
1歳9ヶ月の息子が単語は話すが言葉が出ない状態について相談。単語と言葉の違いや普通の発達か疑問。言葉が出るタイミングについて知りたい。
「言葉が出ない」とはどういう状態を指してますか?
1歳9ヶ月の息子ですが、1日中何かおしゃべりはしてますがほぼ宇宙語です🤣
くだもの、野菜、動物、乗り物など、単語はちらほら話してます!
このくらいの子ならこれが普通だと思ってたのですが、
クラスの自己紹介で「単語はわかるんですけど言葉はまだでません」と言ってる方が多くて…
単語は言葉ではないの?
この時期に単語しか話さないのは問題があるの?
とふと疑問に思いました🤔
逆にどうなれば「言葉がでてる」となるのでしょうか?
- なー(3歳7ヶ月, 4歳7ヶ月)

退会ユーザー
単語はわかるは 単語の意味を理解してるってことではないですか?^ ^
単語話せるだけで言葉が出てるってことだと思います!

ママリン
単語出てたら言葉出てることになると思いますよ。意味はわかってるけど出てない。例えばバナナをバーとか言ってた頃は言葉出てるとは言ってなかったです。
-
なー
「バナナ」「でんしゃ」とか物の名称が言えるだけではなく、
「おいしい」「ちょうだい」のような単語が意味をわかって言えていれば”言葉が出てる”になる
ということでしょうか?
細かい質問すみません💦- 7月11日
-
ママリン
うちは、単語として言えず一文字で表現してることが多かったです。バナナ→バー。パンダ→パ。みたいな感じです。そういうのとか言葉としては言わないけど、バナナどれ?で指させるとかを意味わかるけど、言葉はまだって言ってるんだと思います。「バナナ」、「でんしゃ」とかちゃんと単語で言えてたらそれはもう言葉出てますよ😄「おいしい」とか「ちょうだい」とか言えるようになったら二語文とかもでてくるんかな~と思います。
- 7月11日
-
なー
なるほど!
理解しました😂
言葉は個人差があるしあまりり心配していなかったのですが、あまりにも自分が無知すぎたので勉強になり良かったです☺️
ありがとうございます!- 7月11日

ママリ🔰
単語が出てるなら言葉が出てるってことでいいと思いますよ☺
実際にその子達を見たことがないし、その親でもないのでどういう意図で言ってるか実際のところはわからないですが。
〇〇どれ?と聞いたら指差しできたり、親の言ってることは分かってるけどまだ単語が出てないってことじゃないですかね?
1歳9ヶ月で単語がいくつか出てるなら問題ないですよ☺
一応2歳で2語文が出てるかが目安ですし、まだ出てなくても個人差の範囲でそのうち話し始める子が多いです✨
-
なー
下の子もいてなかなかゆっくり本を読んだりできず「もしやうちも言葉の発達気にかけなきゃいけないのでは?」と焦ってしまいましたが
個人差ありますよね😌
発達の相談するときの基準にもできると思うし参考になりました!
ありがとうございます✨- 7月11日

おでんくん
単語はわかるけど言葉はでません。っていうのは、例えば親がバナナ!って言うとバナナ指差したり持ってきたりすることはできるけど、言葉としてバナナとは言えません。ってことじゃないですかね?😄
くだものや野菜、乗り物など何かしらの単語が出てるなら十分言葉が出てるでいいと思いますよ😄

なー
ありがとうございます😊
コメント