※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

一歳半の子どもが多動で、児童館での行動が心配。発達相談も受けたが、座っていられるようになるか不安。同じ経験の方がいるか相談したい。

小さい頃は多動なのではと心配していたけど違った方いますか?


現在一歳半の子どもがおりますが、未就学児で児童館の読み聞かせやリトミックに参加しておりますがじっとしていられずうろちょろしています。
いままで行ったところでは、ほぼうちの子だけが動き回っていて先生のもちものに手を出したり他のお母さんのバッグを触ろうとするため制止するのに私だけ汗だくです😓
他の子がママの膝の上で座っていられるのを見て、いいなぁ…と思ってしまいます。
制止するのに抱っこしていやぁぁあと泣き叫ばれると他のママの視線がいたく、帰ってからかなり落ち込みリトミックはやめてしまいました。
一歳半の検診は積み木、指さしできたため相談したけど「興味がある時期だからね〜性格かなぁ」と言われ引っかかりませんでした。
市の発達相談には自分から行きましたが「心配しすぎ」と言われました。発語少ないです。

外食はでき、病院の待合など少しの時間であれば座っていられます。
小さい頃多動と心配していたけど成長で座っていられるようになった、保育園や学校生活を送れてる方いますか?
(小さい頃じっとしてられずやっぱりadhdだったと言う体験談はかなり調べてみています)

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの上の子も幼稚園行くまで多動だと思っていて、発達外来とか調べてました!
基本じっと座っていることはありませんでしたし、家にいるときはずっと走り回っていて、ほんと悩まされていて幼稚園も不安でした😭
でもいざ幼稚園行ったらちゃんと座って入園式参加していて、先生との面談でも問題ない、と言われました!
多分他所行きと分けているのかな?と思いました。
でもやはり3歳過ぎてから落ち着いた感はありましたし、1歳2歳は1番落ち着きなかったです💦

  • ママリ

    ママリ

    3歳すぎてから落ち着いたんですね👏
    子どもでも外面あるっていいますしそうだったら良いなぁと思ってしまいます😣

    • 7月13日
k

うちは長男が1歳半検診の時、20〜30人いる中で一番くらいに動き回って走り回っていて、本当に多動かと思いました💦
でも、先生の診察の時は大人しく座り先生の顔をじっとみていたので、問題ないね!年齢的なものだし性格だよ、と言われてしまい💧
でも調べてみると多動だと、ほんの少しもじっとしていることがないようで、うちの子は興味のあるオモチャなどがあれば集中して遊んでいられたので違うのかなとも思ったり……。
外食でもすぐ立ちたがり、病院でも待てず、店など行けば秒で姿が見えなくなる子でしたが3歳頃から急に落ち着きました!
3歳半から年少クラスに通っていますが問題なく過ごしています。
うちの場合、とにかく怖いもの知らず、人見知りなしで好奇心と探究心が旺盛で💦
それは今も変わらずですが、年齢が上がり我慢ができるようになったり、話が分かるようになって場をわきまえることができるようになって落ち着いたんだなぁと思っています☺️

  • ママリ

    ママリ

    そうです!そうです!好奇心旺盛でなんでも触ってみたいやってみたいがすごいです。
    病院の診察などは大人の顔を伺う様子があります。大丈夫かなと思いたい気持ちもあり、調べるとあぁ…当てはまると悩みが深まってしまいその繰り返しです💦
    なんだかそういうエピソードが聞けて少し勇気がもてました😭

    • 7月13日
まめたろう*゚

今6歳の長女は小さい頃かなり活発女子で他動を疑っていました😅
1歳半検診で走り回り保健師さんに声をかけられました。
3〜4歳くらいまでなんでうちの子はこんなに落ち着きないんだろうって思っていましたが、今小学生ですがなんにも問題なく過ごしています😊
そして下2人もかなり落ち着きないです😅
今だけ、今だけと思いながら育児しています😅

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり気にしますよね!私も一歳半検診をきっかけに気にしだしました💦特に大人しくて聞き分けの良い子と比べてしまってかなり悩んでしまいます。
    保育園等でも特に指摘されなかったのですね!活発な場合もある!ということを知れてよかったです。

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

多動かと思っていた時期もありましたが、自閉症スペクトラムでした。
発達障がいは発達の凸凹が強くて生活に支障をきたす場合に診断されるのかなとおもう(性格の範囲に収まる子もいる)ので、集団生活等のなかで凸凹が目立たなくなっていくこともあると思います☺️
まだ小さいので、発語もこれからですよ!
1才半だとよっぽど顕著に特性が現れている子でないと、診断されないと思います。
息子は園生活では加配の先生がついてくれていますが、昔よりはだいぶ落ち着いてきてきちんと座っていられる時間も増えてきました✨
なので、もし凸凹があったとしても、お子さんにはどんな声かけがあっているのかとか、どういうことを嫌がるのか(感覚過敏・鈍磨)など、お子さんにあった対応を模索することが大事かなとおもいます。

  • ママリ

    ママリ


    一歳半だとなんとも言えないようですね😫
    うちの子は音に敏感で、少しの音でも起きてしまうのでしんどいです…
    声かけやお子さんの特性を考えてらっしゃって素敵なママだなと思いました😢👏

    • 8月7日