![ゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子は運動発達遅れがあり、1歳6ヶ月で歩けるようになりました。言葉の理解は半分程度で、日常会話は難しいです。睡眠が浅く、好き嫌いがあり、障害を疑っています。触れ合いは苦手で、ベビーサインで要求します。普通とは異なる行動が見られます。
1歳8ヶ月の息子について
10.11ヶ月検診の時に息子がお座りが出来ず市立病院で、検査になり検査結果は、運動発達遅帯と診断されました
1歳6ヶ月で歩ける様になりました
1歳6ヶ月検診の時に指差し、積み木が出来ませんでした
積み木はなんとか出来た!!って感じでした
言語はいやだ、とかまんまみたいなことは言えますが意味わからなく言ってるのかな?って感じです
こちらが言ってる意味は半分くらいわかってる感じですけど日常会話的なのはだーしか言わないです
あと要求する時はベビーサインをくれます
最近睡眠が浅くかなり好き嫌いがあり障害を疑ってます
ただ抱かれたり触れたり目は合わせます
ただものが手に着くと嫌がってとってと合図されます
普通ですかね?
- ゆり(1歳11ヶ月, 3歳1ヶ月, 4歳3ヶ月)
![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a
全く問題ないとも言えないし、何か絶対問題あるとも言えない微妙なラインですかね〜😅
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
一歳七ヶ月女の子、おんなじ感じです😂
つい最近歩き始めました!
一歳半検診では、積み木積み上げでき、絵の言葉?いえませんでした!
単語ママ、マーマー、え?といいます!
意味がわかっていってる感じ全くなく、誰でもママで基本マーマー永遠といい続けてます😅
こっちがいってる言葉わかっておらず、自分がとってほしいときとか、なにかほしいときはマーマーとかあーあー声大きくして訴えてます🤔
今発達センターいっておりこれから作業療法、理学療法、始まります🤔
-
ゆり
なんて言われてますか?
息子も同じようです- 7月12日
-
退会ユーザー
脳神経外科の先生から自閉症スペクトラムといわれてます🤔
まだこれから詳しく検査したりします💦
総合病院でも受診しており、そこで検査入院もする予定です🤔- 7月12日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まだ年齢的にも何とも言えない段階だと思います💦
言葉はまだまだこれからが未知数なので2歳や3歳になって爆発する場合もありますし・・・
ただこちらの言っていることの理解が微妙なのは気になりますね。
好き嫌いは誰でもあるのである程度は気にしませんがそれが感覚過敏で食べれないとかなら気になるところかな?と思います。
あとは睡眠ですね。トータル睡眠時間を10時間(12時間)以上取れてればいいですが、8時間以下、眠りが浅くて夜中何度も起きたりそれによって昼間の活動時間に支障をきたしてるようなら心配かな?と思います。
目が合う、抱っこされても平気なんかはASDの子でもよくいますね😊
-
ゆり
1人で食べたり機嫌が良いと食べてくれます♪ ただ夜21時寝ると6時には起きてしまうのです 爆睡すると朝まで起きないけれど夜中、何回も起きてしまって寝かすのが大変です
時には朝まで起きてます
トータル12時間ぴったりくらいです
意味は70パーセントくらいはわかってると思います- 7月12日
-
退会ユーザー
食事は問題なさそうですね😊
睡眠も21時に寝て6時に起きるなら十分寝てるので大丈夫ですね😊
でも夜中頻繁に起きるのは気になりますが💦
うちの息子もたまにあります💧以前は漢方、今はお薬を処方してもらって飲んでます😊
病院で相談してみてもいいかもしれませんね!ママも大変でしょうし😥
言葉の理解度はやはり微妙ですね💦
発語も遅いと言えば遅いので療育やことばの教室を希望するなら相談してもいいと思います😄
それによって発語が促される事もありますよ😊
息子も運動遅延(協調性運動障害)があって作業療法やってますがそれの中にも発語を促す・言葉を増やすトレーニングも兼ねていたりします😄- 7月12日
コメント