
コメント

なーぽん
生まれてからなら、本人を連れて行かなければいけなかったので、1か月検診終わってからにしました🌠
保険によって特徴が色々あって、自分に合ってるものがどれか分からないので、保険の窓口とかのたくさん保険の種類扱ってるとこで説明受けたほうが分かりやすいですよ💓

ぴぃまま
親が日生で働いてるので、産後入院中に、旦那と親がいる時に契約してもらいました(^^)
契約内容は私が決めたもので、学資保険です!

ぷくぷく
私はJAにしました😄
赤ちゃんが健康かとか確認もしながらだったので 1ヶ月しないうちだったですが、知り合いのいるJAにしてうちにきていただいて契約しました❗

いちご
6ヶ月からです。学資も医療も入りましたよ\(^_^)/
かんぽは高いのに元本割れするとかで通帳作るときに言われました。
そのあと、JAに加入しました。

あおママ
私は生まれて首が座った頃に知り合いにかんぽさんがいたのでかんぽさんに入りました。
その後明治安田生命の学資に入りました。
かんぽは、医療がついたタイプでしたが元本割れするし増え幅がないと思い、引っ越しの際に解約し、今は明治安田生命のみです。
明治安田生命の学資は15歳払い込みが終わり、高校3年の10月に1回目がもらえ、毎年10月に全部で4年もらえます。
増え幅がかなりあったのでどこを探してもここよりいいと思った所がなかったのでかんぽやめた後は他には入らなかったです。

つぅ
私は医療保険は県民共済で月1000円。保障はソコソコですが、小さい子どもの方が医療保険を使う頻度やリスクは大人より低いので、その程度でいいかなぁと思いました。大きな病気になるかどうかは、正直分からないので賭けですよね(*'ω'*)あと、一年ごとに帰ってくるお金もあるので得だなぁと。
学資保険は、ニッセイで、率を考えると祝い金なしのものにしました。18歳に100万、19〜4年間は50万ずつで合計300万のものを。10年間で支払い終える形にするとさらに率が良かったので、少しキツイですがお金が出ていかないのは子どもが小学生までだと聞くので、そうしました。
-
つぅ
ちなみに、学資保険の契約者は、夫婦で年齢が低い方にした方が、率が良かったですよ!
- 11月29日
ぐでたま
産まれてからだと本人を連れて行かないとダメなんですね(;´༎ຶД༎ຶ`)
ありがとうございます(;´༎ຶД༎ຶ`)
ちなみに保険の窓口でたくさん保険の種類を扱っているとこってどこなんですか(;´༎ຶД༎ຶ`)?
なーぽん
もこみちさんがCMしてる「保険の窓口」ってゆー会社?知りませんか(´;ω;`)?
ぐでたま
CMは見たことあるんですがლ(ʘ▽ʘ)ლ
そこなんですね(^-^)/
ちょっと、近くにあるのか検索してみます٩꒰๑ơ౪ơ꒱۶♥
ありがとうございます(^_^)v