
3人目の妊娠で出生前診断を迷っているママさん。障がいを持つ子供たちの将来に不安を感じ、他のママさんの意見も聞きたいそうです。
お子さんが障がいをお持ちのママさん。
次の子の妊娠時、出生前診断はしましたか?する予定ですか?
我が家の1人目は健常児、2人目はダウン症を持っています。
どんな子でも産むと決めていましたので、上2人の妊娠時には出生前診断はしていません。
ただ、34歳で3人目を妊娠し……最初は今回も出生前診断しない方向で考えていたのですが、ママリで色々検索して色んな意見を目にし、もし3人目も何らかの障がいを持っていた場合、私達夫婦はいいけれど1番上の子はどうなるのだろうと揺らぎ始めました。
こんなに簡単に揺らいでしまって、自分が情けないです…。
こどもは上の子も下の子も本当に可愛くて、障がいがあってもなくても愛しいことに変わりないのは身に沁みて知っています。
でも、私達夫婦の死後のことも考えたら、綺麗事だけじゃないのも事実。
つわりが辛くて精神的に少し不安定になってるのもあると思いますが、考え始めたら急に色々不安になって、昨晩は眠れませんでした…。
しっかり夫婦で話し合っていきたいと思っていますが、他のママさん達のお考えも聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
- はなな(2歳2ヶ月, 5歳10ヶ月, 8歳)
コメント

🌻
私は障害児のママではないですが。弟がダウン症です。1人目も2人目も不安でたまりませんでした。かといってお金に余裕がある訳ではないので出生前診断はしませんでした。ダウン症は転座型保因者でなければ遺伝はないですし、3人目は大丈夫かと思います。ですが気持ち的に不安なのも分かりますし、、安心する為にも出生前診断を受けられてもいいのかなとも思います🥺でも産まれてみないと分からない障害もあるから難しいですよね。私は実家と離れたとこに住んでるので両親に何かあった時に弟はどうなるんだろう?と不安になる時がありますが。施設に入れる事を考えてくれてるみたいです💦私も家族がいますし、、将来ずっと弟の面倒をとなると難しい部分があるのでそれを聞いて少し安心しました。なので上の娘さんにも大人になった際にはきちんと、どうするのか伝えてあげて下さい。私は両親に本音を言えないですが心の中では不安な事が沢山あるので。両親からこういう風に考えてるって伝えて貰えて少し気持ちが楽になった気がします。もちろん弟に何かあった時はできる限りはしたいと思ってます😌

かのーん
子供に障害はないですが弟がダウン症なのと、最低2人は産みたかったので出生前診断しましたね。
あまりいい言い方ではないですが自分自信子供の頃に弟の障害を理由に色々と制限があり、大学に入って実家を出るまであまりいい記憶がなかったので…
もちろん弟も好き好んでそう産まれたわけじゃないし、親もダウン症の子供を産みたくて産んだんじゃないって事もわかってます。
ただ自分の事が後回しになる事が多かったり、学校でからかわれたりするのがとても辛かったので子供にはそういう思いをさせたくなくて自分は出生前診断で陽性なら中絶すると旦那と話して決めていました。
子供の頃のそういった思い出もあり今は自分の実家と疎遠にしています。
旦那との話し合いでは、旦那の親族には障害者はいないのでイマイチピンと来てない様子でしたが、私自身がそう感じていて未だにそのモヤモヤを拭えない事、子供に同じ思いをさせたくない事を全て話したら旦那も納得してくれました。
長くなりましたが、これはあくまで私個人の意見であり質問者さんの家庭の話とは関係ないのでまずは旦那さんとお互い納得するまでとことん話してみるといいと思います。
-
はなな
すみません、下にお返事してしまいました…!!
- 6月29日

はなな
コメントありがとうございます!
きょうだいの方からの率直な意見を頂けることはなかなか無いので、とても嬉しいです。
後回しになったり、学校でからかわれたり…とても胸が痛いです。
学校のことは最近、同じ小学校に行かせないほうがいいのか夫と話したりしていて…やっぱり、からかわれたりありますよね
からかってくる方が悪いと大人なら割り切れるけど、子どもにはとても辛いですよね
上の子のことをシッカリ考えて、夫と話し合いたいと思います…!

退会ユーザー
今年友人が産んだ子がダウン症でした。私も友人も不妊治療をしていて友人の妊娠は2人でとても大喜びしました。
はななさんがおっしゃる通り友人も子供のダウン症がわかった瞬間自分が子供の最期までお世話ができるのだろうか等悩んでいました。
日々その子の成長を共に喜んでいますがその反面障害を持つ子供ならではの悩みもつきない様子を見て、不妊治療中から私も自分なりに障害がある子のことを調べました。
地域によっては親が他界した後ショートステイを渡り歩いている方の話などを見て、世の中の厳しさを知りました。
私自身、今回やっと子供を授かりましたが、高齢出産なこともあり出生前診断を受けるつもりです。
もちろん元気な子が産まれることを信じて受けます。
これから先はななさんのお子さんや友人の子供が手厚くフォローされる世の中になって欲しいと強く願っています!
-
はなな
コメントありがとうございます!
どうしても、親が亡き後のことは気がかりですね…上の子に負担をかけることだけはしたくないので😣
地域によって福祉の充実具合も違いますし、そのあたりしっかり調べて永住の地を探さなければ…と思っています(いまは賃貸に住んでいるので)
夫とも話し、よく考えて、NIPTと胎児ドックの予約を入れました。
私も、元気な子が産まれることを信じて受けようと思います。
昔に比べたらずっとよくなったのだと思いますが…偏見のない、みんな一緒に社会の中で暮らしていける世の中になって欲しいです…!- 7月1日

ちーた
ひとりめ健常児、ふたりめダウン症です。
わたしは、もし三人目授かることになったらNIPTするつもりです。
だけど主人は反対しています。
そのため、三人目は諦めています。
お互い、譲れないって感じだからです😥
障がいがあっても我が子には変わりない、身に染みてわかっています。
だけど、その分の制限、間違いなくあると思っています。
親もそうだし、お姉ちゃんにも間違いなく我慢させています。
きっとこれからも少なからずあります。
うちは重度なので、余計かもしれません。
遺伝ではなく、同じ家庭にダウン症の子が生まれる確率はとても低いとは知識でわかってます。
そしてNIPTですべての障がいがわかるわけではないということもわかってます。
それでも…わたしの気持ちは受けたい、です。
-
はなな
コメントありがとうございます!
ご主人はNIPT反対されてるんですね…
反対するお気持ちも分かるし、難しいですよね…
遺伝ではなく偶然ダウン症のきょうだいが産まれた家庭もあるみたいなので(もちろん確率は低いと思いますが…)、やっぱりNIPT受けたいと私も思いました😣- 7月3日
はなな
コメントありがとうございます!
きょうだいの方からのご意見とても貴重で、親の立場とは違った思いを知ることができるので本当に嬉しいです。
たしかに、遺伝するものではないですもんね…自分の年齢のこともあり、不安はどうしても残ってしまって。
産まれてみないと、育ててみないと分からない障がいもあるし、考えれば考えるほど悩んでしまいます…。
このまま臨月まで不安に過ごすより、出生前診断受けてハッキリさせるのもいいのかもしれません。
私達夫婦も、ダウン症の娘は将来施設に入れたいと考えています。
作業所などで働いて、できる限り自立して幸せに生きていってほしいので、療育やリハビリに通って色んな能力を伸ばす訓練をしています😊
きちんと将来のことを上の子に伝えておくの、とても大切ですね。ハッとしました。
上の子を不安にさせないよう、上の子が自分の人生を幸せに生きていけるよう、キチンと話していきたいです😊
🌻
妊娠中の不安は取れないですよね…。私の友達にもダウン症の子がいるんですが。また子供が出来たら堕ろす訳ではないけど、出生前診断受けると言ってました。
弟も来年から作業所で働くのですが、職員の方からも早く来て欲しいと言われており可愛がってくれる人が居てくれるだけで幸せな気持ちになります😌✨ダウン症ってだけでも冷たい目で見る人もいるので幸せに生きてほしいですよね…!療育リハビリを通して得意不得意も分かるのでとても勉強になりますよね✨私もよく付いて行って見学してました!笑
私も自分から聞けばよかったのですが中々聞けずに勝手に不安になってしまってたので。
彼氏と結婚する時も少し揉めてしまったので💦今は旦那も旦那の家族も理解してくれてるので助かってますが😌
話してくれるだけでも気持ちは全然違うと思います✨
はなな
お友達も、出生前診断受けるとおっしゃってたんですね
何か障がいなり病気なり事前に分かっていれば、心構えや準備もできますもんね
弟さん、職員さんからも温かく迎えられてよかったですね😊
うちの子はまだ小さいので、今のところ偏見の目で見られたことは無いのですが、これから大きくなったら色々な苦労があるんだろうな…と思ってます
療育、リハビリ見てて勉強になりますよね🤭
我が家の上の子もついてくることあります😊
上の子がいると下の子も張り切ってお姉ちゃんの真似してたり😂
結婚のとき揉めたりは、有りえますよね…
同じ小学校に行ったら上の子が辛い思いをしないか?結婚するとなったときは?など、心配はつきないです😣
🌻
産まれる前に分かってたら気持ち的にも違うと言ってましたね🤔!!
障害児ってだけで、、偏見されるのは家族としても本当に心が痛いです。別に危害を加えた訳でもないですし…。
勉強になります😌✨お姉ちゃんの真似するの可愛いですね🥰
弟は小学校の時普通の市の学校に行ってましたが、皆とても優しくて。行ってよかったな〜と母親も言ってましたが、、通ってみないと分からないですもんね💦
はなな
夫と話し、よく考えて、NIPTと胎児ドックの予約を入れました
不安は尽きませんが、あまり気にしすぎないようにしたいです
弟さん、市の学校に行ってらしたんですね
うちの子も特別支援級が合っていると思うし、上の子も妹と同じ小学校に通いたいと言っているので一緒に通わせたいなと思うのですが…
優しく見守ってくれる雰囲気の学校であることを祈るばかりです😣