
女性が、娘のオムツ卒業のやり方について悩んでいます。娘はおしゃべりが上手くないが、トイレトレーニングを始めたいと考えています。具体的な方法が分からず、焦りやイライラを感じています。経験者のアドバイスを求めています。
4月から年少になりましたがまだお喋りがうまく出来ないです。オムツもまだ取れそうになくこの夏には取りたいと思っています。家にいる時はトレパンのみ履かせてわざと漏らさせていますがそのおかげかオシッコ出たらお股をトントンと叩いて教えてくれています。
トイレにおまるは置いてありトイレに誘って抱っこして少し座らせて座ることにも慣れてはいますがおしっこはおまるで座ってしてはいません。数分座らせてオシッコしなかったらトレパン履かせてリビングにいたらすぐ漏らしちゃったりしての繰り返しです。
もうどのようにしてオムツ卒業のやり方がいいのか全くわからなくなりました😥イライラしちゃいけないのはわかっているのに抑えきれず自分がおかしくなりそうです。。。娘はお喋りが出来ればスムーズに出来そうな感じするんですが勝手に一人で焦っちゃっています。。
皆さんのオムツ卒業のやり方参考にしたくいろいろ聞きたいです。
- 柴犬さくら(6歳)
コメント

まい
一回お休みにしてみたらどうですか?😄うまくいかないときはその時期じゃないんだと思います。
漏らしちゃうと大変だと思うので、おむつに戻して、毎日決まった時間に誘うのだけ続ける、というようなゆるいトイトレでもいいのかなと思います。
お喋りができれば…とのことですが、そのことは保健師さんとかに相談はしていますか?

さすけ
長男も年少入園でオムツ取れなくて、園がオムツ禁止なので何回も漏らして帰ってきてました。最初は登園拒否もあり疲れてたので家ではオムツにしてました。今ぐらいの時期から帰ってきてもお風呂まではパンツ、少し経ったら寝るまでパンツにして、漏らされる覚悟で普通のパンツ履かせてました🙌
そんな事してたらいつの間にか取れてましたよ!
お子さんがトレパン平気ならそのまま履かせてていいと思います。トイレの声掛けだけして無理には行かせずお母さんもイライラしない!これが一番😂イライラするならお休みしてオムツで良いと思います🙌怒られたりすると余計に出来なくなるので🥲
うちの子は本当に漏らしまくりでした!でも卒業できてますよ!大丈夫!
-
柴犬さくら
ありがとうございます。1日家にいるときはトレパン一枚なんですが、ちょっと買い物行く時とか家にいる時でも時々、トレパンに付けるシートみたいなやつ(トイトレのパットシートみたいなのです)をしています。それを付けていても時々オシッコしたらトントンとおしえてくれたりしています。
- 6月26日

ゴーヤママ
漏れてイライラしちゃうなら一度オムツに戻して、タイミング見てトイレへ誘う。お子さんにはオムツにおしっこ出ちゃったらトントンして教えてもらう。から始めてみてはどうでしょうか?
トイレで出ないことにはトイトレは進まないですし、トイレで成功してからトレパンに移行された方が良いと思います!
上の子は4歳なって夜のオムツも取れ、オムツ卒業になったのでそんな焦らなくても大丈夫ですよ〜
お話しが出来ないとなかなか自分の意思を周りに伝える事が難しいと思うので、トイトレはもう少し先にスタートでも良いと思います!
-
柴犬さくら
ありがとうございます。漁ってもなんもいい事ないですしね。来月からの夏休みに本格的に進めてみます。
- 6月26日

はじめてのママリ
同じ月齢で最近トイトレしてます!
1週間くらいは幼稚園でも家でもお漏らしばかりでしたが、その後はお漏らしほぼ無いです。
1回成功すれば感覚が掴めると思います。
まだ成功は無いですかね。
朝、寝起きにトイレへ行くと出やすいですが、もうやってますかね?
-
柴犬さくら
トイレ誘うのは昼間しかまだしていません。
- 6月26日
-
はじめてのママリ
オムツにおしっこをするタイミングをチェックすると出やすい時間帯が分かってくるので、その時間を狙ってトイレに行くと成功しやすいと思います。
うちの子だと、寝起き6:30、幼稚園に行く前8:00過ぎ、帰宅後15:00過ぎ、17時、夕食後風呂前19時くらいですね。
この時間だと本人は出ないと言っても出ることが多いです。大体2時間おきですかね。
頻繁にオムツが濡れているようならまだトイトレの時期じゃないのかも💦
あと、お喋りはどんな感じですかね。
うちも言葉が遅れている方ですが、自分なりの言葉でおしっこが出た事を伝えられますか?
例えば「しーしー!」とか「オムツ出た」とか。
まだ出来ないならそこから練習して、オムツが濡れる=気持ち悪い、替えるという意識を作るといいのかもしれないです!
あと、幼稚園の先生はプロなので先生から見てトイトレをするタイミングかどうか相談するのもいいと思います。- 6月26日
-
柴犬さくら
トレパンだけの時は漏らしたら「あっ」って言って床を指差したりしますし、トレパンにトイトレ用のシートを付けている時も時々ではありますがオシッコしたらお股をトントンと叩いて教えてくれる時があります。
- 6月26日
-
はじめてのママリ
その感じでしたらオムツが濡れた時に替えたいという意識はあると思います。
これからも、おしっこが出たらお母さんに教えることやおしっこが出そうな時間にトイレに誘うと良いかなと思います。
あまりお漏らしが続くとお母さんも本人もストレスになるので、ゆるく続ければいいと思いますよ!
疲れた時や本人が嫌がるならオムツでいいと思います!- 6月26日
-
柴犬さくら
わかりました!今のまましばらく様子見てみます!
ありがとうございます😊- 6月27日

退会ユーザー
経験上、トイトレはタイミングといいますか、子供の成長のタイミングに上手く親が合わせられればスムーズに卒業できます。タイミングでないのに頑張ってもお互いストレスで、かえって拗れてしまうことが多い印象です。
月齢で考えない方がいいです。2人目、3人目になるとオムツの方が楽だし小学校前に取れればいいよね〜くらいの心境ですから(笑)焦らなくて大丈夫!
娘さん、おしっこが出たという間隔はわかっているようなので、今は出たら教えてもらうでいいと思います。お母さんが感じている通り、娘さんの言葉の発達が追いついてくれば、今ならすんなりトイトレ成功しそうだな…というタイミングが来ます。
息子は、3歳になる少し前から夜間はオムツが濡れず、日中も2時間以上オムツが濡れなくなっていました。ただ親の都合でトイトレは3歳3ヶ月くらいにスタート。言葉も達者だったので、「おしっこのとき教えてね」と伝え、即パンツに。親は出そうなタイミングで誘う。それで3日でオムツ卒業しました。息子の成長の準備は万端だったのですんなりでした。
今は、タイミングではないと考えて気楽に過ごしていいと思います。
-
柴犬さくら
ありがとうございます。幼稚園ではすでにオムツ卒業している子もいて母親からもオムツ取れるといいねとか言われてプレッシャーというか一人で焦っていました。幼稚園でもきっと友達がトイレに行っておしっこしてるところなど見てたりしていると思うのでもう少し今のやり方を続けてみます。今はオシッコ出たら教えてもらうようやっていこうと思います。
- 6月26日
柴犬さくら
保健師さんからお喋りが少し遅いと言われていますが、旦那のお兄さんもお兄さんのお子さんも喋るのが遅くて年少くらいに喋り出したと言っているので遺伝なんだろうなと考えています。ただ幼稚園行き始めてからいろんな言葉を喋れるようになってきているのでもう少しの辛抱かなと思っています。