※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パンダぽん
家族・旦那

別居して実家に1か月が経ち、子供の預け先が決まらず、母と過ごす時間が増えました。しかし、母との会話がストレスになり、キレられてしまいました。雑談が難しい人にはどう接すれば良いでしょうか。

別居して実家にきてもう少しで1か月。

子供の預け先も決まらないので、

最初は在宅勤務多めで、母と子供と3人で過ごす時間が

多かったです。それは子供のことも心配だし、

家にいたら仕事の合間に手伝ったりできると

思ったからです。

母も昨年父の浮気により、心療内科に通っていて

不安定な状況ですが、私の状況をみて受け入れて

くれました。

ただ、世間話とか大人同士で日中していたのが、

母にはストレスだったらしく、ずっと会話が続いて

疲れると今日キレられてしまいました。

私は、幼稚園の入園手続きのこと、仕事の予定のこと

必要なことで話さないといけないことが多いし、

実際母に子供の保育をお願いしてるので

情報共有も必要で、そのほかにたわいない雑談を

していました。母が話したら話を聞いていましたが、

あまり話してもくれませんでした。

鬱っぽかったり、パニック障害の方たちは、

雑談もダメなのでしょうか?

現在の仕事は、パートでフルタイムの仕事が

決まったら引っ越ししようと思ってますが、

子供を預けられるのが最短で8月からの預かり保育からで、

週1の休みも今まで保育園、幼稚園見学や、

市役所等の事務手続きで全然転職活動まで

着手できてません。

感謝はしていますが、私も引っ越ししてから

胃痛や、腕に湿疹出たりストレス溜まってます。

コメント

たた

私が鬱っぽくなっている時は、ひたすら寝ていたかったですね…

話をしていても疲れるというのは、わかる気もします。そもそもそんな受け入れられる気力が無いんです。興味ないというか、関係ないというか、ただただそっとしておいて欲しかったです。

ひたすらその期間を過ごして原因となっている環境や状況に決着が着くなどの転機がきたら、自然と良くなる可能性もあります。今はお母様にとって、全てがしんどいのかもしれないですね。
お孫さんみてらっしゃるということですが、可愛いくてもそれが続けば疲れてくるのは当然かと💧

ただ、娘さんであるパンダぼんさんやお孫さんへの愛情はあるので、受け入れようとなさっているのかな、でもキャパオーバーなのかな、って思いました🍀

あまり求めず、話を聞くと責任とかでプレッシャーになるのかもしれないので、今はほぼパンダぽんさんがご自身で動くしかないのかなと思います。あと、もうしていらっしゃるとは思うのですが、お母様がひとりになる時間を確保したり、日頃のお礼をして気持ちを伝えるのも大事かなと思いました。
娘さんやご自身の事でいっぱいと思いますが、お母様が回復なさるまでは色々と言われない方がよろしいかと思います。

  • パンダぽん

    パンダぽん


    コメントありがとうございます。話を聞くキャパが極端に少なくなったのは感じました。自分のことを話して理解してほしいとも思わないと言ってました。

    些細なことで怒るし、気分の波があって、同じことしても数日前は怒らなかったのに、今日突然怒ったり、こちらも振り回されて疲れます。
    病気だから仕方ないのですが、本当に最低限の会話だけにしておこうかなという感じです。

    • 7月19日