※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が実の親に遠慮しすぎて困っています。私の母親は赤ちゃんのために手助けをしてくれますが、旦那はそれを断りがちです。私が体調不良の退院日に義両親が来た際も、旦那は両親を優先しました。親に頼ることに抵抗があるようで不思議です。私が甘えすぎているのでしょうか。どう思いますか。

母親に遠慮ばかりする旦那について。
旦那は実の親に遠慮ばかりします。
私たちは22.24歳の夫婦で子供が最近産まれました
お金もあまりなく頼る前提のつもりとかはありませんが、私の母親は赤ちゃんのものを率先して買ってくれたり、必要なものは準備してくれたり、他にもたくさん手助けをしてくれます。
私は今だけはそれに対してありがとうって気持ちで甘えさせてもらっています。
でも旦那は、母親が何か買ってあげると言っても「いや、いいよ」とか、買ってあげると言われてるのに断るんです。
しかもかなり遠慮ばかりして他の事でも両親1番に考えている感じというか…
私が出産して、退院日に義両親が赤ちゃんに病院まで会いに来ました。
正直私は傷も痛いし、体もキツいし、退院日に来るなんて非常識だと感じました。
病院に会いに来て、あちこち痛い私がいても旦那はお構い無しに両親に「そんなに気を使わなくていいよ」とか、退院日の前の日に体がキツイからそんなに長く居れないよと言うと「俺の息子だし、みんな楽しみにしてた。それはわかってあげてほしい」「病院で会わせてくれるのはいいけどゆっくり見させてあげて。」と言ってきました。
なんていうか。
家族を大事にしているのはいいですが、私より両親が1番なんだ…って感じたし、何でそんなに両親に遠慮ばかりするのか、頼るべきところで頼ろうとしないのか。すごく不思議なんです。
親に頼れとか、もっと良くしてもらえとか、そーいう事を言ってるんじゃなくて、もっと甘えてもいいんじゃないかなって思うんです。
私の母親ばかりたくさん手助けしてくれて、それなりにお金もいっぱい使わせてしまって、私も母親がすごく良くしてくれるのでさすがに私が買うからいいよと断る事はありますが。
特に何も手助けもしてくれないのに遠慮する必要ありますかね。
義両親も率先して買ってくれてたり、気にかけてくれたりしないので初孫なのに、なんかほんとに孫が可愛いと思ってるのかなとか思っちゃいます。

旦那も旦那で変わった人だとは前から思っては居ましたが、そういうところを見ているとイライラします。
そこは頼れよって思っちゃいます。

同じ方居ますかね…
私が甘えすぎてるんですかね。
なるべくは自分たちでやってますが、良くしてくれる分には甘えています。
悪いことなんでしょうか。
どう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

甘えてるとかより、ただただ何もしてくれない義理親にモヤモヤしてるだけではないですか??私の親は買ってくれる、でも何も買ってくれたり、助けてくれない義理親に、何で赤ちゃん見せないといけないの?って感じですかね🤔

deleted user

何かを買ってもらうのが当たり前じゃないし、世間一般論で言うと

いいよ、いいよ、って遠慮するのは親であっても当然ですよ笑

お言葉に甘えてー!ってこれってかなりおとなげないですよ(笑)

私の親はなんでもしてくれるってそれはあなたが遠慮してないからでは?😂

多分価値観が違うのだと思います。ご主人からすると、なんでそんなに遠慮もなく人に頼れるんだろう、と思ってるんじゃないかな、

だから、自分の実家ばかり援護して味方してくれないのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

両家の親からの援助に差が出るとモヤモヤする気持ちはわかりますが、こればかりは仕方ないですね😓
家を建てたり、節目のお祝い金だったり、これから事あるごとに目についてくると思いますが、相手の親はどうにもできないので金銭面の援助の平等さについては気にしない方がいいです😓
金銭面は仕方ないですが、面会については本当はママリさんの体調を一番に考えるべきでしたね、何かあった時に今の家族を優先できるようであればいいのですが…親第一だとちょっとストレス溜まらないか心配ですね😓産後疲れてるところ大変でしたね😭

はじめてのママリ🔰

産後の面会は旦那さん、自分(旦那さん)の親であっても出産終えた奥さんのこと1番に考えてあげてよとは思いました💦
ただ、「買ってくれる」と言うことに対してはそこまで旦那さんを非難することではないと思います。

やまお

自分の両親には私は色々買ってもらって甘えてました。
両親が無理していなくて、こちらからねだっている訳でないのなら良いと思います。
うちは主人の両親にも良くしてもらって感謝はしていますが、してくれないならそれはそれでいいし、孫に興味ないならそれも楽でいいかな〜と思います。

旦那さんの態度は私ならキレてしまいます。
親を大事にするのは勝手にしたら良いけど嫁に無理させたり子どもを使ったりするのはうっとおしいです。
産んだのもメインで育てるのもこっちなのであくまでもこっちが優先です!
わかってあげて欲しいって…こっちのこともわかってくれよ…ってあきれますね。
ゆっくり見させてあげてもムカつきます。こっちをゆっくりさせるのが先でしょ。
なんせ不愉快な旦那様ですね。
そんな旦那様に合わせて無理なされませんように。

はじめてのママリ🔰

うーん、手助けしてくれないから遠慮しないとかその基準がわかりません。
そんなにややこしいなら、頼ることはおたがいやめては?😥

大体嫁側がそのようにいうパターンありますが、下品だなと思います

はじめてのママリ

我が家も義父が旦那が小さい頃に他界してしまった為義母一人なのもあり援助などたくさんしてもらったりはありません。
ですがそれについて不満に思ったことは一度もありません。

まず、ご両親とはじめてのママリさんはもう別世帯なので、甘える前提で考えるのはやめた方がいいと思います。
もちろん娘のために何かしてあげたいと思うご両親の気持ちも分かるので、何もかも遠慮しなければいけないわけではないと思います。
ですが、自分はこんだけしてもらってるんだから旦那さんにも同じようにしてと思うのは違うと思います。

結婚もして子どもも産まれた成人した大人の対応として、旦那さんはごく当たり前の対応をしてるだけだと思いますよ。