![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那のおじいちゃんの認知症診断について相談があります。症状としては物忘れや迷うことが多いですが、攻撃性は見られません。この場合、認知症と診断される可能性はありますか。夜中に叫ぶ声も関係があるのでしょうか。
認知症の診断についてお尋ねしたいです!
今度一緒に住んでる旦那側のおじいちゃんを認知症外来?に連れて行きます。義父の親なので義父が連れて行くのですが、
今おかしいなと思ってることを一緒に行って伝えて欲しいと頼まれました。
で、なんとなく認知症の症状を調べて当てはまるものはあるかなと調べてたんですが
認知症は攻撃性?(お金盗られたとかの被害妄想で怒ったり)、物忘れの自覚がないと書いてたんですが
おじいちゃんにはそんな傾向があまり見られません。
財布とか大事なものを置いた場所を忘れ探し回ることが多いんですが
じいちゃんはすぐ置いた場所忘れるからいかんのよ〜って自分で言ってるし、あんたが○○した!とか言われたこと一度もありません。。
ちなみに、おじいちゃんと生活してる上でおかしいと思ってることなんでもいいから書き出して教えてと言われたのでこういう感じで書いて義父に送ったものがこれです。
・お風呂の声掛けしても入ってない
・服や下着の着替えをしない
・電気、家電製品のスイッチを切り忘れる
・お風呂やキッチンの水を数時間出しっぱなし
・ご飯を食べたか数分後には忘れてる
その1時間後くらいにもう一度ご飯食べてることがある。(夜中の間食も増えた)
・お金を何に使ったか覚えてない
・知ってるはずの道で迷うようになった
・朝と夜が分かってないことがある
・同じ話を繰り返す
・日付がほぼ分かってないことが多い
・大事な書類や財布などを置いた場所を忘れ、探すことが多い。
・庭いじりで毎回同じところで同じことをしている
・昼間はほぼ寝ていて夜起きてることが増えた
忘れたことの自覚があることが多く、攻撃的な要素もほぼありません。
この場合は認知症と診断されないんですかね??
ちなみに、夜中に極たまに高い声で叫んでるような声が聞こえます。それはなにか関係あるんでしょうか??
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月, 9歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
認知症だと思います。
認知症の方、みんな攻撃的になるわけじゃありませんよ〜
ご飯食べたか忘れる、知ってる道にで迷う、朝と夜がわかってない、同じ話を繰り返すなど、症状的にだいぶ認知機能は低下していると思います。
夜中の叫んでるような声を上げるのも、認知症からきているのだと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
見当識障害
と調べたら、おじいちゃんの症状にピタっと当てはまりませんか?
-
はじめてのママリ🔰
調べてみたら
時間や場所、人の判断がつかなっていくと書いてたんですが
今のところ今が何月何日なのかは分かってなくて聞かれること多いんですが
時間などは自分で時計見てるのと
義父、義母、私たち家族、たまに会う旦那の弟全員判断できてるんです。- 7月14日
-
退会ユーザー
人の判断ができなくなるレベルはかなり認知機能落ちた時ですよ。
- 7月14日
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
うちの実母が認知症です。
攻撃性はないですが、よくどこに置いたかとか忘れます。
ご飯を食べても食べてないと言い、よくおやつとかを食べてます。
認知症は聞き取りだけでなく、MRIで脳の萎縮などを見るのでちゃんと医師は分かります。
症状が出て早めに行くと、もしかしたら薬で認知症の進みを緩やかにできるので早めの受診をおすすめします。
-
はじめてのママリ🔰
来週受診予約してるので診断結果次第で薬が貰えるかもなんですね!
ちなみに、私もついて行くんですが、生活状況聞かれる際に
やって欲しくないことを伝えてもやるって言うのは言うべきなんでしょうか?
あまり関係ないんでしょうか?
例えば、私たちの子供と住んでるんですが
雨降ってるのに2歳の息子がおじいちゃん誘って外出るんですが
お母さんに叱られるよと言いながらも外に出してしまうとか
ほかには、危ないよって声が聞こえるので見に行ったら
おじいちゃんの部屋のナイフ持って遊んでたこともありました。
取り上げずに危ないよだけ言ってたんですが
これはひ孫に対するただの優しさというか甘さ?なのか
認知症だからそういうことになるのか…。
どう思いますか?😳
ちなみに、免許返納してるんですがそれを理解しつつも取り上げた車の鍵を貸せ貸せって言ってきて
対応が分からないので、危ないからねって言うと今すぐ出なきゃなのに!と怒ったり。
こういうのも伝えた方がいいと思いますか?- 7月14日
-
みぃママ
なんでも話した方が良いと思いますよ。
うちの母は脳の萎縮は中等度ですが、現在出てる症状は軽度らしいです。
それは家族の内容で判断するみたいなので、気になる事も全部話して医師に判断を委ねた方が良いです。- 7月14日
はじめてのママリ🔰
叫ぶのも認知症から来てるかもしれないんですね!
ありがとうございます!