※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

一歳の上の子が弟に嫉妬し、危ない行動をするため叱られることがあります。下の子は抱かれることで喜ぶが、上の子との時間を取ることが難しい状況です。週1回下の子を預かることで、上の子の態度が変わるでしょうか?


一歳の子が、弟に嫉妬して、叩いたり蹴ったり物投げたりします。

鏡の前で、あなたはこんなにも愛されてるんだよと、目で見て分かるようにぎゅーとしたり、下の子が泣いていてもなるべく上の子の気持ちを優先して行動してるつもりではあります。

弟に対して危ないことばかりするので、つい旦那も私もその時は叱ってしまいます。

下の子は、置いているとほとんどずっとぐずっていて抱いたり構っているとご機嫌です。1日のほとんどが抱かないといけないし、お兄ちゃんも我慢してる部分たくさんあると思います。

抱いてほしくて来たのに弟抱っこしてるから諦めたり、
しょんぼりする顔みるのが辛いです。

一時預かりを毎日はできませんが、週に1回のペースで下の子だけ預かって上の子と存分に遊ぶと、お兄ちゃんが下の子への態度変わってくれますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

やってみてもいいと思いますが、それで変わってくれるだろうと期待するのはやめたほうがいいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですか、、、
    どうしたらいいのでしょう、、

    • 7月8日
deleted user

大変な時ですよね😣💦

うちの話になりますが、上の子が嫉妬していじわるな行動をすることがあったので、抱っこと言われたら基本的によっぽどのことがない限りは下の子は置いて抱っこしたりしていました😊
あとは可能な時は下の子はパパに任せたり、上の子が起きている時は下の子を可愛い可愛い❣️と言っている姿をみせるのを控えたりしていました💦(うちの子は下の子を可愛がっている様子を見ると悲しそうな顔をしていたので😣)

あとは下の子のことを可愛いという感情を抱いてもらえるように、一緒にお世話をする(おむつをとってもらう、泣いている時によしよししてもらう)など効果があるかはわかりませんでしたが、やったりしてました😂

なつ

力技ですが、私は娘をおんぶ、息子を抱っこしてます😂✨
同時に2人持ち上げてる感じです笑

最初は上の子が抱っこをせがんできたら(下の子が泣いても)一回おろして上の子を抱いていましたが、それができるのって室内だけなんですよね🤔💦
なので外に出る時やいよいよ泣いてほっとけない時は下の子はおんぶ紐です。😂

ちなみに抱っこ紐はナップナップを使ってます。
首がすわればおんぶ紐としても使えるので、もうなくてはならないアイテムです✊💦
うちは3歳すぎてようやく少し落ち着いてきました!

はじめてのママリ🔰

私は、下の子おんぶできるようになったら、抱っこ紐でおんぶしながら上の子の対応するのが楽でした😂✨

あとは、下の子ハイローチェアでゆらゆらしててもらったり。

よく、下の子のオムツ替えのお手伝いしてもらったりするといいと聞きますよね🤔✨

一時預かりもいいと思います👍✨