※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

新生児のうちにネントレを始めた方いますか?新生児のねんねに関して悩んでいます。泣き止まず、セルフねんね習得に効果があるか悩んでいます。

新生児のうちにネントレ開始した方いますか?

日に日にねんねが下手になっていきます。泣
飲めば寝る、うとうとでも転がしておけば寝ていたのが、転がしても寝ない、抱っこで寝せてベッドに置くと泣く。

一人目ですごく苦労したので
今回はできることがあればなんでもしたいんですが…

新生児のうちから泣かせて寝るのを待つのは、セルフねんね習得に効果あるんでしょうか?
本屋ネットで調べると、もう少し月例が上になってから開始するのが主流のようなので、悩んでいます。

コメント

さく

2人とも新生児期から、ゆる〜くネントレ?してました。
(ジーナ式をアレンジしてました)

自分で寝付く方法を身につけるのは2ヶ月〜らしいです❣️

でもある日突然寝付く方法を身につけるわけじらないだろうし、、と私は最初から意識してしてました☺️

朝は決まった時間にカーテンをあける、夜は大体決まった時間に部屋を暗くする。

抱っこ等で寝かしつけない。
(泣き止むまで抱っこで落ち着かせるのはOK)

夜、部屋を暗くしてからは、なるべく静かにあやす。
(就寝時間中は、目を合わせたり、声かけしたりせず、ただ優しく抱っこであやす。赤ちゃんはお母さんの視線でも興奮するそうです)

私は泣かせっぱなしにはしませんでした☺️
最初泣いたら、1〜2分様子見て抱っこ。寝る前にベッドに置いて次は3分、5分と時間を伸ばしていきました。(最長5分まで)

私は使ってないですが、低月齢のうちはスワルドアップも効果的だそうです✨

ママリ

新生児ではないですが生後6週からネントレ始めましたよ。
とはいえ初めの頃やってたのは、毎朝7時に起こして朝日を浴びさせることだけです。

昼夜の区別が付いてないとネントレしても意味ないので、なるべく早く昼夜の区別がつくようにしてました。

そして低月齢の赤ちゃんはね全ての事において親の手助けが必要なので、ねんねも例外ではありませんよー。

2ヶ月くらいになると昼夜の区別ついてくるので、ネントレ始めてもいい頃かなと思います。
なにをもってネントレというのかですが(笑)

ふたり兄弟のママ

ネントレをしたわけではないですが、新生児の時から

ふたり兄弟のママ

途中で投稿してしまいました😭↑
ネントレをした訳ではないですが、新生児の時から夜は何もしなくても授乳後寝てくれてます。

朝は部屋に外の光を入れて明るくして音など普通の生活音を聞かせて、なるべく話しかけたりして、夜は暗くして静かにする!!だけですがやってました😊

昼間は抱っこマンですが、本当夜は寝るものだ!と理解しているかのように直ぐ寝付きます。