※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

岩手県北上市の小児科について検討中。いとう小児科さんと根本小児科さんについてのご意見を募集。赤ちゃんを抱っこひもに入れない場合の受付や会計の対応について知りたいです。

岩手県北上市の小児科について
子どもが生まれ、予防接種や検診などかかりつけ医をどこの小児科にするか検討中です。
今のところ気になっているのは、いとう小児科さんか根本小児科さんです。
実際に行ったことのある方のご意見を伺いたいです!

また、初めての子どもでわからないことだらけなのですが…
予防接種や検診の時に赤ちゃんを抱っこひもに入れていかない場合、受付や会計のときは皆さんどのように対応されてるのでしょうか?(片手で赤ちゃん抱っこするしかないのか、病院の方で何かしらの配慮をしてくれるのでしょうか…?)

コメント

まー

私は根本さんがかかりつけですが院長先生と娘さんの2人体制でやっているので予約でいけばとてもスムーズです。私も生後2ヶ月の予防接種で根本さんに電話で予約をいれ、あとは診察券を作ってもらえたので、そこからは毎回ネット予約で受診してます。一応、予防接種&乳幼児健診と一般診療の子達、発熱のある子で待機場所をかえてくれています。
先生方はお二人共優しいですし、とくに嫌な経験をしたことはないです。受付と会計付近にベビーベット置いてくれているので置いて会計できますし、予防接種と乳幼児健診のみなら会計発生しないのでそのまま会計なしで帰宅したりもしてました。
アレルギーとかは小野寺こども医院さんやとどり小児科さんの方がおすすめです。
いとう小児科さんは知り合いが受診したりしてますが予防接種とかなら、早くていいみたいなんですが、かかりつけとしては微妙と話していました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々と詳しくありがとうございます!
    根本さんは、特にこのご時世なので待機場所別れてるの安心ですね😊ベビーベッドあるのも助かります!
    ちなみに、まーさんが根本さんに行くときは車でしょうか?もしそうでしたら、駐車場の停めやすさや満車で停めれない時とかあったりしましたか?💦

    いとうさん、かかりつけ医としては微妙なんですね😅

    • 6月29日
  • まー

    まー

    待機場所分けてくれるのはありがたいですよね。根本さんの駐車場は広めで停めやすいんですが時間帯(朝イチと17時前後)は混むので時間帯によるかと思います💦逆に昼前は結構空いてて楽に停めれます。ただ、コロナワクチンの接種日は大人も大勢くるので時間に関係なく満車だった時もあります💦
    私はいとうさん受診したことないのでどう微妙かは謎なんですが、その知り合いは根本さんさんがかかりつけなので比べると微妙なんだと思います😅
    あと、余談ですが日曜日も受診できるところでも診察券作っておくと何かあった時いいですよ!

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    運転があまり得意ではないので、駐車場広いのは助かります😄
    ワクチン接種とかぶって満車だと困っちゃいますね💦

    貴重なお話とても助かります✨
    かかりつけ医がお休みの日のことも考えないとですね!
    ちなみに、もしご存知でしたら…夜間に子どもに何かあって受診したい時は済生会の救急受付とかに直接行けば診てもらえるんですかね😣?

    • 7月1日
  • まー

    まー

    私は済生会の救急には行ったことがないのですが、周りのママ友に聞くと中部がほとんどで私も以前、息子が夕方に怪我をして出血が止まらなかった時は時間帯的に救急の時間だったので中部に電話してから受診したことはあります。

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!
    息子さん大変でしたね😣💦
    お電話されてから行ったのですね😊
    とても参考になります!
    ありがとうございます✨

    • 7月4日
んにゃ

横からすみません💦
私は時間外の時は自宅からの距離が近いので済生会の救急に何度かお世話になっています。
受診前に電話することをおすすめします‼️
その方がスムーズですし、当直医の診療科の関係のためか、子供は断られたことありませんが私自身の受診時は時々中部への受診を勧められることもありました。
中部に比べると空いていて受診は時間がかからない印象です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    情報ありがとうございます😊✨
    そのようなパターンもあるのですね!
    救急にお世話になることがあったら、まず電話してみようと思います!

    • 7月4日