
4月生まれの娘の発育について相談です。滑舌が悪く、さ行が言えません。運動神経も良くないようで、お遊戯も苦手。同じタイプの子どもがいるか、運動をさせた方が良いのか、言葉の支援に通うべきか、自然に改善するか気になります。
4月産まれの年少の娘についてです。
ちょっと発育について気になっています。
滑舌が良くないのと、さ行が言えません。
せんせい→てんてい、だいしょうぶ→あいじょうぶなど
すし、なんかも全然聞き取れません。💦
滑舌悪かったお子さんどのくらいで良くなりましたか?
あと運動神経も良くなくてお遊戯も苦手だと思います。
手や体の動きと関係あると聞いたことがあって
同じタイプだったりしますか?
運動などさせた方が良いのか、言葉の支援に通うべきなのか、自然に直るのか気になります💦
- ゆうママ(3歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
5歳くらいまでは発音ははっきりしないので、年長頃まで様子見でいいそうです
話すときは正面から、意識して口をあけるといいらしいですよ

kかか
うちの子も滑舌よくないです😅
コロナ禍でマスク越しに喋るので口の動きが分かりづらいのかな?と最近、息子を見ていて思います💦
家では、うまく発音できない言葉があれば口の動きを見せてマネさせるようにしてます😊

姉妹のまま
娘も滑舌悪いです💦
でも3歳児検診、幼稚園の面談でも滑舌の話になりましたが、今のところ特別何かしなきゃいけないとは言われていないです✨
言葉の発達の勉強をしていましたが、サ行は5歳くらいで習得できるみたいです😊

りんご
私の息子も滑舌が悪くて、さ行が、た行になります💦
この年齢だと普通だと思ってたんですけど、担任の先生に言葉の教室を勧められたので、先月から通っています😳
体の筋肉は全て口にも繋がっているので、運動神経が苦手な子は滑舌も悪いみたいです!
私の息子は手先が不器用なのと、硬いものや繊維のある食べ物(肉など)が苦手で、飲み込めず吐き出してしまうのも、一つの原因みたいでした!
手先を動かす遊びをしたり、硬いものをしっかり噛むよう練習してみてくださいと言われました!
あとは、歌のリズムに合わせて、舌をいろんな方向に動かしたりとかも効果あるみたいですよ☺️!

ママコ
長女も次女もサ行がタ行になっています。
長女は4歳2ヶ月から言葉の教室へ通級して最近シの音が出るようになったり、せんせいとしぇんしぇいの聞き分けも出来るようになってきましたよ😉
次女も3歳児健診の再検査が今度ありますが、同じ先生に見てもらってすでに保健師さんに話してあるので通級になる予定です。通ってメリットしかないです。
言葉、運動面で気になるようでしたら保健師さんに相談してみると良いと思いますよ!

ママ
うちの子、小学生ですがサ行苦手です😅
わたしも気になってたものの、幼稚園から特に何も言われなかったのでそのまま小学正になったら、初めの教育相談で担任の先生にことば教室を進められました😖💦
ですが、ことば教室はこっちは平日の授業時間中に親が、ことば教室のある所に送迎しなくては行けなくてその度にお仕事休むのは言いにくてて、自分で地元の言語聴覚士の方を探して、息子の発音を相談して確認してもらいました。
そしたら、たしかに通えば早く習得するけど、今の状態だったら自然と言えるようになりそうですよ!と言っていただけたので、通ってません😅
まだ、たまにサ行がタ行になったりしますがだいぶサ行が話せるようになりました!
うちは、早生まれなのもあるからか、どうしても成長がゆっくりな気がしてます🤔
一度相談して言語聴覚士の方にアドバイスをいただけると安心するんじゃないでしょうか☺️
ちなみに、隣の家の年中の女の子もサ行が苦手みたいで、たタ行に聞こえます‼︎幼稚園の先生をやってる友達に聞いたら、けっこうそう言う子はいるよと言ってました!
-
ゆうママ
サ行言えない子たしか習い事で一緒の年長の子もそうかなって子いました!
娘は4月生まれなのですが、
4月生まれなのに、、って思ってしまって😅
うちの子マイペースな性格もあり運動が苦手なのですが、お子さん運動が苦手だったりしますか?💦- 6月30日
-
ママ
4月生まれでもまだ年少さんなので☺️
サ行は小学校上がるでに習得できてれば問題ないよって言われてたので安心してたんですが、どうしても気になるなら言葉支援に通う前に相談できる言語聴覚士さんとか探して発音とか舌の動きとか見てもらうと安心かもしれませんね☺️
運動神経は悪い方ではないかもしれませんが、やっぱり同じ歳の子達と比べるとお勉強にしても運動にしても出来るようになるまで他の子より時間かかるかもしれません😅走ったりとかは好きですが、、
あっ!ちなみに、なわとびは年長の冬くらいまではまともに出来てませんでした😅遅いですが、冬に急にできるようになりました💦- 6月30日
コメント