文出てたり、そもそもそういう子は1歳前の時点で言葉をしっかり理解してたりで比べちゃダメだと思っててもあまりの違いにびっくりしてしまいます。

やっぱり私の関わり方が良くないのかな…もっと絵本読んであげたり知育の指先とか鍛えるやつ作ったり買ったりしなきゃなのかな…と落ち込みます。

0歳の時は張り切って毎日絵本読んでましたが、動くようになってからはとにかくやんちゃで落ち着きがなくて怪我ないように見守るだけで毎日クタクタで何もしてあげてません。

最近やっと絵本を聞いてくれる事が増えて、反応もしてくれるようになったのでちょくちょく読んでますが1歳半だけどだるまさんが、とかいないないばあとか少し幼い内容の本が好きらしく読み聞かせってこれで良いのか??と。

お外遊びもサークルに入ってシャボン玉したり、暑い日は支援センターで遊ばせたりしてますが、午前中だけでお昼寝の後は家事しつつテレビがYouTubeで歌かけて見せたりしちゃってます。

発語を促すためには親子の関わりが大事、話しかけてあげる事が大切と聞きますが全然できてません。
毎日椅子やテーブルに登る子を追いかけて、降ろして、登れないようにして、突破されて、スーパーで暴れる子を抱えながら買い物して、、ってしてるともう疲れ切って何もできません。。

まだまだなんでも口に入れるし、よだれも多い。
絵本の指差しもままならない。
スプーンもたいして使えない。
コップ飲みもミラクルカップのみ。
指示も通らない、、

できるとこもすこーしずつ増えているのに、できない事に目がいってしまいます。
読み聞かせもちゃんと継続してやる事、スプーンとかもちゃんと練習させてあげないとすぐにできるようになるわけないのですが、全然してあげられず。。

悩むぐらいなら、明日にでも絵本買いに行ったり、スプーンの練習を根気よくしたり、声かけも増やしていけばよいのに、毎日疲れ切って夜になって反省してぐたぐらここに書いてます。
こんなママだから、本当はもっとできる子かもしれないのに伸びないのかも、、と落ち込んでます。
でもこんな暗い事ママ友には言えないし、みんなちゃんとしてるから話すると余計に落ち込みそうだから言わない。。

コメント

deleted user

うちも娘、話始めてめっちゃ遅かったですよ🤣
私の場合、当時ママ友とかいなかったので、他の子と比べることはなくて、ただただ娘を可愛がっていました😄
結局3歳過ぎて幼稚園に入園してから、話し始めましたが、相談に言った時に保健師さんに、『逆にママがなんでもしちゃうから、話さなくてもいいや、って思ってるのかもよ。』なんて言われて、そっかぁー、って納得しちゃう感じでした🤣

  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    横からすみません😣
    うちの子も言葉が遅れており、幼稚園に入園して困らないか心配しています。
    差し支えなければ教えて頂きたいのですが、今娘さんはお友達と同じ位喋れるようになっていますか?

    • 7月17日
  • deleted user

    退会ユーザー


    小学1年生になりましたが、かなりおしゃべりです😄
    年少で入園してすぐに話し始めた訳でないですが、夏休み前にはお友達も出来ていて、そこからは爆発的お話する様になりました😊
    年中で同じクラスになったママとかは、話の流れで伝えたのですが、娘の言葉の遅れとかは全く気づいてなかったです。1年間で追いついた感じでした😀

    • 7月17日
  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    それはすごいですね!
    やっぱりお友達の影響もあったんでしょうか。
    それまでは保育園などにも行ってなくてママの自宅保育だったのですか?
    うちの子もお友達と上手におしゃべりできるようになって欲しいです。
    落ち着きもないし、注意散漫でADHDとかもあるんじゃないかと不安で仕方ないです。

    • 7月17日
  • deleted user

    退会ユーザー


    娘的に、お友達や先生が好きで、でも話さないと気づいてもらえない、ってことに気づいてお話を始めたのかな、ってことでした!
    保育園等には行っておらず、2歳3か月違いで弟が生まれましたが、弟が声を出すようになったら、娘も声を出すようになって、姉弟同じスピード感で話すことについては成長した感じでした😊

    娘も3歳頃にひろいいみでは多動気味、と言われたことがありますし、私から見ると未だに落ち着きがないのでは、と心配になりますが、学校やいくつか習っている教室の先生にも特に指摘されたことないです🙂

    • 7月17日
  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    娘さん本人のヤル気の部分が大きかったのかもしれないですね!
    多動気味なのが年齢によるものなのか発達障害によるものなのか…年齢とともに落ち着いていってくれるといいと願っているところです🥲

    横やりですみませんでした。
    ご親切に回答ありがとうございました!

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

1歳4ヶ月ですが、全く発語なしです!
こないだ遅れて1歳児検診に連れて行き確認しましたが、1歳半でも発語ない子も多いしまだまだ気にしなくて大丈夫と助言いただきました😊
甥っ子は2歳過ぎまで全く喋らなかったです😵3歳になり幼稚園前に少しずつですが喋り出しました😊

他と比べたくなくても比べちゃうのもすごく分かります🥲
でも、お母さんすごく頑張ってますよ!私より遥かにお子さんのことも考えているし、関わり方もすごく尊敬します!

私なんて絵本は本人が読みたいと持ってきた時だけ読んでますし適当な遊び方しかしてあげられてないです🤣
うちもなんでも口に入れるし
、口に入れるのも2歳過ぎまでしてる子支援センターで沢山見ますよ😊
2歳でスプーン使えない子も居ます!
自分を責めないでください😵
お母さんも人間、疲れて当たり前😌頑張りすぎないで下さい!

モモヨ

うち、まだ発語ないでーす😅1歳半検診も要様子見です。

でも、発語ない以外に気になるところないので、あまり気にしてないです💦

絵本も、読み聞かせ頑張ったりしてましたが、本人が興味なかったらこっちもモチベ続かずでした…うちは車が好きなようで、車関連の絵本だと読めと言わんばかりに持ってきます。それ以外だと、やっとだるまさんで笑うようになりました😅

椅子やテーブルにものぼります!降ろして登れないようにして…ってストレス半端なくないですか?
うちは登らせてます。大丈夫、しばらくしたら自分で登って自分で降りれるようになります。頭から落下もしたことないです。危ないのでテーブルにはモノ置かないようにだけ気をつけて。

スプーンも興味持ってますか?自分でやりたそうですか?
うちはスプーンちょっとやり出したけど、なんか食べさせて欲しい周期に入って、手づかみしたものをママが持ってるスプーンに置いてきて「食べさせて」って感じにしてきたりします。コップも牛乳だと自分で飲むけど、中身が水だと持ちたがらない。笑

できる、できない、よりも、やりたい、やりたくない、の方が赤ちゃん強くないですか?
ま、保育士さんとかはそれを上手く誘導できるんでしょうが…できないから赤ちゃんがダメとかママの教え方が悪いとかでは無い気がします!

はじめてのママリ

息子は1歳半検診の時に
言葉出なくて引っかかりました😂

2歳の誕生日すぎてから
少しずつ話せるようになって
きましたよ〜😊

nana

うちも言葉が遅いと言われました。支援センターなど苦手で行ってなかったのですが、さすがに幼稚園にも行くので最近は少しずつ行くようにしています。今からいろんな子供と触れ合ってるのであれば、あとから焦らずに済むかもです!

まなお

うちの娘と同じ月齢くらいだとおもいます😊
うちの娘は
まま、ぱぱ、ばーばしか話しません!後何か伝えたい時は、基本、あー!とか言って訴えてきます!バイバイは?とかゆったら手振るくらいです!
スプーンもフォークもずっと練習してますが基本手で食べてます😂
1人目はあれこれ人と比べて心配してましたが、今では何の問題もなく成長してます✨成長は本当に個人差だと思って2人目は気長に見守ることにしました💗
比べなくて大丈夫だとおもいます💗
成長も個人差ありますし
その子の個性だとして育児頑張りましょう😊

はじめてのママリ🔰

みなさん沢山のお返事ありがとうございました😭
毎日落ち込むたびに読んで励まされてました。
一人ずつお礼コメントできなくてすみません💦
やっぱり心配なところだらけですが、可愛い息子には変わりないのでゆっくり見守る気持ちも持ちたいと思います。

はじめてのママリ

過去の投稿にすみません💦
もうすぐ1歳5ヶ月の息子も発語0でずっと心配してます😭
その後息子さん発語いかがですか?🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子のことは心配しまくり、検診も引っかかり様子見と言われましたが不安で自ら療育に繋げました。言葉は相変わらず遅いので単語のみですがコミュニケーションには問題なく言語聴覚士さんにもこの子は言葉は出るようになる!と言われています。宇宙語と日本語の間ような息子の言葉で話しかけてきてくれます。ちょーだい!や凄い!等の気持ちを表す言葉は得意です!
    この成長はうちの子の場合、2歳前でした。。それまでは成長が見られずとっても悩みましたが、急な成長が見られたのでやはり個人差は大きいのだと思います。他の子と比べ不安になる事もありますが、今はゆっくりな成長を見守ろうと前向きになれる日が多くなりました!
    でも心配で不安になる気持ちはすごーーーくわかります。ですが1歳5ヶ月はまだまだ全然成長しますよ!!

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます🥺
    息子さん言葉も出ていてすごく成長されてますね☺️
    同じくめちゃくちゃ心配していて先日保健所に電話して一歳半検診で引っかかったら親子教室など通えるか聞いたのですがうちの地域は2歳までは様子見みたいで😭
    息子さんは療育などいつ頃から通われてますか??

    息子は積み木、指差しは応答の指差しもすこーしずつ増えてますが検診では人見知りもすごいのでギャン泣きで何もできないと思います💦
    まず言葉が0なので引っかかるのは絶対ですが😭
    他にも気になるところあって毎日不安です😭

    うちの子もすごく成長してくれたら嬉しいです🥺

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も待ってたら2歳2ヶ月のこの4月からになったと思いますが、心配というより毎日不安で落ち込んでたので自ら発達センター乗り込んだので2歳の1ヶ月前から通えました!不安な気持ちはすごーーくよくわかります!!!ですが検診までは待っても良いのかもです🥺私からしたら1歳5ヶ月で少しでも応答の指差しできたら凄いとおもいます!発語だけなら0の子多いと思うので…うちが応答できるようになったの最近で、久しぶりに聞いてみたら全部できてひっくり返りました😂

    • 4月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうだったんですね!
    療育はやっぱり発達検査などしてから通える感じですか?
    受給者書がないとすごく高いと聞いたことがあって💦
    いろいろ質問してしまってすみません🥺

    検診までに何か言ってくれると嬉しいです。
    最近ママパパたまに言うのですがたまたま言ってる感じで発語出た!と言えなくて😭
    分かって言ってくれるようになると嬉しいです😭

    息子さん応答の指差し全部できたのすごいです!
    知らないうちにめちゃくちゃ吸収してたんですね☺️

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市町村によるのですが、うちは発達検査なしで受給者証が貰えたのでそれで通ってます。市によって診断が無いと通えなかったり、民間だとまた違ったりといろいろあるみたいですが、うちの市は良くも悪くも手厚いので対して調べる事なく市の施設に通う事になりました。

    たまにいう感じわかります!期待させといて2度と言わない言葉あります。発語…?ってなりますよね😭
    私も悩みまくったのでお気持ちはよくわかります🥺
    1歳半までの1か月で伸びる子もたくさん聞くし、2歳までと言うお子さんもたくさんいます!この辺りは本当に伸びる時期みたいですよ😊息子の成長は2歳ギリだったので焦りましたが、その後の3歳〜小学校で急に話せる子も多いと聞くしゆっくりでも子は成長しますよ!!

    • 4月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    詳しくありがとうございます。
    検査なく受給者証もらえたんですね✨
    先日心配で保健所電話して1歳半検診にひっかかったら親子教室など行けるか聞いたんですがうちの地域は2歳までは様子見みたいです💦
    1歳半検診まだ通知来てなくてもう少し先になりそうですがいろいろ相談してみようと思います🥺

    そうなんですね🥹
    うちの子も1歳半ごろからぐーんと成長してくれると嬉しいのですが😭

    あまり焦らず見守ろうと思います。
    ありがとうございました😊

    • 4月16日