
コメント

はじめてのママリ🔰
病院は受診していませんが
酷い癇癪
ことば遅れ
言葉の理解力の遅れ
周りのお友達などとの関わりをもとうとしない
こういった様子があり、発達グレーと言われています💦

はじめてのママリ🔰
長男の時は3歳になるくらいの時に言葉の遅れ、切り替えの悪さなどで以前通ってた保育園で行政の育成課に連絡してみたらと言われたのが最初です👍
次男も言葉の遅れやおもちゃの遊び方など長男に似てたのでので3歳になると同時に自分で病院を受診しました😄
-
カナ18
コメントありがとうございます。
もうすぐ4歳で話せてますが、まだまだ舌足らずで色や数字もよくわかってません。どこまで様子見していいのかわかりません💦
保育園の先生方は問題ないと言ってくださいますが、親は2人とも少し引っかかってます。
病院受診して、グレーゾーンと言われた感じですか?- 7月14日
-
はじめてのママリ🔰
ウチは長男が自閉スペクトラム、ADHDと軽度知的障害
次男は自閉スペクトラムと軽度知的障害疑いです😄
私も最初ネットの情報などみてましたが、自閉スペクトラムと言ってもその子によって全く違うのでネットの情報は全く基準にならないとかんじかました😄
あまり悩まずにもっと気軽に行政や病院使って相談してみてもいいと思いますよ☺️- 7月15日
-
カナ18
グレーゾーンだと、書いてあるような疾患名?は付かないですかね?
たしかに、気軽に相談してもいいのかもしれませんね。来週検診があるので、相談してみます!- 7月15日

ゆいやま⛄️💙
癇癪の酷さ
逆さバイバイが治らない
複数のことを言われるとできない(〇〇してから〇〇して、〇〇するよ)
言葉の遅れとオウム返し
落ち着きがない
初めてのことや場所に不安感がひどい
育てにくさを感じていましたが市の検診では引っかからず、幼稚園の面談で一斉指示が通らず落ち着きがないことを指摘され、市の療育班に相談、検査の流れでした。
発達グレーではないですが、軽度知的障害と自閉スペクトラム症疑いです(医師による診察待ちです)
-
カナ18
コメントありがとうございます。
癇癪もありますが、どこまでが許容範囲なのかがわかりません😓
落ち着きなかったり、少しこだわりは強いかもしれません。
保育園の先生には問題ないと言われてますが、親2人は少し育てにくさを感じてます。- 7月15日

はじめてのままり
息子が自分(母親)の中では発達グレーかな……って思ってます。診断はされてません。
今6歳ですが、元々発達が遅く、生まれてから首座りも4ヶ月か5ヶ月頃、寝返りも8ヶ月すぎてから、体重も増えない、離乳食も食べない、偏食が凄く、肉、野菜、麺類全拒否、こだわりが強く同じ洋服を着たがる、癇癪が酷かったです。
滑舌も悪く、去年の4月に発達相談し、発達専門の先生が見てくれたのですが、集中力が無い(集中力が2~3分しか持たない)人の話を聞かない、指示に従わない、切り替えが出来てない、知らない先生や人がいるとダメなど色々指摘を受け療育スタート。
週一で療育を頑張り滑舌も良くなり少しですが集中力もあがりました!
3月で卒業したのですが、まだ癇癪起こしたり、切り替えが出来ないこともあったりしますが、保育園の先生と話し合いをしながら毎日頑張ってます☺️
流れとして地元の子育てセンターに相談⇒発達専門の先生が来る日が何日か聞いて予約(1ヶ月後)⇒みてもらいADHDの可能性が捨てきれないとの診断⇒療育先を紹介してもらう(この診断までに2回ほど相談センターで見てもらってテストしてもらいました。その結果と紹介状書いて届くのに1ヶ月)⇒病院に行き紹介状と共に療育スタートって感じでした!
分かりづらくてすみません🙇♀️
-
カナ18
コメントありがとうございます。
食事は比較的食べる方ですが、滑舌悪かったり落ち着きないのは一緒です。
病院までの流れ、わかりやすく教えていただいてありがとうございます!
来週末っ子の健診があるので、その時に保健師さんに相談してみます。- 7月15日

はじめてのママリ
じっとしていられない
家電への執着
気になるものへのこだわり
ドアの開け閉め
パニックを伴う癇癪
短期記憶(さっき手を洗ったことやご飯を食べたことを忘れます)
この辺りのことからもしかしてと思って3歳半検診で相談しました。
その後、市の臨床心理士による面談の結果、病院受診の勧め→医師の問診→検査→診断という流れです。
診断が確定したのは5歳を過ぎてからでした。
-
カナ18
コメントありがとうございます。
落ち着きなかったり、多少癇癪あるのは一緒です。保育園の先生には問題ないと言われてますが、どこまで許容範囲なのかがわかりません…。
長男は元々育てやすく、そことは明らかに違いますが、比較するのもまた違う気がして💦
どこかに相談してみます。- 7月15日

もこもこにゃんこ
年少の頃は
幼稚園での、脱走、癇癪、こだわり、ウロウロする、床に転がる、お遊戯の練習しない、納得いかないとやりたく無いことはやらない、切り替え遅い、落ち着きない、
みたいな感じでした😅
家では全く問題なしでした。
なので、幼稚園からの指摘にビックリしました💦
市の発達相談に行き、その後病院に紹介してもらいました。
はじめは、発達相談、病院共に「違うんじゃ無い?」って感じでしたが、結局、しばらく様子を見てみましたが、自閉症スペクトラムでした😅
-
カナ18
コメントありがとうございます。
友達とは遊べているようですが、落ち着きなかったり家では時々癇癪あります。
保育園では指摘されてないですが、旦那は発達障害などあると感じているようです。
来週末っ子の健診があるので、そこで次男の相談もしてみます。- 7月15日
カナ18
コメントありがとうございます!
発達グレーとは、誰に言われましたか?
息子は、保育園の先生には大丈夫と言われていますが、私たち親は引っかかるところがあって…
はじめてのママリ🔰
発達検査をしていただいた心理士さんです!
障害のありなしにかかわらず、もし育てにくさを感じられているなら、その困りごとを改善するのに受診されたり何かしらアクションを起こしても良いのかもしれません
カナ18
心理士さんに発達検査していただいたのは、ご自身で役所などに依頼した感じでしょうか?
今度三男の追加健診があり、そこで保健師さんに会うので、次男のことも相談してみます!
はじめてのママリ🔰
1歳半検診で様子見になり、2歳の頃に保健師の方からフォローアップの連絡があったので、その時に相談して検査や療育に繋げてもらいました!
なのでカナ18さんと近い感じになるかと思います!