
4歳の女の子が些細なことで癇癪を起こし、夜驚症の症状も見られる。ストレスを感じているようで、心療内科を受診すべきか悩んでいる。同じ経験のある方の落ち着き方を知りたい。
癇癪?すとれす?この場合何したら収まりますか?
4歳の女の子です。
ここ1ヶ月の間で毎日のように些細な事で癇癪を起こします。
今日は保育園にいって車に布団を忘れてしまい、家に帰ってきてからその事を思い出し「布団忘れてた…ごめんね」というとぎゃー!と泣き叫び、足と手をジタバタ、足で床をどんどんと癇癪を起こした時は怒らず、本人の意見を聞くとありますがそれをしても意味がなく、そもそもいつもおしゃべりなのに全然話もしてくれません。赤ちゃんの真似?をしているのかんーんー!んー!と口をつくんでしまいます。
やっと冷静に話せるようになっても私の母を見ると機嫌がまた悪くなりなんと喋っているか分からないぐらい声をはって話します。
他にもここ3年程無かった夜驚症と似ている症状、夜中に泣きながらジタバタ、これが嫌なの?と言うと首を振る、数十分泣いたあとどっか行きたいと3週間のうち2回ほどありました。
明らかに保育園と家でストレスを抱えてるように思えます。
考えすぎかもしれませんが心療内科に行くべきなんじゃないかと思ったりもします。
同じような体験された方どうしたら落ち着きましたか?
ぎゃーと言われるのは正直メンタルに来ますが別にです。
本人のメンタルやぎゃーということによる喉の炎症や中耳炎になりやすい体質なのでそちらが心配になります。
- くま(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ママさんが妊娠中とのことなので、赤ちゃん返りの影響が大きいのかなと😭子供ながらに色んなことを我慢して、少しずつ少しずつストレスが溜まって、構って欲しさやむしゃくしゃした気持ちからそうなってしまうのかもしれないです…。
くま
コメントありがとうございます。
機嫌が悪い時にんーんーと言ったりするのは赤ちゃん返りなんだろうな〜と思っていました…
付き合えるところは付き合って要求には答えているんですが全然改善されずで…
このまま収まるのをただただ待つのか、他に私ができることがあるのか気になり質問させて頂きました🥲🥲