※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳の息子の発達相談で、幼稚園では様子見でいいと言われたが、発達相談の先生の意見を尊重すべきか。赤ちゃん返りやチック症は発達障害と関連があるか。知的な遅れの具体的な内容について相談中。

3歳の息子、落ち着きのなさと衝動性、癇癪が気になって、先日初めて市の発達相談に行きました。

そこで初めてお会いした発達相談の先生?と、1時間ほど自由に遊んで様子を見てもらいました。
先生いわく、ずっとソワソワしている。ぴょんぴょん爪先立ち?のような感じで走り回ってて、遊びが長続きしないこと、話が一方的なことが気になるとの事でした。

幼稚園に4月に入園しましたが、最初に比べるとかなりできることが増えてきて周りとも馴染んできたので、この成長具合なら、気にしなくて様子見でいいと思う!早生まれなのも考慮している。(4月に入園したときの状況が続くのであれば心配だったが、この様子なら大丈夫そう。)と言われてました。
入園するまで、同じくらいの子供と遊んだことがほぼ無く、近くの実家に毎日行っていたので、大人との関わりの方が格段に多かった。

以上を踏まえて、発達相談の先生には、幼稚園では様子見でいいと言われてて特に指摘はない。とお伝えしていますが、やはり発達相談の先生の方が、幼稚園の先生よりプロですし、そちらの意見に従った方が良いのでしょうか?

下の子が産まれてから赤ちゃん返りも酷くて、構う時間が減ってしまったのもあり、チック症も出てしまいました。
これも発達障害特有なのでしょうか?

また、発達相談の先生から、お母さんから見て知的な遅れは感じるか?と聞かれたのですが、
例えば、分かってるのにわざとやる事に関して、これは知的な遅れに入るのでしょうか?
知的な遅れとは、具体的にどういった内容のことが当てはまるのでしょうか…?

コメント

かんちゃん

私も似た感じで発達専門の病院に
行くと特性あると言われました。
お母さんが不安だったら専門家に
みてもらうのもありだと思います!
違うなら違うで安心しますし。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦
    園生活を見に行った感じだと、集団行動もできているし、話も聞けているのですが…やはり気になる点もあるので、どちらの意見も参考にしていくべきですよね😣
    親や周りの意見は色々とあるけど、結局は子供にとってどうすることが一番ベストなのか、よく考えて行動します。
    ありがとうございました😊

    • 7月14日
  • かんちゃん

    かんちゃん

    最終判断は親なのでゆっくり
    考えてみるのもありだと
    思いますよ!

    • 7月15日
はじめてのママリ🔰

発達相談の先生の意見に従うというのは、発達障害の様子があるということでしょうか?
我が子も発達グレーで同じく癇癪や衝動性、落ち着きのなさがあります。
発達検査にも繋げてもらっており、療育に通っています。
特性でもあるのですが、3歳だとやっぱりそういうのがまだ出やすい時期ではあるので、中々診断までは難しいとのことでした。
今ママリさんがお子さんの癇癪や衝動性に困っている様子ではないのなら、少し園に通い続けて様子をみても良いのかな?とは思いました。

知的となると、パッと思いつくのはことばの遅れや、意思疎通が図れない(言葉の理解力が低い)などですかね?
分かっているのにわざとやるというのは知的な遅れではないかな?とは思いました💦

  • ママリ

    ママリ

    そうです。落ち着きがない、癇癪、衝動性(目についたものをなんでもすぐ欲しがって騒いだり)が気になっていて、相談に行ったところ、やはりソワソワしてると言われました。(発達障害の様子があるかどうかはまだ一度見ただけなので断定できないと言われましたが)

    なるほど💡 確かに、困ってない訳ではないけど…でも、はっきりと困ってるかどうか、と聞かれると難しいです😔ふとした時に、なんか癇癪すごくて対応が疲れる〜と感じる時もあるのですが、普段はそんなに気にならないし…。。

    知的な遅れは、やはり言葉の遅れなどですよね!
    そこら辺は問題なさそうなので、やはり知的な遅れはないのかな…🤔
    ありがとうございました✨

    • 7月14日
a

知的はそのとおり年相応の理解があるかどうかです。
3歳半だと、たとえばなので他にもありますが、色が言えるか、名前、年齢が言えるか、質問に答えられるか、積み木で同じものを作れるか、服の着脱はどれくらいできているかなどかなと思います。
あるとしたらADHDかなと思います😅

  • ママリ

    ママリ

    ですよね💦
    分かってるのに、わざとニヤニヤして人の嫌がることをしたり、言うことを聞かないで逆のことをしたり、ダメと言われたのにわざと触ったり…こういった内容もあるのですが、これは分かってるけど衝動が抑えられないからやってしまうのか、それともただ単に困らせたい、気を引きたいからやっているのか…そこも判断が難しくて、私も悩んでいるのですが。。
    こういった内容は、知的遅れ(年相応ではない)には入らないのでしょうか?💦
    周りのお友達は、ダメと言われたらやらないし、やってしまってもすぐやめますが、うちの息子はダメと言われるとニヤニヤしてわざとやったりします。。

    そうです。私もADHDが気になっているんです😔💦
    これは小学校に上がる頃までに落ち着いてくると見聞きしたのですが、やはり程度に個人差あるしまだ分からないですよね?💦支援学級とかに行かないといけないのかな?と心配もしています。

    • 7月14日
  • a

    a

    それは知的というより、自閉症の特性?かなとは思いますが、定型児でも言うこと聞かないと思うので性格かなって思います。
    ADHDは他の発達障害より診断が遅いと言われていますね、3歳で診断される子もいるみたいですが、様子見や平気ですよって子が多いのかな?って思います!
    衝動性、多動が強くて保育園などの集団行動でも指示が通らなければADHDの可能性は他の子より高いかなって私は思ってます😂

    • 7月14日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね…!💦やはりハッキリさせた方が息子のためにもいいですよね。対応とかアドバイスとかも教えていただきたいですし…!

    なるほど。。幼稚園の先生が、最初は一人でフラフラしたりしていたが、この3ヶ月でそれも無くなり、みんなと一緒に踊ったり制作したりできている。ただ、自分の並ぶ場所が分かってるのに、分からない!と言って怒って、先生に誘導されるまで動かないときがある(恐らく甘えてるのかな?)と言っていました…💦

    • 7月15日
deleted user

先生と言うのは小児科医ですか?
発達の専門医ですか?
心理士の先生ですか?

それにもよると思いますし、市の方針にもよると思います💦

  • ママリ

    ママリ

    発達相談員としか聞いてなくて、恐らく二人いたうちの一名は心理士の先生かな?と思いますが。。その先生が、ソワソワしてるのが気になると仰っていました💦
    そうですよね。。ありがとうございました!

    • 7月15日
もこもこにゃんこ

発達相談先の先生に従うと言うか、アドバイスは聞いてみたら良いと思います😊
別に、発達に問題があっても無くても、落ち着きが無いのは事実だし、それが落ち着いてくれれば嬉しいじゃないですか、😄
発達障害の子への対応って定型の子にも良いって言いますしね。
うちは定期的に発達相談に行って色々相談してました。
ごはん自分で食べない〜とか習い事でふざける〜とか、別に定型の子でもありそうな悩みですが、アドバイスはためになりましたよ✨

知的の方は、言葉の遅れや理解力が低いとかですかね?
後は、お着替えが出来るか、とか?

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、、、!!
    発達障害というと、なんというか、少しショックな気持ちもあるのですが、どちらにせよどういう風に対応したら良いかなど、教えてもらって損はないですもんね!!
    発達相談について、前向きに慣れました。ありがとうございました😊

    • 7月15日