
3歳2ヶ月の息子が発達グレーで、病院での診断に悩んでいます。先生の意見が分かれており、療育先で検査を受けるか、病院で診断を受けるか迷っています。診断のデメリットや体験談を聞きたいそうです。
長文失礼します🙇♀️
発達グレーや発達障害のあるお子さんを
お持ちの方に話を聞きたいです。
3歳2ヶ月の息子は発達グレーです。
病院ではっきりと診察や診断を
受けるかずっともやもやしていました。
半年前に療育先での面談で、
その面談をしてくれた先生は、
病院に行ったり、診断をつけることは、
周りの理解にもつながるし、
何か困ったことがあった時に相談する窓口にもなる。
お母さんが心配だったり、困っているなら、
病院に行ってもいいと私は思う。
とゆう先生は考えで
わたしもやっぱりはっきりさせたい。と
少し離れた病院の発達外来に予約をしました。
予約は半年後でこの夏です。
そしてまた先日面談がありました。
前に面談した先生は退職されていて、
また別の先生でした。
(専門的な知識はある先生のようですが、
常にいる先生ではありません。)
私はいつもこうゆう場で、
話を聞いてもらうと泣けてしまって。
前回も今回も泣いてしまったのですが、
その先生に9月に病院に行くことを伝えると、
お母さんが辛いなら行かなくていい。
医師は診断をつけるか、つけないか。
また薬が必要となれば処方する。
そうゆう時に必要なだけで、
診断がつこうがつかないが支援することは変わりない。
3歳だったらまだ行かない子の方が多いし、
なんで行こうと思ったの?
との話でまた前回の先生とは考え方が違っていて、
正直混乱しています。。
前の先生、今回の先生どっちの先生の
言っていることも分かります。
検査とかも受けたい。ってゆう話をしたら
こちらでもK式を受けられる検査士さんを
紹介出来ますよ。とのことでした。
いま悩んでるのは、
このまま予約していた病院を受診するか。
(診断を受けるか受けないかは別として)
病院をキャンセルして療育先で検査だけを受けるか。です。
いろんな考え方があると思います。
実際に診断を受けてよかった、よくなかったとか。
何でもいいので体験談お聞きしたいです。
あとよく診断つくけど、あえてまだつけてないって
聞きますが診断がつくことでのデメリットは
何かありますでしょうか。
ここまでいろいろ話されてますし、
特性が結構出てるので、
診断がつくことの覚悟は出来ています。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
診断がつかないことでのデメリットは聞いたことがあります。
地域によるのかもしれませんが、
・障害者向けのサービスや補助が受けられなかったり、金額が少なかったりする
・幼稚園の加配の申請が通りにくい
と聞きました。
診断がついたデメリットは耳にしたことはありませんが、
小学校の通常級には入りにくいとかでしょうか...?
医者も当たり外れはあるかもしれませんが発達の専門家ですし色んな意見も聞きたいので私なら医師にも見せます。

a
私は1人目の先生の意見の方が理解できます。
診断つくくらい困りごとがあるならつけた方がいいのかなって思います。
私の息子は発達ゆっくりではありますが診断はされていないので周りには理解されにくいですし、常にもやもやしてるので、診断がついてくれた方が安心って言ったらあれですが、今あるストレスは軽くなるかなって思っています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
困りごと、、あります😂
発達ゆっくり同じですね!
aさんのお子さんは受診はしたけど、診断はつかなかったってことでしょうか?
なんで行こうと思ったの?とその先生に言われて
周りにも理解してもらいたくて。と話したら
子どもとお母さんの気持ちが1番、周りは気にしなくてもいいよ!と言われました。
とは言っても私も周り気にしいなので、、。
常にもやもや私も同じです😌
貴重な意見ありがとうございます!- 7月16日

きみのすけ
私も診断がつくことのデメリットはないと思います。
うちの長男もグレーです。
K式を2回受けたことあり、1回目は1年ほどの遅れ、2回目は同等でしたが、私が心配していたのと、年長で年齢的にもWISCが受けられる年になったのでWISCも、うけました。
学校へ行く際は就学相談もしました。特別学級ではないですがそれなりのしっかりした先生が担任の先生になってくれました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
K式は病院で受けられましたか?
定期的に通ってみてもらってる感じしょうか?
もし差し支えなければお聞きしたいです😣
やはり専門的な視点でみてもらっていると
入園や入学の際に配慮や支援は受けやすいですよね。
貴重な意見ありがとうございます!- 7月16日
-
きみのすけ
K式は保健センターで相談している先生がいて、定期的に相談できてたのでその時にしてもらっていました。
その先生から今の病院を紹介してもらいました。(紹介状を書いてもらっての受診です。)年長の夏休みにWISCを受けて、その結果を秋に学校へ持っていき、クラス編成の参考にしてくださいと言いました。ただうちの学校だからこの時期でもよかったのかもですが、多分もっと早くに相談をした方が良いところの方が多いかと思います。
支援級希望かどうかはその時にきかれました。うちの子は発達障害の診断はされてないので普通級を希望しました。
あと、学校へ入学するまでに作業療法士の先生と色々と訓練も何回もしました。
今はそれはしていませんが、病院へは3ヶ月おきに相談へは行ってます。- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
いろいろ教えてくださりありがとうございます🙇♀️
やっぱり就学前では検査の結果だったり、診察受けることだったりは進路の参考になりますよね。
自分達だけでは判断するのに迷った時も医師の視点からのお話を聞けるのはいいのかな!ときみのすけさんのお話聞いて思いました!
リハビリもされてたんですね😊
息子は言葉数は出ているんですが、使い方だったり理解が微妙で
今回面談をした先生からSTのリハビリは勧められてうちの子も受けられるか聞いてみようと思ってました!
とても参考になります🥲- 7月17日

りんご
どちらの先生のおっしゃることもわかりますよ。診断が降りることでのメリットはあると思います。娘は2歳3ヶ月で診断が降りています。その時も先生に「診断名がいる?」と聞かれました。
診断が降りることでのメリットは大きいですが降りることで1番近くで接するご家族の心が壊れる、家族関係が壊れる(母親は診断が欲しいけど、父親は否定的で喧嘩になるなど)などあるとお子さんにとってデメリットになります。
娘の場合私も主人も仕事柄発達障害に元々理解があったこともあり、医師では無くても心の中ではなんと無く診断名も出ていて心の準備はできていたので早めの診断につながりました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ですよね😣
どちらの先生のおっしゃられることも理解出来るので、、悩んでしまって、、。
やはりデメリットをあげるとしたらそこなんですね。
わたしも主人も理解しているつもりだし、覚悟もしているつもりですが
やはり実際に受けるとショックは受けるのかなあ。
とか今すぐじゃなくてもいいのかなあ。とか。
またいろいろ考えてしまうところはあります🥲
貴重な意見ありがとうございます!- 7月16日

はじめてのママリ🔰
つい最近診断がつきました。うちの子も特性がはっきり出ていたので必ず発達障害であると頭で理解はしていたし覚悟もしていたつもりでしたが、実際に診断をもらうとやっぱりショックというか...まだ心がしんどいです。多かれ少なかれ心にダメージを受ける事がデメリットなのかなと...
お母さんが精神的に不安定であれば今すぐ無理して診断つけなくてもいいのかなとは個人的に思います。小学校に入る時までに診断つけばいいと思うので。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
まさに同じです、、きっと発達障害なんだろうって頭では理解していて覚悟もしているつもりなんですが。
やはり実際受けるとショックは受けるんだろうなあと🥲
やっぱりしんどいですよね。。
でもはっきりさせたい気持ちもあるし。
まだ今じゃなくても。とも思うし。
本当正解がないから難しいです🌀
貴重な意見ありがとうございます😭- 7月16日

はじめてママリ🔰
過去の投稿に失礼します🙇♀️💦
今同じ状況でとても悩んでいるのですがその後どうされましたか😭
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは😊
投稿以来ずっと発達外来に受診しています。
診断については通い始めた時にグレーゾーンと言われたきりで診断されてるのかされてないのか私もよく分かってません。笑
でも確実に私の中で確信はついているのでいまはショックとかもないです。
それよりも先生が悩みを聞いてくれたり、療育先や保育園宛に接し方などのお手紙を書いてくれたりと今は絶対通っておいてよかったと思っています😌
寝つきが悪いのと癇癪がうちは強いのでお薬も処方してもらっています。
そこはやっぱり病院でしか対応できない部分でメリットかなと思っています。
あといま年中で今後小学校の進路について療育先やリハビリ先、保育園などで相談などしていくのですがだいたい病院に通院しているかなども聞かれます。
通い始めに一度K式を受けましたが、また就学前に病院にて検査を受けるつもりです。
私の中ではやっぱり通院しておいてメリットしかなかったなというのがいまの気持ちです😌
参考になれば幸いです。- 2月15日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはり支援の部分は大きいですよね。
小学校もどうなるか、どこまで成長するか不安はありますが
息子にとってそれがよければ通常級にこだわったりも今のところありません😌
わたしも医師の意見や見解は気になります!
貴重な意見ありがとうございます🥲