※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

未満児から預けて働く悩みについて、ポジティブなコメントをお願いします。

未満児から保育園や託児所などに預けて働いている・いた方、前向きになれるような、ポジティブに考えられるようなコメントお願いします😭

私は元々、3歳から保育園か幼稚園に預けて働くつもりでいましたし、そうしたかったんです。
でも現実的に今の家計状況じゃ、未満児から預けて働かないと厳しいと思ってて、おそらく1歳半くらいから託児所付きの職場で働くつもりで今旦那と話してます。

本当は年少クラスになるまでは自分の手だけで育てていきたかったので、ずっと成長を見てたかったし、どの初めての瞬間も逃したくないのに、未満児から自分の手を離れる時間ができてしまう事がとてもショックでたまりません…🥲

もちろん、娘自身も親から離れてこその学びや成長がある事も頭では理解してます。
それでも今はショックというか、悲しいというか辛いというか…とにかくそんな様な気持ちでいっぱいなんです😅
第一、預ける事によって娘に寂しい思いをさせてしまったら、そんなに辛い事は私としてはないんです…
同じような気持ちになられた方いますか??💦

働かないといけないのはしょうがないし、娘にお金で苦労させない為なら身を粉にする覚悟はあります。
でも今は先程も書いたように、なかなか気持ちを切り替えれずにいます。

ちなみにですが、仕事が好きでお子さんを未満児から預けて働かれている方を批判するような意図はまったくありません!
むしろ自立されていてとてもカッコイイと思ってます🥺
ただ私の気持ちの問題なので、そこは勘違いしないで頂きたいです🙇🏻‍♀️

甘ったれるななどの意見もあるとは思いますが、今回は厳しいコメントはお控えください💦

コメント

わかちゃん

以前託児所で働いていて、そのときに思ってたことなんですが、、、預けるっていう感じじゃなく、お子さんの遊び場・お友達との交流の場だと私は考えてました😌
実際私も娘を10ヶ月から保育園に通わせ始めたのですが、預けるというより、娘は友だちや先生とたくさん遊んで帰ってきた!って感じで接していました😊
私自身託児所で働いてましたが、実際預け始めは寂しかったので寂しくなるお気持ちもすごいわかるんですが、娘さんのお友達作りの場として考えてる方が、寂しくなかったです!
今は諸事情で退園してるんですが、おかけでまだ2歳前の今でもお友達の名前や先生の名前を覚えるほど楽しく通えてました🥰
保育園であったお話しとかを娘さんの口から聞けると、本当に楽しくなると思います!

  • ママリ

    ママリ

    なるほど、託児所だと交流の場というイメージでいればいいんですね🥺
    何だかちょっと心が軽くなりました🥹✨

    たしかにずっと私と2人でいたら経験できない楽しいことがいっぱいありますよね!🌷
    とてもポジティブになれるコメントをありがとうございます🥺💗

    • 6月26日
ママリ

すごくすごく、お気持ちわかります、、、!!
子供の成長やはじめての瞬間を一番近くで全部見ていたいですよね😭保育園に入れることで子供に寂しい思いをさせてしまうんじゃないかという気持ちもめちゃくちゃ分かります😭
保育園に入れることで子供が成長できるし、社会性も身につくし、子供の将来のためにも働かなくちゃいけない理由があるから保育園に頼らざるを得ないけど、でも、それでも辛いんですよね😭😭😭すごい共感できて、コメントせずにはいられませんでした😭😭😭

去年上の子を保育園に入れる時に全く同じ気持ちになりました😣
私は、保育園に入れることで後悔するかもしれないからきちんと気持ちを整理した上で入園させるか決めようと思い、自分の気持ちや今後のこと(お金や2人目の妊活時期等)を全部紙に書いて、預けた場合と預けない場合のメリットデメリットを書き出した上で、入園させることに決めました😭
旦那さんともたくさん話して、自分で入園させることを決めたのにそれでも辛くて辛くて、入園前は鬱っぽくなってしまいました😭入園させてからも、子供が家にいたいと泣いて登園をしぶったり、先生たちの怒る声や子供同士のケンカを見て萎縮している子供の姿を見て、家にいさせてあげられたら、こんな辛い顔を見ることもなかったし、この子にとって絶対幸せだったよな、、、と落ち込みました😭
また保育園から風邪をもらってきて、高熱で苦しみ夜眠れずにいる子供を看ている時も、本っ当に申し訳ない気持ちになって、何度も泣きました😭自分で決めたのに情けないですよね💦

そんな私でも、保育園に預けて1年が経ち、預けてよかったなと思えるようになりました😊
そう思えるようになったのは、子供が言葉でコミュニケーションをはかれるようになって、お友達と遊ぶことを楽しいと思えるようになったからです😄それと発表会で、頑張って覚えたダンスをお友達のみんなと披露してくれた時とかは感動しましたし、自分の知らないところで成長していた子供にとても嬉しく思いました🥹トイトレや給食などの生活面でも助かることは多かったです🌸
また私は、子供を預けてすぐ に妊娠したこともあって、陣痛が日中きてしまっても子供を保育園で見てもらえるから大丈夫だなと安心して臨月の日々を過ごすことができ、とても助かりました✨

ママリさんは今、気持ちを切り替えられなくてとてもつらいんじゃないかなと思います😭痛いほど、その気持ち分かります😭
それほど子供さんのことが大切で、今の時間が幸せなんですよね😊❤️たくさん愛されて育っている子供さんは、とても幸せ者だなと感じました🥰💓

今の辛い気持ちは、いつか子供さんが「保育園楽しかった!」と笑顔を帰ってきた時や保育園の力で子供の「できた!」が増えていくことで少しずつ昇華されていくと思います😊✨

今はとても辛いと思いますがママリさんとお子さんで一緒に乗り越えていってくださいね😣!長々とすみません💦応援しています📣✨!!

  • ママリ

    ママリ

    とても温かいコメントありがとうございます😭✨
    そして共感してくださって嬉しいです🥺

    もうまさにすべてママリさんのおっしゃる通りの気持ちです!!😭

    いつか娘が「保育園楽しかった!」と笑顔で帰ってきた時、保育園の力でできる事が増えていくことでこの今の気持ちが昇華されるという部分、とてもスっと気持ちに入ってきました🥺

    ママリさんのコメント全文が本当に温かくて、すごく気持ちが救われました🥹✨
    本当にありがとうございます😣💗
    ママリさんも2人のお子さんの育児に家事に大変かと思いますが、愛おしい我が子の為にお互い無理し過ぎない程度に頑張りましょう🥺
    私も応援してます🍀

    • 6月27日
  • ママリ

    ママリ

    よかったです😭✨少しでも気持ちに寄り添うことができて、私も嬉しいです🥺✨

    私の下の子も、来年から保育園に入園する予定です😭上の子での入園経験がある分、上の子の時よりは前向きに考えられていますが、やはり寂しい思いをさせてしまうことや風邪で辛い思いをさせてしまうことは変わらないので鬱々しちゃってます、、、😣!

    子供は本当に可愛くて、愛おしいですよね😭✨だからこそすごく辛いですが、同じ価値観を持っているママリさんも頑張っていると思うと、私も頑張れます!!お互い頑張りましょう〜🥺✨

    • 6月27日
  • ママリ

    ママリ

    ママリさんにこの投稿を見つけてもらえてよかったです🥺✨

    私の娘も来年からの予定なので一緒ですね🥲
    離れたくなくて親のこっちが大丈夫か?って感じですが…😅(笑)

    本当に自分の命よりも大切な存在ってこういうことなんだなって思います💗
    毎日可愛くて愛おしくてたまらないです🥹(親バカですみません!笑)
    でも本当にこんな事思うのは自分だけじゃないと思うと、それだけで救われます☺️✨

    最近一気に暑くなったので、どうかご自愛ください🍀

    • 6月27日
おちゅきまま

私も1歳半くらいで託児に預けて働きました!最初は寂しかったです。でも預けたら預けたでなんだか気持ちが楽になりましたよ。ずっと一緒だったのがいい距離ができて子育てにも逆にメリハリが出来たといいますか...
楽しそうにお友達と託児に行く子供を見るのも楽しかったです。
大丈夫です。いろんな初めては帰ってからやお休みの日にできます!!
そして子供はこっちの心配をよそにケロッとしている子供を見て、大丈夫だな。と安心できます。
そして、結局こっちも仕事を覚えないといけなくて大変だからもう自分でいっぱいいっぱいになると思います。
思ってるより子供って強かったりします!

  • ママリ

    ママリ

    たしかにずっと一緒にいるとどうしてもイライラしてしまう事もありますもんね…😣
    そう思うといい距離感になりそうですね🥺
    子供は私が思ってるよりも成長してるって事ですよね✨
    心強いコメントありがとうございます🌷

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

2人目を未満児から入れました。
お姉ちゃんと同じ園ですが
それでもふと年少まで見たかったなと
思うことがあります。
本当は見るつもりだったけど
周りから入れろと言われて
入れる決意をしました。
でも出きることも増えて
楽しく通ってる姿を見ると
間違いではなかったのかなと思えます。

うちの息子ちょっとグレーで
まだお話も出来ずで
とてもとても心配なんですが
先生のフォローやお友達の優しさなどで
本人はとても楽しいみたいです。

子供は親が思うより強いし
立派に成長するんだなと
本当に感じております。

ちなみに3人目は1歳から預けて働くつもりではいます。

自分が子供と離れるのが辛いけど
休みの日や保育園以外は一緒にいれるので
その時間を大切にしようと思えます。

お子さんもお母さんの頑張る姿を理解してくれると思います!

そう思って預けています!

  • ママリ

    ママリ

    楽しく通ってくれるならそれに越したことはないですもんね🥺
    預けた方が成長する機会や色んな経験も増えそうですもんね😳

    たしかに、きっと頑張っていれば子供には何かしら伝わる事はありますよね✨
    私もクヨクヨしてないで頑張ります🔥
    コメントありがとうございます🌷

    • 6月26日
ゆうな

上の子を1歳2ヶ月から預けていて、下の子は1歳5ヶ月から預ける予定です。

3歳まで一緒にいたい気持ちわかりますよ💦
うちの会社は3歳まで育休を取れますが、途中から育休手当はもらえないので復帰することにしました。

1歳までで大きな初めての出来事はだいたい見れますし、保育園に通い出すと、むしろありがたくて通わせてよかったと思っています(笑)
給食で栄養バランスが取れていると割り切れますし、トイトレも一緒に頑張れましたし、いろんな歌を覚えてきて可愛かったです😊
将来、進学や部活などでお金が必要になったとき、選択肢が増やせる方がいいと思い頑張っています🙌
あと、自分の老後のためにも(笑)

  • ママリ

    ママリ

    私もきっと1歳まてで大きな初めてを見れるかなと思って1歳半くらいから働こうと思ってたんですが、やはりそうなんですね🥺✨

    たしかに子供がやりたい事や行きたい学校があるのに、金銭的な問題で諦めさせたくないですもんね🥹
    そして今働くのは自分の老後の為でもありますね(笑)
    今ハッとさせられました😂
    素敵なコメントありがとうございます🥰

    • 6月26日