※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害で通院中の子どもは、手帳や特児受給に更新時に診断書が必要です。手帳などは更新しないと数年後に再申請できない可能性があります。

知的障害なしの発達障害で通院中の子どもについてなのですが、服薬あり、手帳あり、特児受給してるとなると更新時に診断書が必要な事もあり、一生通院を続けなければならないのでしょうか?😥

手帳などは一度更新をしないと、また数年後とかに申請する事は不可能ですか?💡💦

コメント

ちーた

服薬を続けるなら通院が必要だと思いますよ😥
医師から処方してもらわなければならないので💦

服薬終わっても、手帳のために通院がいるのか?ということに関しては、なんの手帳かにもよります。
療育手帳なら、面談での判定で取得と判断されたら診断書はいりません。
身体障がい手帳なら、通院は必要かと思います。
特児に関しては、どの事由で申請してるかにもよります。
療育手帳A判定や身体障がい手帳1級とかだと診断書いりません。
療育手帳で申請するなら、児相や発達センターで診断書のみ書いてくれるところもあります。

手帳を一度返還して、また数年後申請してっていうのは可能みたいですよ👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    服薬中は厳しいですよね...通院の病院が遠いのもあって負担に感じてまして😥また、通院のために学校を休みたくないと言う本人と、下に兄弟児がいるのでその子の帰宅時間を考えると悩ましいんです。。。😢

    手帳は精神障害のもので2級、1年更新で2年ごとに診断書が必要な状況です。

    • 7月5日
  • ちーた

    ちーた

    近くに処方してくれるところないんですか?💦
    転院できればそれがいいですが💦
    最近はクリニックも多くなってきてますし…

    手帳と特児に関しては、受給しなければならないものではないので、診断書のためや通院がちょっと…というときは申請しなければいいだけだと思います。
    さすがに診断書なし(つまり誰からも障がいの程度について診断されてない状態)で国からの手当をもらうことはできないかと😖
    それができたら、みんな申請して受給してます。
    服薬に関しては、なしでもいける症状なのかどうか、それはご本人と家族にしかわからないので、どうするかはよく話し合った方がいいと思います。
    なしですむならそのほうがいいですもんね💦

    服薬がいるならやはり通院はいるだろうし、その負担をなるべく減らしたいなら転院先を探すか…くらいでしょうか😓
    医師の診察なしで薬を飲み続けるのもそれも本人にとってリスキーですしね💦

    うちにもきょうだい児いますので、なかなか難しい選択の連続なんだろうなぁ…とお察しします😢

    • 7月5日