
10ヵ月の赤ちゃんの離乳食について、座らせて食べさせるか、遊び食べを許すか迷っています。立ったまま食べるとよく食べるけど、主人は遊び出したら切り上げるべきだと言います。皆さんの意見や体験談を聞きたいです。
皆様毎日の育児お疲れ様です(*^^*)
質問慣れてなくて文章力もないもので、読みにくいかと思いますが、お力貸していただけたら・・・と思います。
そして回答に対するお返事も遅れてしまう可能性があります(;o;)
どうぞよろしくお願いします。
離乳食の食べさせ方について、皆さんの意見お聞かせいただきたいです。
10ヵ月前後のこどもに、座らせて食べさせますか?
遊び食べを許していますか?
9ヵ月の息子なんですが、とりあえず座らせて掴み食べをはじめるんですが、10秒持ちません。笑
すぐバンボから抜け出して遊んでしまいます。でも空腹なので、ぐずります。
うちは粉ミルクなのですが、すでに哺乳瓶は嫌がりマグでしか飲みません。
離乳食の方が好きなので多くは飲んでくれません。
立ったまま食べさせていると本当に笑顔で美味しそうにたくさん食べてくれるので、今までそうしていました。
私は幼稚園入学あたりまでに、座って食べてくれればいいから今は楽しんで食べさせようと思っていたのですが、主人と話し合って迷いだしました。
主人は、遊び出したら離乳食を切り上げた方がいいと言います。
2歳、3歳まで遊んで食べていたのにいきなり座らせられたら混乱してしまう。
食べたかったら座るを覚えさせる方が本人のためになると思う。でも離乳食を作るのも食べさせるのも莉歩だから決定権は莉歩にあるよ。と言います。
食べさせ方を10ヵ月までに決めようと思うのですがはじめての子で判断材料もなく、皆様のご意見、体験談などお聞かせ願いたいです。
長くなってしまいました(;゜0゜)
どうぞよろしくお願いします(*^^*)
- 莉歩(9歳)
コメント

マムマム
確かにその頃は立ちたがりますよね!
今下の子がそんな感じですが、座らせて食べさせてます。
抜け出して立ったら食べさせません、
食べたがったら、とりあえず座らせてから食べさせます( ´ ▽ ` )ノ
それ繰り返してるうちに座れるようになってきましたよ♡
あともうバンボは、やめてちゃんとした椅子がいいかと思います!
腰まですっぽり入って足が浮いているのは、座りずらいし食べずらいですよ!

ユキ.
うちの子はまだ8ヶ月ですし、理由に根拠があるわけでもないので参考になるかは分かりませんが、離乳食始めた頃からずっと椅子に座ってないと食べさせないと決めています。
食事の時はおもちゃなどは見える範囲に置いてません。
うちの子の場合は食べさせられるときより、自分で手づかみ食べさせた方が集中して食べてるのですが、莉歩さんのお子さんはそういうわけでもないですもんね(^o^;)
-
莉歩
回答ありがとうございます!
おもちゃなど興味が向かないように、手掴み食べに集中するように工夫されてるのですね!
やはりみなさん、早いうちから食事に対してきちんとされてますね。
うちは集中力が特にないように見えたので、与えてるおもちゃがひとつだけなんです。
なのでおもちゃより、私の顔や服なんかで遊ぶんですよね。笑
歩けるようになったばかりなので楽しいのか、おやきを持ち歩いてしまう(;o;)
食べ物、私の服にぬりつけたり・・・笑
私、まだ小さいからと言って教えなさすぎましたね(;つД`)
回答いただいて、たくさんの事に気づけました!
どういう方法で教えていくか、しっかり決めて、親がぶれないようにしたいと思います!
いただいた回答、大事にしますね。
ありがとうございました(*^^*)- 12月2日
-
ユキ.
こちらこそ、丁寧なお返事ありがとうございます!
うちはベビーチェア(ハイチェアと言うのかもしれません)で、大人と同じダイニングテーブルで食べてるので、椅子に立ち上がれることはあってもさすがに抜け出せないです。笑
うちの子もなかなか集中しない日もありますが、こちらも手を替え品を替え、なんとか注意を引こうと頑張ってます…
30分くらいかかりますが、椅子に座ったまま一応出した分は毎回完食してますよ(^^)
でも、質問や回答へのお返事を読んで、莉歩さんはとても丁寧にお子さんのことを見て、対応しているように感じたので、今もこれからもきっと子どものためにならない選択はしないんだろうな、と思いましたよ~✨- 12月2日
-
莉歩
お返事遅れてしまってすみません(;o;)
ダイニングテーブル、いいですね!きのうフードコートに連れていったんですが、ベビーチェアにベルトがついていない物で、やっぱり立ち上がりました!笑
でも家にいる時より集中して食べていました!
うちはダイニングテーブルを売ってしまって、掴まり立ち用に変えてしまったので、すぐには購入できないけれど欲しいです!
手を替え品を替え・・・というのが、ここ2、3日で少しわかってきました(*^^*)
小柄な我が子には、量が多すぎる事もわかってきて、うちも丁度30分くらいで食事を終えるようにしています(*^^*)
実は生後1ヵ月の助産師さんの訪問で「最近のママはネットに振り回されてしまう。自分でこどもを良く見て考えるものよ。」と言われて、そのようにしてきました。
確かに正解だと思うんですが、私はまわりに気軽に相談できるママがいないので、アドバイスをもらう事はこどものためになると確信しました!
息子と一緒に楽しく挑戦していこうと思います!
ありがとうございます(*^^*)- 12月5日

るるな
うちはバンボから抜け出すようになったら椅子をかえました。ダイニングテーブルなのでハイチェアーであげるようにしました。食べる環境を変えるのもひとつで、うちの場合は進みの悪い離乳食がパクパク食べるようになりました。
主人が食事に厳しいので遊び食べしたらご飯は切り上げたり、注意します。自我が出てきてからだと、今まで通りにいかなくなるとお子さんもイヤイヤが増えるかもしれません。しつけるなら早めがいいかなと個人的には思います。
座って食べれないと外食も難しいですよ〜。
正解がないから難しいですよね(^^;;
-
莉歩
回答ありがとうございます!
うちの子小柄でまだまだバンボが活躍すると思ってましたが、抜け出してしまうんだから、活躍しませんね。笑
なんだろう、最近本当に頭が働いてくれません。笑
ダイニングチェアー、すごく納得です!
フードコートに6ヵ月~のハイチェアがあって、座らせて食べさせた時食べてました!
実は家のテーブルを全て掴まり立ち用に変えてしまって(;o;)
もったいなかったなぁ。
自我が出てくるあたりに、いきなり強制されたらものすごくストレスですよね。
やはりこどもが楽しい、なおかつルールを覚えられるように変えたいと思います。
外食に行けるようになれば、こどもの行動範囲も広がりますね!
わくわくします!
回答参考にさせていただいて、決めさせていただきます。
本当にありがとうございます!- 12月2日

退会ユーザー
10ヶ月の時は伝い歩き全盛期で、いただきますだけ座ってさせて、椅子から抜け出して机の周りをぐるぐる伝って歩き出しても食事は続けました。机から離れるようなら食事は終了してました。
これは栄養士さんからもそういう時期だからそうさせてあげて良い、でもメリハリは大事だから、机から離れるたら終わり、追いかけてまで食べさせないようにと言われて守ってました。
今は歩き回ることはありません。時々立ち上がって、大人の食事を欲しいと訴えたり、お皿の中が空っぽになった!とか言いたい時に立つくらいです。言葉が分かるようになり、座ろうねと言えば座ります。
遊び食べもよくしてました。
8ヶ月から掴み食べでしか食べなくなったので、投げるのは下手なので食べ物を落としたりとかこねて遊んだりとか何かしら色々として机の周りは大惨事で大変でしたが、こちらも順調に経過を辿り今はスプーンでまぁまぁ上手に食べれるようになってます。
まだまだ集中力も短いのか遊んだりもしますが、遊ぶならご馳走様にしようかというと食べる!とまた食べ始めるので、時間をみて切り上げるようにしています。
個人差もあることなのでお子さんがどのような方向に進むかは分かりませんが、時期的なものなのでまだ様子を見てもいいのかなと思います。離乳食の間は楽しいが優先されますし。1歳過ぎてきて言葉が分かるようになってきたら伝わりやすくなると思います。
ただ、習慣というところは子どもは大きいので、机以外の場所でも食べていい、いつまでも食べ続けてていい、食べ物を投げても落としても何も言われないだと修正かける時に大変になるんじゃないかな?と思うので、最低限のメリハリはあって良かったかなと思います(^ ^)長くなりすみません。
-
莉歩
回答ありがとうございます!
お返事遅れてしまってすみません(;o;)
回答いただいて、ころんりんちょさんのお子さんの例が実行しやすかったので真似させていただきました。
いやぁ・・・もう、絶句でした。笑
食事のマナー教えるのってすごい大変。
とりあえず、テーブルのまわりに割りといてくれるようになりましたが、どうしてもお皿を持ちたいんですね。
癇癪起こして思い切りひっくりかえして私と息子はお着替えです。笑
私がここまで、何も教えず息子に合わせてきたからなんでしょう(;o;)
先が長そうですが、テーブルの近くにいないと与えない事と「いただきます」は徹底しようと思います(*^^*)
半年ほどで歩き回ることがなくなったなんてすごいですね!
ママはすごく大変だったと思いますが、お利口さんですね(*^^*)
私もずっと先を見据えて頑張ります(*^^*)
言葉がわかるようになれば、教えやすいですね!
今「座る」「だめ」「えらい」を教えようとしてます。
うちの子は投げる、落とす、捏ねる、私に塗るはしますが今は許すことにしようかと思ってます。
そうしないと、怒って口空けなくて食べなくなってしまうので・・・そこは私が食べる姿を見て直していってくれればいいなぁ・・・と、いつになることやらですが。笑
離乳食は楽しいが優先されるって嬉しい意見です(*^^*)
私はそればっかり優先してきてしまいましたが、ほんとに食事を楽しんでほしい気持ちが一番なので。
私がこどもの頃食事が大嫌いだったので・・・他にキラキラしてるものいっぱいあるのに座らせられる事が嫌。
おなかすいてても、食べるより優先したい事がある気持ちが分かるんですよねぇ。
でも私が合わせちゃったら逆効果だなってご意見いただいて思いました!
こどもの習慣作りと最低限のルール!まずはこれを参考にしたいと思います!
ほんとに助けられました~!
ありがとうございます(*^^*)- 12月3日
-
退会ユーザー
お役に立てて良かったです(^ ^)
あとは成長が解決してくれると思いますので、あまり気にせずすすめてくださいね☆- 12月3日
-
莉歩
ありがとうございます(*^^*)
楽しく挑戦していこうと思います!- 12月6日

松田 姫音(36)
今のままで、大丈夫ですよ🎵
食事を楽しく思うようにするって、大事ですから、凄く良いと思います✨
ウチも同じ時期がありました。
1歳ごろ、座って食べる他の子と比べて、ウロウロしてしまう息子に悩んだこともあります。
でも、 段々と色々と理解力や状況も把握してきて、ちゃんと座って食べるようになりました。
3歳で幼稚園へ入園し、みんなで一緒に座って食べています。
親が座って食べる様子を見せる(一緒に椅子に座って食事する)とか、「座って食べようね」などの声がけなどを続けていれば、段々と出来るようになりますよ💡
2歳ごろには、イヤイヤ期(自我の芽生え)で、なかなか言ったことに反発して座って食べてくれないこともあるかもしれません。
でも、教えていることは、ちゃんとお子さんの中に蓄積されていますから、長い目でお子さんの成長を見守っていれば大丈夫です。
ただ、もうバンボは抜け出すとのことなので、バンボは卒業して、大人と同じ食卓で食事が出来るような椅子を用意して、ママと一緒にご飯を食べるなどしたほうが良いと思います💡
-
莉歩
回答ありがとうございます!
食事を楽しくって共感していただいて凄く嬉しいです。
やはり一歳頃、座って食べられる子っているんですね。
なんだかもう、奇跡に感じてしまいます。笑
段々と状況を把握してくれたと言うことなんですが、他の子たちと一緒にご飯を食べる環境などありましたか?
食事だけでなく、他の子とかかわる環境は大事だと考えますか?
私の子は近い月齢の子とかかわる事がほとんどなく、ここまで来ています。
私がもっと積極的に他のママさんと関わって行くべきか・・・これも同時に迷っています。
話がそれてすみません!
親の教えが全てではなく、こどもも一生懸命把握しようとするんですね。
やはり楽しそうにいっぱい食べてくれる姿が恋しい(;o;)
それは食事を楽しんでいるというより、遊びながらお腹を満たせるのが丁度良かっただけなんだと思いますが(;o;)
本当に葛藤します。
迷うのが一番駄目だと思うのでしっかり決めなくては!
親が座って食べる姿を見せる事と、声かけを続けて、楽しんで食事させる!
これは必ずしようと思います。
まず1年頑張ってみようと思います(*^^*)
そしてイヤイヤ期・・・
恐ろしいなぁ・・・
長い目で見守っていくこと、急がない事が大事なんですね。
それはこれからも忘れずに続けていきますね!
あと、バンボの件ですが明日にでも丁度いいイスを用意しようと思います!
たくさんのアドバイス、ありがとうございます!
励まされました(;o;)♡- 12月3日
-
松田 姫音(36)
お返事遅くなって、すみません💦
まず、小さい頃の食事については、もう個性です。
娘(2人目)は、最初から座って食べるタイプで、息子と大違いで親ながら驚愕(きょうがく)しました(笑
他の子と一緒に食べる機会(支援センター)は息子(1歳ごろ)がウロウロしつつ食べるのが恥ずかしくて、何回か辞めました。
でも、次第に座って食べるようになったので、他の子と食事をする機会は無くても大丈夫です。
親子で一緒に食事をしてるだけでも、ちゃんと幼稚園へ入って、みんなと一緒に食事が出来ています✨
また、他の子との関わりについては、これも無くても大丈夫です。
息子は入園前まで他の子と遊ぶ機会も無く、毎日母子で公園で遊ぶ日々で、友達ゼロで入園しました。
それが、1ヶ月も経てば、仲が良いお友達ができ、半年経った今では、多くのお友達がいるほどになりました。
子供の成長段階も、集団生活が出来るようになるのは、4歳ごろからのようです。
(だから、2年保育も理に適っていた)
お子さんの性格によっては、他児と早くから遊びたがるかもしれませんが、いずれ園生活(集団生活)をすることになるのですから、入園までは、たっぷり母子だけで過ごすだけで十分です✨
お子さんにとっては、大好きなママと毎日いっぱい遊べることが何よりも幸せなことです🎵
イヤイヤ期は、本も出るぐらい凄く大変なことのような言われっぷりですが、そんなこともないです(笑
お子さんの様子をよく観察してみてください。
何について興味を持ち、何を大事にしていて、どういう状況だと落ち着いているのか…。
そして、お子さんを尊重していれば、そんなに恐れる心配はないですよ✨
毎日の育児、お疲れさまです🎵- 12月3日
-
莉歩
こちらこそお返事遅れてしまってすみません!
最初から座って食べれる子がいるんですか!( ゚Д゚)
驚愕ですね!笑
すごいですねー!
好奇心が食事一点に向くのかな。
他の子との関わりについて、教えていただいてありがとうございます(*^^*)
支援センターなどは私が少し苦手なもので・・・息子に影響あるなら頑張ろうと思ってたんですが、問題なくお友達が作れるようになるとのことで、安心しました(*^^*)
母子でいろんな遊びを考えようと思います(*^^*)
お子さん、友達がたくさん出来て楽しそうでいいですね!
そんな姿見たら泣けてきそうです。笑
イヤイヤ期についてもありがとうございます!
今まで息子にイライラした経験がないので、イヤイヤ期に入ったら自分をどうコントロールしていくか、警戒していました。
いただいたアドバイス、育児ノートにメモしようと思います!
離乳食の経過ですが、この3日でかなり集中して食べるようになりました!
歩き回りますが、テーブルのまわりにはいてくれます(*^^*)
私の真似をして自分で食べようとして上手くいかず癇癪!なんて行動も出ました!(たぶん)
本当に変わるんですね~!
はじめのしつけなので感動的です(;o;)♡
こどもを尊重すること、いくつになっても忘れずに育児していこうと思います!
本当にありがとうございます!- 12月6日
莉歩
回答ありがとうございます!
やはり座らせて食べさせているんですね。
しつけは繰り返しっていいますよね(*^^*)
まだ1歳未満の赤ちゃんなのに、座れるようになってきたなんてすごい!お利口さんですね!
私はついこの間まで、まだ赤ちゃんなんだから全て合わせてあげればいいと思っていました。
もうはじめてのしつけが始まる時期だったんですね~!
きっとものすごく大変だと思うけど、楽しみでもあります。
私の子、曲線ぎりぎりの小さい子で授乳期にはすごく悩んだので、離乳食いっぱい食べてくれるのが嬉しく、好き放題させてしまいました(;つД`)
きのうお試ししてみて、やはりすぐには無理そうですが、この子のペースを考えて試みてみようと思います。
イスの件、納得です!
ソファーによりかかって食べてるようなものですね。
さっそく購入してきます!
ご意見ありがとうございます。
とっても参考になりました!
マムマム
最初から上手くはいかないので、長い目で見ていくといいですよ( ´ ▽ ` )ノ
座らせる時も「座ろうね!」
座ったら「偉いねー!」って全力で褒める(笑)
座る!と偉い!の言葉の意味も覚えていくので、厳しくではなく優しく楽しく言っていくのがポイントですよ♡
座らなくても怒ったりせず、一言「ダメ」と言うのも「ダメ」の意味を教えていくのに繋がります!
歩き食べを許したり、立ち食べを許すのは簡単なことです(=゚ω゚)ノ食べてくれるし、親も楽だし!だけど、座る意味を教えるだけでなく言葉を覚えるいい機会でもあるのでそういった意味で沢山言葉を覚えてもらって座る習慣つけば一石二鳥です♡
莉歩
お返事遅れてしまってすみません(;o;)
言葉を覚える機会でもあるんですね!
1日3回必ず同じ言葉を聞く訳ですから、覚えていきますね!
さっそく実行させていただいてます(*^^*)
ダメ、えらい、座る!これを意識して実行しています。
今日はなんと癇癪を起こしませんでした!
じっとはしていないけど、テーブルから離れませんでした。
フォークを持って暴れていましたが、私の真似をしようとしているようです。
すごく嬉しいです(*^^*)
ほんとに相談して良かったです!
ありがとうございます(*^^*)