※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

彼氏は結婚に応じず、籍を入れて一緒に暮らせない。家族を築きたいが説得が難しい。経験者のアドバイスを求めています。

現在18週です。付き合って3年、同棲して2年の彼氏が結婚に応じてくれません。妊娠が発覚した際、はじめは将来の話をしていたのですが、翌日になってから「子どものことは考えさせてほしい」といわれました。私は、子どもを産みたいということ、籍を入れて一緒に育てたいと言いました。彼は「部屋の更新のときにもともと別れようと言おうと思っていた」といわれました。その話をしたのは、部屋の更新の1ヶ月前です。なので、それは言い訳にはならない、責任逃れをしたいだけだと思っています。それから、籍を入れて一緒に暮らすことを考えてほしい、と私からお願いをしました。その後、返答といった返答はなく、今まだ籍も入れず、一緒に同棲生活を続けています。
順序が間違っている、1人で育てた方がいい、そんな人と関係を持ってしまった私が悪い、などご指摘があるかとは思うのですが、私としては一緒に家族を築いていきたいと考えています。
どうすれば説得しやすいかどうか、経験がおありの方がいらっしゃいましたら、お教えいただけませんでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

経験はないですが…
説得して彼が仕方なく入籍して幸せですか?
仕方なくした結婚でうまくいくと思いますか?
なぜ彼にそこまでこだわるのですか?
意地になっていないか考えてみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。おっしゃるとおり、上手くいく可能性というのは低いのかもしれません。自分自身、彼と家庭を築いていきたいと思っていますし、お腹の子の父親がいないのが、かわいそうなのです。もし、彼がどうしても一緒に生活できないというのであれば、1人でも育てていこうと考えています。

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

人って縛られると余計に逃げたくなる生き物なので、これ以上説得をしても望んでいる方向には行かないんじゃないかな…
それに、なんとか説得して結婚しても、今がそんな態度なら上手くいかない気がします😔
人ってそんな簡単に変わりませんよ。
今は盲目になっていて、その人しか見えなくなってしまっているのかもしれませんが、将来の自分の為にも一度冷静になって考えてみた方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。たしかに、説得しても上手くいく可能性は低いかもしれませんし、人の性格は変わらないのは事実なのですが。ひとまずもう一度相談してみる方向で考えています。それでダメなら他の方法を考えていこうと思います。

    • 7月16日
りんく

私も未入籍で、結婚の話が保留になっています💦
妊娠が発覚した際、彼の方から「じゃあ結婚するか!」と言ってくれ、親への挨拶も済ませたのですが、彼がマリッジブルー?のような感じになり私の方から「その状態で本当に入籍してもいいの?」と待ったをかけました。

6週でもまだ胎芽が確認できずにいるのですが、心拍確認が出来たら親に妊娠報告しようと言っているので、親に妊娠の報告をしたら、彼の気持ちも落ち着き実感が湧いてくれるかな?と期待しています。

はじめてのママリ🔰さんは、親御さんには妊娠の報告はされましたか?
親に妊娠報告をすると「いつ入籍するの?」となり、彼の方も考えざるを得なくなるのでは?と想像したのですが…いかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。妊娠初期の時期に保留なのは不安ですね。。私の両親には既に報告済みですが、彼は両親には伝えていないようです。私の両親からは最初は猛反対され、ほぼ勘当状態です。ですが、私の両親から結婚はいつ?と言われたと言うのは確かに話の切り出し方としては得策なので、そこから話をしていこうと思います。ご自身も大変なときに、本当にありがとうございます。

    • 7月16日
  • りんく

    りんく


    私の場合彼がパニック障害で闘病中なので、彼にそういったこと(いつ入籍するのかと言われた等)は言えない(プレッシャーになっていい結果にならないことが分かっているので)のですが、もしはじめてのママリ🔰さんの状況が許すなら一つの方法かなと思いました(^^)

    あくまでも責めるような感じではなく、彼にあわせたケンカになりにくいような言い方を考えて伝えてみるといいかもしれません🍀

    それでまた責任逃れのようなことを言われ態度に疑問を感じるようなら、私だったら必ずしも一緒に居ないという方向も考え始めるかもです(>_<)

    あと、検診に行かれていると思うので、「今回の検診」でこんなことを言われたよとか、エコーを見ながら「大きくなってきたよ」とか、「お腹が大きくなってきたよ!見てみてちょっと太っちゃった(笑)」とか「お腹の締め付けが苦しくなってきちゃったから今日マタニティウェアを買ったの」とか自分の変化などを話すなどもいいかなと思います(^^)

    私も彼には、少しづつ日常の話と混じえながら子どものことを話しているので、彼が自分の中で整理するきっかけになってくれたらいいなと思っています。

    あと、これは参考にならないかもなのですが、トツキトオカというアプリのDiary機能で日記をつけて彼のスマホと連携しています。

    身体がしんどかったとか、次の検診で心拍確認出来ないと稽留流産かもしれなくて心配とか、そういうネガティブなことは彼に直接伝えずに日記に書く形で間接的に伝えています🕊
    (敢えて「読んだ?」とは聞きません)
    時々読んでくれているみたいで、この間はじめて彼がパパの日記を書いてくれました。

    そこに「今日は嫁さんと子どもがうちに来た場合の間取りを母親に相談した。一部屋ずつ掃除し始めた。」と書いてあり嬉しくなりました。

    直接的に入籍の話は進んでいませんが、彼なりに考えてくれているんだなということが分かっただけでも私の心は少し落ち着きました😌💦

    長くなってすみません💦

    はじめてのママリさんはなんとか彼を説得して親子3人で暮らしたいという事で、お気持ちとてもよく分かります!

    私も彼と入籍して親子3人一緒に家庭を作っていきたいです。

    応援しています🕊🍀

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですよね。以前、感情に任せて話し合いをしてしまったこと、後悔してます。翌日に話し合うときは、冷静になって話した際は、一緒にいることを考えてる方向に落ち着きました。幸い、つわりというつわりもなく、何事もなく育っているので、ネガティブなことは伝えてはいないのですが、お腹が出てきたので、一緒にマタニティウエアを買いに行きたいというと、ついてきてくれるとのことです。普段の生活をしている分には、一緒にいて安心したり、楽しいという気持ちが大きいので、私としては離れたくないというのが本心です。焦る気持ちを抑えて、少しずつ、ですね。私も応援しています!

    • 7月16日
3人目ママ

上の方と同じで、説得して仕方ないから籍入れるって方と一緒に暮らしてこの先幸せになれるのかなと思いました。

2人で解決できない時はお互いの両親を混じえて話していくしかないのかなって思います。 ご両親方がどちらを選ぶかにもよりますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。おっしゃるとおり、仕方なく籍を入れるのはあまりよくないことだと思います。産むのは私たちなので、解決も私たちで完結させたいと考えています。

    • 7月16日
  • 3人目ママ

    3人目ママ

    席を入れたい理由に、子供に父親がいないのが可哀想とおっしゃってますが、例え籍を入れたとしても親の関係がギクシャクしてたら子供は幸せにはれないと思います。子供って親の感情などに影響受けやすいので。

    説得の方ですが、もう一度今の気持ちをありのまま伝えて彼の気持ちも聞いて解決できそうな点があれば『ここはこうしてみよう! 一緒に頑張ろ!』と言ってみるのもいいのかなって思います。
    2人だけでは全然解決出来ないとなればやはりご両親も混じえて話し合うか、両親交えての話し合いなしで1人で育てていくと決めるしかないのかなって思います。

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。確かに両親の仲が良くないのであれば、悪影響なので、結果的に別れることになると思います。ですが、私にも改善できることがあれば、一緒に変えていきたいですし、辛いことも一緒にこえていきたいと思っています。

    • 7月16日
deleted user

妊娠している時点でもう2人だけの事ではないので、お互いの両親も含めてお話しされた方がいいかと思います。

でも現在そのような状態で育児は絶対に無理ですよ。
2人が少しくらい不仲でも、2人だけなら乗り越えられる事も、子ども1人いるだけで乗り越えられなくなる事も多くなります。

妊娠してる今、大切にしてもらえなくてこの先幸せになれるとは考えにくいです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。上記にもありましたとおり、産むのは私たちなので、私たちで完結させたいと考えています。幸せになるかどうかは、可能性としては低いですが、子どものことを考えて籍を入れたいと考えている、というのが今の私の結論です。

    • 7月16日
8.21👶

説得して結婚した先に幸せがあるのだろうか。と素直に思ってしまいました。
3年もいたのに、妊娠させる無責任な行動をとったのは男の方です。
結婚した方が子供にとっても、あなたにとっても、経済的にも色々といい点あります。
しかしこの時点でそのような言動をする男といてあなたは本当に幸せになれるのか…

上の方も言ってますが、結婚承諾しないのであれば一度ご両親と話し合いをした方がいいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    責任に関してですが、これは彼だけではなく、自分にも責任があるので、何ともいえないのですが、幸せになれるかどうかはわかりません。また、互いの両親とはまだ話し合うことは考えておらず、まずは2人で話してからその先を決めたいと考えています。

    • 7月16日
みあ

渋々受け入れてくれて籍を入れたパパなんて、一生モヤモヤして上手くいかない気がしちゃいます、、、(あくまでも想像です)

一緒に居たい理由はバパが欲しいからでしょうか?それとも金銭面でしょうか、それでも好きだからでしょうか😢?
理由は色々あるとは思いますが今は未婚シングルの方も結構居ますしママだけでも十分幸せになれると思いますよ☺️

(お求めの回答ではなく申し訳ございません)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。もしかしたら一生引きずるのかもしれません。子どもにとって父親がいる方がいいということ、また、私自身が彼と一緒に家庭を築きたいと思っています。もちろん、1人で産んで欲しいと言われれば、1人で育てるつもりです。ですが、今のところは籍を入れたいともう一度相談するつもりです。

    • 7月16日
Eriiii

厳しいことを言ってしまうようですが幸せにはならないかなと思います。

今の結婚した旦那とは同棲が5年ほどありまして結婚しましたが結婚までは結婚を逃れていました。遊んだり、自分が可愛かったり、サイトの女性とLINEしたりをしていたため、結婚をせずにいました。結婚しないという理由は何かしら悪い理由があるのかなと思います。

その人とのいい思い出もあると思いますが、妊娠しててそれを喜んだりもせず、受け入れられない態度をとるような方とは先がないと思います。良くどの方も言いますが本当に私は思います。他にもっと素敵で自分のことを考えてくれると人は絶対にいます。

妊娠されてるということですので、これからどうするかは2人の問題だけでなく両方のご両親交えてになるかなと思います。

育児は大変なことばかりで、私はワンオペですが、旦那と子供の笑顔のためにがんばれています。頑張る糧に家族がなるのです。なので、自分のことを支えてくれる大切にしてくれる方と結婚した方がこれからの育児も期待できると思います。

決めるのは最後は自分ですので、後悔しない選択になるといいなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。もちろん、幸せにならない可能性の方が高いかもしれないのですが、一度、彼と話し合ってから決めたいと考えています。なるべくポジティブに話し合いを進めていきたいので、一度2人で話をしてみます。

    • 7月16日
  • Eriiii

    Eriiii


    決めるのはご自身なのでしっかり話したいことをまとめて冷静に話せることを祈ります。

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

お腹の子に父親がいないのが可哀想でってよりかはご自分の為に籍を入れたいような感じがします…。父親がいたとして、今そんなんなら生まれてから子供を可愛がってくれるのか?籍を入れることができたとしても幸せになれる可能性が低い事ご自身でもわかってるみたいですけど。。不仲な両親見て育つ方が可哀想だと思います。

はじめてのママリ🔰

厳しいことを言うかもしれませんが、その感じなら例え説得して籍を入れても、すぐに逃げられてしまうと思います…
主さんは、授かったお子様を産もうと決意したのは、彼がいるからですか?それとも、彼がいなくても…ですか?
もう一度、しっかり考えた方が良いと思います…
どちらにしてもその彼とは幸せになれないと思います。ごめんなさい。偉そうに…でも子供を産むと言うことは、嫌になったからもうやめた!では、済まされることではないです。

主さんにも、産まれてくるお子様のためにも幸せになってもらいたいので…。